国宝・如庵で秋の抹茶体験。
如庵
日曜の初秋。
元和4年(1618)に建仁寺の塔頭の正伝院に茶室如庵を建てた。
スポンサードリンク
歴史感じる伊藤家の花とアート。
伊藤家住宅
伊藤家は清洲越の商家で、「川伊藤」と呼ばれていました。
友達と行きました。
家康公誕生の産湯井戸。
東照公産湯の井戸
城の北側にある家康の産湯として使用したとされる井戸らしい混み合っている城内の中にあってあまり人もいなく静かだった。
この井戸から産湯の水を汲んだとされています。
スポンサードリンク
古墳群と鉄板ナポリタン。
志段味古墳群 西大久手古墳
古墳群と運動公園を上手に融合レストランで鉄板ナポリタン食す。
5世紀中頃(古墳時代中期後半)に築かれた志段味古墳群の中で最初の帆立貝式古墳。
西三河最大級の古墳と桜。
正法寺古墳
古墳時代中期に築造、全長94mの西三河最大級の前方後円墳。
なかなか大きい古墳で、見ごたえがありました。
戦国時代を感じる足助城。
足助城跡(真弓山城跡)
今回は二十歳の娘を連れてドライブがてら訪問。
標高301mの真弓山に築かれた山城だが城の入り口に駐車場がありアクセス面に優れている山城としては珍しく料金を取るが櫓や長屋が復元さらており当...
五条川沿いの井上城跡、歴史の宝庫。
井上城址
五条川沿いにひっそりと存在する史跡です。
普通の川沿いで桜がけっこうさいていたのできになったので仕事の帰りにいきました。
押井のケヤキが圧巻!
押井の磨崖仏
ツーリングの途中で寄りました😆🏍💨カーブの端にあるので気が付きにくいですね😣撮影される方は充分車両に気をつけてください🙇
左が地蔵菩薩さま、右が倶利伽羅明王さま(龍が宝剣を抱いている御姿)だそうです。
城跡の石碑と自動車学校。
苅安賀城址
自動車学校の隅に石碑が。
自動車学校の出入り口の横に、石標がひっそりと立ってました。
桶狭間で歴史を感じる。
瀬名氏俊陣跡
本陣設営にあたりました。
今川氏の家臣の陣営跡です。
丹羽長秀の誕生地で歴史を感じる。
丹羽長秀邸跡
織田信長の重臣で『米五郎左』として名高い丹羽長秀の居館跡だそうです。
丹羽長秀邸跡(/≧◇≦\)
源義朝公の伝説、血の池。
血の池
源義朝の首が洗われたと言う血の池。
隣に民家とかあるのでコレですか?
古墳を滑る!
曽本二子山古墳
割と大きな古墳ソリで滑って遊んでるファミリーがいたなんてフレンドリーな古墳トイレもある公園でもある。
自身も幼少期によく来ました。
不死身の馬場美濃公のお墓。
馬場美濃守信房(信春)公の塚
武田四天王の一人、馬場信春公のお墓です。
長篠城址史跡保存館で凄さがわかりました。
千年の大楠、心を癒すパワースポット。
熱田神宮の大楠
樹齢は千年以上といわれているそうです。
樹齢1000年を超える立派な大楠さま。
古墳の静寂、白山神社で落ち着く。
白山神社古墳
白山神社古墳(県指定史跡)、春日山古墳の3基の前方後円墳があります。
静かな空間でじゅた。
矢作橋で紡ぐ歴史、秀吉と小六。
出合乃像
車では行きにくいかな。
秀吉と蜂須賀小六の出会いについて伝えている像です。
歴史の鼓動を感じる古戦場。
浮野古戦場 浮剕首塚(ウグイス-ヅカ)
歴史を知れる場所がこんな近くにあるとは。
テーブルやイスがあって休憩出来るいろいろな告知がしてあり面白そう。
徳川四天王の誇り、蜻蛉切の地。
本多忠勝誕生地
現在は住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
民家の敷地内?
