800年の歴史を感じる青石塔婆。
延慶の板碑
林の中にひっそり立ってるいい板碑です。
保存状態が良い、綺麗な石碑です。
スポンサードリンク
本田静六博士生誕の地。
本多静六博士生誕地記念園
埼玉郷土カルタ「り」の札。
本多静六記念館にある銅像と同型のような像がありました!
貴重な白岩古墳群を探訪!
白岩銚子塚古墳
大きな前方後円墳でよく残っています。
単なる小山、って思ってたら実は貴重な古墳でした。
スポンサードリンク
古墳の看板で心温まる墓参りを!
山王山古墳
長年古墳があるとは全く知らなかったなぁ…😸💦
歩いていくと墓地に松が一本立っているのですぐわかる。
鉢形城の障子堀、歴史を感じる!
鉢形城 障子堀
当時はもっと深い堀だったようです。
北条名物の障子堀は保存のため埋められておりはっきりとは見ることはできないようです。
スポンサードリンク
600年の巨木と癒しの神社。
砂の大ケヤキ
樹高30mの巨木まだまだ元気そうです。
街中にあるとても立派な欅。
野火止塚で絶世の美女と!
野火止塚(九十九塚)
樹林の中に高い小山がありました。
古の言い伝えによる伝説の場所。
スポンサードリンク
滝の城趾公園の謎を訪ねて。
血の出る松跡
戦で命を落とした城兵の血を吸収していた黒松の木。
昭和47年(1972年)に枯れて伐採されました。
桜が見事な古墳の名所。
山の神古墳(小島5号墳)
住宅街にありますが、よく管理されていて古墳らしい古墳です。
桜が綺麗でした。
秩父鉄道のSL基地で桜舞う。
大麻生陸閘(おおあそうりくこう)
桜の美しいところです。
昭和29年(1954年)に完成し今もなお現役の貴重な文化遺産。
塚本山古墳群、秘境のパワースポット。
塚本山古墳群
もっこりしたのもあるが、何だかはっきりしないのもあって、かなりバラエティに富んでいる。
八坂神社 社御がああります。
武蔵の豪族、安保氏館跡探訪。
安保氏館跡
館跡には愛宕神社と説明板があります。
武蔵七党の1つ丹党の安保氏の居館跡。阿保神社から数百メートルの距離にある。
氷川神社裏の圧巻桜道。
旧上尾街道
氷川橋周辺を散歩しました。
この坂道は……云々と案内板にあったが、「いや、どの道?
塙保己一公園で遊ぼう!
塙保己一公園
西暦2021年は塙保己一先生の没後200年だそうです。
鉄棒がある小さな公園ですが、塙保己一の墓所があります。
緑泥片岩の絶景、ハイキングの楽しみ。
割谷遺跡
埼玉地区から全国に供給されたといわれています。
眼前に広がる緑泥片岩の山に圧倒されます。
大宮氷川神社で不思議なエネルギーを体感!
武蔵国一宮石柱
享保七年(1722年)の建立で風格があります。
さいたまスーパーアリーナ東方神起のZONEライブ参戦の為訪れたました(^^)不思議なエネルギーを感じる場所✨お陰様で神席に座る事が出来ました...
心臓破りの坂、挑戦しよう!
神明坂
心臓破りの坂とか言いますが、それほどでも無いです。
キツイ坂道。
中山道沿いの可愛らしい古墳!
浅間山古墳
石室内を見ることが出来ます。
石室?
岩殿観音の歴史ある参道。
巌殿観音参道
正法寺まで続く参道です。
それぞれの家の門には屋号が掲げられていました。
珍しい円筒分水路、体感しよう!
寄居町用土の円筒分水工
網に囲まれて円筒形の分水工がありました。
オーソドックスな円筒分水。
歴史を感じる一里塚を歩こう!
日光御成街道一里塚
片側だけ一里塚が残っています。
立派な一里塚。
明治17年の歴史を感じる土蔵。
矢部家住宅
危険防止のためか、足場が組まれていました。
川越の蔵造り商家を建てた棟梁が建てたと伝えられている。
小川町の歴史、空堀と曲線美。
中城跡
小川町の史跡連郭式形状の山城 自然の岩石や地形を利用した美しい曲線の城壁 石積技術が見られます石灰岩盤上に石垣が組まれています入口付近に無料...
駅からも離れていないので気軽に行ける城跡です。
明治25年の歴史を感じるレンガ水門。
五ヶ門樋
レンガでできた水門跡でした。
埼玉県に現存する煉瓦水門では二番目に古い物(竣工 明治25年 1892年)だそうです。
見沼たんぼの古き良き趣。
深井家長屋門
長屋門に通じる、小道からの風景に趣きを感じます。
見沼たんぼの曼珠沙華ツアーで立ち寄りました。
正法寺まで続く美しい参道。
巌殿観音参道
正法寺まで続く参道です。
それぞれの家の門には屋号が掲げられていました。
歴史を感じる旧秩父駅舎。
旧秩父駅舎
公開日ではなかったので中は観られませんでした。
秩父鉄道の秩父駅の駅舎として使われていた木造駅舎が移築されて保存されています。
静かな住宅街の一里塚。
原馬室一里塚
静かに訪問したほうがいいかなと思います。
もう少し草取りとかしておきましょう。
歴史感じる鉢本城の外曲輪。
鉢形城 外曲輪
荒川を背に、緩やかな丘陵地に広く城趾が残っています。
道路沿いから少し入った所にある鉢本城の外曲輪。
静かな心のオアシス、平和の塔。
平和の塔
太平洋戦争の戦没者の供養と世界恒久平和を祈願して建立された多宝塔で別称で平和の塔と呼ばれます。
ほんと見事な建築物です!
道の駅北川辺の胸像で知る日本の解剖学。
田口和美博士之像
道の駅にある銅像です。
物産店の店先のテラス席のすぐ横にひっそりとあります。
田中正造翁のゆかりの地。
北川辺霊場(田中正造翁分骨)
ギリギリ車が通れる細い道路を入り1台だけ停められました。
旧北川辺町を遊水地候補地から救ってくれた、義人。
竹やぶにひっそり佇む古墳。
塚山古墳
割と近くに住んでます。
この古墳は竹やぶで民家の一部にもなってて古墳には見えません。
江戸時代の歴史を感じる、ガイド付き体験へ!
平山家住宅
白川郷合掌造りを想像しているとガッカリします。
国重文に指定。
深谷宿本陣跡で歴史を感じて。
中山道深谷宿飯島本陣跡
跡かと思いきや奥に現存していたのですね…公開を期待したいところです。
たまたま家の方(飯島印刷の方?
源平合戦の地、畠山重忠の館跡。
菅谷館 本郭跡
菅谷館の一番奥にある広く平らな曲輪。
都幾川沿いの3台ほど駐めれる駐車場から徒歩10分位。
七曲坂の神秘、井戸跡探訪。
霧吹きの井戸跡
色々な伝説が残されている井戸の跡地。
滝の城の西側中腹、七曲坂を下ったところにある井戸跡。
源頼朝弟の歴史を感じる息障院。
源範頼館跡
壇ノ浦の戦いなので有名な源頼朝の弟ですよね館跡で今はお寺が建立されています。
感の強い方なら全くの、空気の違いを感じるとおもいます。
高札場の雰囲気でひと休み。
杉戸宿高札場(復元)
きちゃー!
これ以外何もない。
熊野神社の38m円墳、歴史が息づく。
熊野神社古墳
この熊野神社の円墳は形が良く残されている。
古墳の頂に熊野神社があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
