中津城で時の移ろいを感じて。
小倉城 三の丸土塁跡
三の丸の土塁から天守を望む更に北の丸や二の丸が時の移り変わりを感じられます。
うっかりしてたら見逃すね。
スポンサードリンク
御陵山の神秘と歴史を体感。
斉明天皇御陵跡(恵蘇八幡宮1・2号墳)
自然に恵まれ神秘的なので。
元の古墳?
パンドラの箱が開く希望の塔。
希望の塔
パンドラの箱が人類に与えた!
入口らしき所はあるが中は不明。
スポンサードリンク
南米ギアナのグリーンハート魅力。
三池港閘門に使われたグリーンハート
三池港の大きな特徴の1つに閘門があります。
詳しくは、下の方がコメントしてますから、省きます。
竹原古墳と共に楽しむ!
損ヶ熊古墳
草ぼうぼう🌱だし説明板は日にやけて読めないしスニーカーに🐛が付いてるし🐍じゃなくて良かったよ。
駐車場無いが竹原古墳と比較できるから、。
国道200号を渡れば古墳へ。
天神山古墳
駐車場は無い為。
筑豊に残る天皇陵の候補です。
小倉銀天街、歴史を感じて。
銀天街 発祥の地 碑
小倉発祥の銀天街。
1951年10月魚町に日本ではじめて公道上にかかる全長130mのアーケードが完成。
遠賀川流域古墳で発見!
建徳寺2号墳
木と草がちょっと生い茂ってました^^;事前連絡しないと見れないようです!
駐車場あり、公園内にあるから。
寺山古墳で歴史探訪、埴輪の謎を解こう!
寺山古墳
竹や木々に覆われており、古墳としては分かりにくいです。
全長68mあり、人物・馬・円筒埴輪が発見されました。
B29の英霊に哀悼を。
体当たり勇士の碑
場所が分かりにくい。
尊い命を捧げた英霊に哀悼の誠を捧げます。
珍しい方墳、津屋崎散策!
新原7号墳
何となく方墳かもといった印象です。
津屋崎古墳群中唯一の方墳である。
久留米絣創始者・井上伝の足跡。
井上伝墓碑
大きな墓石のかなり立派なお墓です。
久留米の女性のなかで最も有名な人だといえます。
円墳に囲まれた神社の静けさ。
清地神社古墳群
古墳がボコボコ在ります。
神社の石段ではなく、側の参道を上り下りしました。
英彦山南岳ルートで驚きの彫刻巡り。
梵字ヶ岩
非常に興味深いです、ぜひ回って見てみたいです✨
よくこんな場所に彫りこんだものだと驚きました。
梅まつりと素敵な散歩路。
福岡城 二の丸跡
2025/01/25来訪。
ベンチあります。
井ノ浦公園で自然散策!
井ノ浦1号古墳
自然を守ることが、ひいては人間を守ることになります。
駐車場がなく、分かりにくかったので。
久留米城本丸の大手口、歴史が息づく場所。
久留米城 冠木御門跡
久留米城の本丸の大手口になります。
久留米城の本丸正面にあった冠木御門の跡です。
技術の結晶、車返しの切貫。
車返しの切り通し跡
ブラタモリ🕶
今週末2023年10月7日か14日のNHKブラタモリで、ここ吉田車返しの切貫が取り上げられるようです。
歴史を感じる飛行第四連隊の正門!
飛行第四連隊(飛行学校)正門
陸軍大刀洗飛行場、飛行第四聯隊営門。
移設し保存してくださりありがとうございます🎌✨
九州最大の方墳、驚きの広さ!
甲塚古墳(甲塚1号墳)
大きな方墳です。
素晴らしい古墳ではあります。
春の花見客誘う、東蓮寺藩の歴史。
直方陣屋跡
今はひっそりとした寂しい場所ですが当時は長崎街道沿いだった事もあり活気に満ちていたでしょう。
4代藩主長清がこの地に館を移しました。
神秘的な紫藤の滝、歴史を感じる。
紫藤の滝
小さな滝ですが、聖域と成っており、神秘的でした。
道真公が打たれていたという滝。
朝倉市の巨石円墳、歴史の底へ!
貸し椀の穴古墳
神社の社殿のすぐ裏に墳丘。
神社の一部となっており古墳の上に祠のようなものがあります石室に入れますが入り口が狭く高さが1.3m程度しかないので屈んで入るようになります石...
菅公千年祭の歴史を刻む。
鳥居町の大鳥居
町中にポツンとあります。
道路拡張で少し場所いどうしましたね。
1938年の煉瓦と見比べる!
旧志免鉱業所 第八坑連卸坑口
当時の写真もあり、見比べることも出来ます。
竪坑隣のトンネルです。
歴史ある春日の杜で癒しを。
春日の杜
立派な楠!
大きな大木が繁っており、とても歴史を感じる場所です☺️
江戸時代の貴重な文化財を体感!
旧数山家住宅
自然に恵まれ昔の生活道具等の暮らしが分かるから。
江戸時代の建てもので国指定の重要文化財です。
出光の創業地で海賊を感じる!
出光商会創業の地
出光の創業の地らしい。
なんだ、これだけか。
卑弥呼の墓、桜舞う古墳!
車塚古墳
駐車場無いので脇道に停めてください。
小さな古墳だそうですが、桜の花がキレイでした。
神秘的な天然アーチ橋、圧巻の体験!
城井ノ上城 裏門址
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
岩場がありとても楽しくのぼれます。
数km続く防塁で秋のコスモス。
水城跡碑
この付近に東側入口にあたる東門があったため城跡碑などはこの近辺に立てられている。
自然に恵まれ散歩するのによく気分転換するのにいいからです。
神秘的な岩屋山へ、勇士の足跡を辿ろう。
萩尾大学の墓
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
お墓ですね!
歴史を感じる水城跡。
大土居水城跡
現在工事中、公園になりそうです。
何処までが水城跡か分かりませんでした。
鴻臚館跡で平安の歴史を体感。
鴻臚館跡
資料の看板から当時の様子に想いを馳せることができます。
平和台球場の外野が一部重なっています。
二の丸門跡で爽快散歩!
福岡城 扇坂御門跡
二の丸の東西を繋ぐ門の跡。
登りやすいです。
ウオーキングと歴史探訪、宗像遺跡。
田熊石畑遺跡
なぜ駐車場を道の反対側に作ったのか。
最適な場所です。
紫陽花と蓮の花、絶景の橋。
下之橋
梅雨の時期は紫陽花が見頃を迎えます (^^)
綺麗な橋でした。
八劔神社の景色、心を癒す。
剣岳史蹟(展望台)
駐車場から数分で頂上の展望台まで上がれとてもきれいな景色が見られます。
風が心地良く、景色がとても綺麗です。
巨石調和の武家屋敷、趣ある庭園。
平田家住宅
もう少し庭の整備が整うならもっと良い観光スポットになるんじゃないかなと。
とても趣があり、柔らかい空気が流れていました。
神秘的な唐船塔と歌碑の歴史。
唐船塔と夫婦石
唐船塔和夫婦石。
自然に恵まれ神秘的なので。
スポンサードリンク