加藤清正銅像と妙行寺。
清正公誕生之霊地
進んで右手に寺務所と玄関、御朱印は玄関でいただく。
加藤清正誕生の地 銅像があります近くに豊臣秀吉誕生の地があります。
中島城跡で心あふれる時を。
中島城跡
歴史的な遺構など一宮は保存とかするきないから何もない市になるんだがね〜中嶋氏 かつては奥州の覇者 清原氏兄弟間の争いに源義家を迎え解決。
石碑が有るのみです。
斎藤道三と信長の会見跡で歴史を感じる。
聖徳寺跡
この場所は、信長と斎藤道三が会見した寺があった所です。
織田信長と義父斎藤道三の有名な会見エピソードがあった場所。
徳川家康が眺めた富士塚。
富士塚の碑
遠目から見ても古墳とわかるもっこりしてる頂上に石碑がある説明画に江戸時代ぽいがそんなに昔からあったの!
ふじづか古墳と読む。
未整備の城跡、歴史の息吹。
上条城跡
まだ発掘調査してないんじゃないかと思うような場所。
小牧長久手の戦いで知られる秀吉軍の駐屯地今はひっそりとした場所です。
美しい庭園と共に楽しむ湯豆腐。
旧中埜半六邸
風鈴がとても綺麗でした。
建屋の半分ほど無料で観覧できました。
桶狭間古戦場で歴史体験。
名古屋市緑区側桶狭間古戦場
毎年5月の桶狭間古戦場のまつりは地元の皆さまに愛されているようです。
名古屋から岡崎城を、目指す途中で立ち寄りました。
時瀬の大イチョウで感動体験。
時瀬のイチョウ
巨木ですが元気。
豊田市の山あいにあって見ごたえがある銀杏の木。
名古屋城下、古民家散策!
四間道 町並み保存地区
想像以上に新しい建物が保存地区内に食い込んでいて中途半端な印象で、所謂フォトジェニックな感じからは遠く、時間作って足を運ぶほどではないかなと...
一本二本奥の道に入るとオシャレなお店も多く点在します。
小豆坂古戦場で歴史を感じる。
小豆坂古戦場
この石碑はもともと有った場所から寄せ集めた記念碑的な立地に建つもののようです。
歴史の好きな人以外は立ち寄るほどではない。
圧巻のトーテムポールが迎えるアラスカの家。
アラスカ トリンギットの家
トーテムポールと壁の絵が印象的です。
トーテムポールがおで迎えまさかの柱の1部とは中もアートな雰囲気なのが特徴独創的な世界観意外と中は広々してた。
豊川市で感じる奈良時代のロマン。
国指定史跡 三河国分寺跡
時空を超えて古の奈良時代にタイムスリップ出来ました。
現在、絶賛発掘調査中。
勝幡城跡で信長の息吹。
勝幡城址
愛知県稲沢市と愛西市にまたがる地域に位置していました。
何もありません。
金沢監獄の重厚門、歴史を感じる。
金沢監獄正門
prison gate立派な門ですね。
よく色々な漫画でこの描写描かれますよね。
春日井の珍しい前方後方墳を訪れよう!
高御堂古墳
登れますので高低差など、往時の古墳作りの大変さが想像されます。
春日井市内唯一の前方後方墳。
八柱神社で遺跡を楽しもう!
八柱社古墳
正面から拝殿を見ると左少し奥に神様が鎮座されてます。
やはしらしゃと読む。
日本三大灯籠、感動の瞬間!
佐久間燈籠 日本三大燈籠
日本三大〇〇とか、多いんですね。
参道にある大灯籠、左右一対ある。
静かな古墳で歴史を感じる。
長泉塚古墳
広くはないですが、公園では小さい子が元気よく遊んでいます。
道路沿いに看板が出ています。
不開門が語る熱田神宮の神秘。
清雪門
見る限り開けようと思ってもあかないような気がします。
超 地味なスボット…看板によると…六六八年から門を閉ざしているそうな…ってことは…うぇっ!
水郷の面影残る石碑。
大野城址
愛西大野城は、蟹江城の支城。
田園地帯にひっそりと石碑があります。
松平氏ゆかりの丸根城跡で歴史探訪。
丸根城跡
お城としての遺構がしっかり残っています。
城跡に興味がある人が見に来る公園。
スポンサードリンク
