水木洋子邸で感じる昭和の風情。
水木洋子邸
月に4回しか公開されていないので注意が必要。
昭和の脚本家の旧宅です。
スポンサードリンク
北柏駅近く、残る城跡の魅力。
根戸城跡
以前は勝手に立ち入ることはできなかった。
遺構は意外と残っている。
一級磯で波穏やかに冒険!
黒ヶ鼻
足元はしっかり準備してトライすべき。
体力の無い方、子連れの方にはオススメしません。
スポンサードリンク
歴史感じる武家屋敷巡り。
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅
JR佐倉駅から徒歩15分ほどの場所にあります。
武家屋敷の歴史についてお話を聞きました。
千葉県最大の貝塚、縄文時代の驚き発見!
山野貝塚
説明看板が無ければ、ただの広い原っぱです。
信長の野望出陣の名所録スポットになっています。
スポンサードリンク
静かな高台の国分尼寺跡公園。
下総国分尼寺跡【国指定史跡】
歩いてでしか行けない。
高台は昔人ども住みしかな尼も見たかな真間の入江を。
樹齢1200年の千本イチョウ。
千本公孫樹(イチョウ)【国指定天然記念物】
国指定の天然記念物です🤗
葉がない季節幹からパワーを感じた樹齢1,200年越えお見事。
スポンサードリンク
柏市の文化財、明治の刑場跡。
今谷刑場跡
南柏の心霊スポットですが狭くて迫力に欠けます。
ダラシメンホラーチャンネルで紹介された柏市の刑場跡。
道作古墳群で歴史に触れる。
道作古墳群1号墳
前方後円墳、見ごたえがあります。
隣の前方後円墳も立派!
縄文の歴史を感じる公園。
貝の花貝塚
小金原の住宅街、小学校の裏にある公園。
貝の花貝塚の保存と公園の建立に御尽力なされたと聞いております。
歴史を感じる神秘の参道。
鉈切洞穴
一人でいくとなかなか雰囲気あります。
ちょっと気になって立ちよりました。
昭和5年竣工、特別公開日を体験。
千葉県立安房南高等学校旧第一校舎(旧県立安房高等女学校校舎)
かなり古い(汗) 修復はきちんとお願い致します。
年に一回、10月末に特別公開。
恋する灯台と夜景の絶景。
飯岡灯台
心地よい海風と塩の香りに心穏やかな気持ちにさせていただきました。
改めて地震について考えてさせられました。
歴史感じるオアシス水をお試しあれ!
子和清水
井戸が使える。
なぜここは来れる様に整備されてるのに道がないのだろうか。
梅林の奥に、貝塚の秘密。
阿玉台貝塚
お墓の中を進んだ先にあります(短距離)。
毎年梅の咲く時期に行きます 今年は6分咲きぐらいでした。
里見公園で古墳の魅力発見。
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
本多忠勝の小ぶりな迫力。
本多忠勝 銅像 行徳橋
小ぶりですが迫力のあるお顔の銅像です。
続100名城スタンプで訪問した際に立ち寄りました。
豊原団地の古墳探検!
油殿1号墳
住宅に囲まれた前方後円墳です。
古墳の上に乗れる!
歴史感じる千葉城の丘陵。
大椎城跡
高台にあった大椎城今は沢山の杉の木が立ってますその前に城前田が有りもう少ししたら田植えが始まります!
独立した丘陵にある。
南総里見八犬伝の舞台、滝田城址へ!
滝田城址
非常に重要な話の出だしのお城です。
同じ足利氏一門の里見氏が北に勢力を拡大する時に拠点として機能した城郭。
源頼政公の歴史を感じる首塚。
頼政塚
平家に敗れて自害した源頼政の、いわゆる首塚。
想像以上に丁寧に祀られている印象。
金の鈴、古墳の秘密を探る!
金鈴塚古墳
改修中なのか中に入れないです。
まさかの住宅街の中にある古墳でした。
千葉高架水槽で絶景体験。
千葉高架水槽
(20220904初訪問)給水塔を巡る第2号。
2021こそは公開日にと期した翌々日にコロナで中止が発表されて号泣。
富津市の歴史感じる内裏塚古墳。
内裏塚古墳
富津市にある内裏塚古墳に来ました。
界隈で1番有名な古墳。
香取神宮へ続く静かな小道。
神道山古墳群
知らず通りかかり立ち寄りました。
香取駅から香取神宮へ行く途中にあります。
石棺を間近で見学!
明戸古墳
城を築く時に削られたりしたみたいで形が今一つはっきりしません。
古墳の感じは無いですが石棺を何の遮りも無く直接見ることができ良かった!
まさかの古墳発見!
きつね山古墳
公園は小さな広場くらいの大きさ。
利根川流域には古墳が多い。
百観音巡りで感じるご利益。
下総まわたし宿百観音
巡礼供養塔、地蔵像など近隣から集められたようなものもあるので要チェックです。
駐車場やトイレはありません(時期になると?
神社と共に立つ歴史の巨木。
沼のびゃくしん
沼サンゴの近くにあったので寄ってみました。
と思っていたら館山市にもそれらに負けない巨木がありました。
明神小学校近くの歴史深い古墳。
姉崎二子塚古墳
住宅地の端にある小高い丘が古墳だそう。
👹こめというものがある👺うまいのか?
江戸時代の趣を感じる安西家。
旧安西家住宅
地元の方がお作りになられた土偶などが無料で配布されています。
俺の名前はマイケル・ウェスティン鯉のぼりを見に太田山公園は安西家住宅に来た。
ピリッと静かな歴史旅!
大房岬要塞跡地
何かピリッと感じる静まりかえった空間でした!
ホテルに早く着いたので近くの大房岬を散策。
水色のレトロ洋館でひと休み。
旧生浜町役場庁舎
管理人の方が丁寧に説明してくださいました。
蘇我から浜野駅に向かう電車の車窓から見える古い洋館の様な建物がこちらです。
安産・子育てのシンボル、夫婦銀杏。
飯香岡八幡宮の夫婦銀杏
千葉県指定天然記念物。
回台灣之前,來神社參拜一下。
源頼朝ゆかりの御所覧塚!
御所覧塚
畑のヘリにあります前が道路なのでクルマに乗ったまま見ることができます。
標識のみで説明等何もない、案内板位欲しかったです。
海老川橋で船橋の歴史探訪。
船橋地名発祥の地
船橋地名発祥の由来の碑がある海老川橋です。
船橋の地名由来の碑があるところです。
千葉常胤像が立つ迫力の城。
千葉常胤銅像(亥鼻公園)
弓を構える騎馬武者の像。
天守正面に実に立派な千葉常胤公の銅像があります。
春の桜と古墳の魅力、姫塚の迫力!
芝山古墳群
桜の時期はとてもキレイです。
墳形も分かりやすく素晴らしいと思います。
歴史の息吹感じる貝塚王国。
荒屋敷貝塚
凄く広くて大きな貝塚で、史跡自体は素晴らしいと思います。
歴史的上とても重要な史跡らしい。
取手の花火と自然で日光浴。
千間堤跡
すごく自然がステキな所です😊
取手の花火が見えました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
