静寂の寺町御門で美しいひと時。
寺町御門
待ち合わせ場所に使えます。
この門から宮内庁御用達天皇家のお庭へ立ち寄りました。
スポンサードリンク
平安の静けさ、統子内親王陵。
鳥羽天皇皇女 尊称皇后統子内親王 花園東陵
第74代・鳥羽天皇の第2皇女である統子内親王の花園東陵に治定されています。
西陵はでてましたが東陵は地図に出ませんね。
山内一豊ゆかりの城址へ、駐車場完備!
三之宮城址
登城口の横に駐車場のスペースもあり10分程度で主郭です。
これでもかというほど目に入る「山内一豊ゆかりの地 三之宮城跡」の大看板が目印の城。
スポンサードリンク
春の日に香る墨と白梅。
東鴻臚館址
松原大門から西進む突き当たりにある表示盤。
石碑:東鴻臚館址鴻臚館は,外国使節を接待するための施設。
宮津城太鼓門、歴史を感じる。
宮津城 太鼓門(馬場先御門)
現在は宮津小学校の正門として使用されています。
宮津城の貴重な遺構です。
歴史を感じる赤坂今井墳墓。
赤坂今井墳墓
弥生時代後期末(2世紀末ー3世紀初め=卑弥呼の時代)に造られた大型方形墳墓。
卑弥呼が登場し丹後王国が成立した時期(弥生時代後期後葉:2世紀後半)で前方後円墳が全国的に広がる前の墳墓です。
有智子内親王墓に心癒される。
嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓
嵯峨天皇第8皇女であり、漢詩人、初代賀茂斎院となった人物。
父の嵯峨天皇が即位。
源頼政の墓で歴史を感じる。
源頼政の墓
不巧雨越下越大,只能快速拍個照,難以靠近細看。
源賴政的墓所。
百済川成の滝庭園で、いにしえの歌を感じる。
名古曽の滝跡
參訪大覺寺大澤池途徑此地,可以一看。
滝殿庭園に設けられ今昔物語で百済川成が作庭したといわれている。
草茂る静寂の空地、成菩提院陵。
浄菩提院塚 陵墓参考地
白河天皇成菩提院陵のすぐ近くにある成菩提院陵参考地。
草が茂っていて、ただの空地に見える。
二条城で春の桜を体感!
内堀
埋立もされず綺麗に残っている。
内堀の東側石垣に映し出されていました。
西山天王山駅前の銘水と道標。
調子八角の道標
阪急西山天王山駅前→近くに有りました。
道を挟んで新旧二つ建てられているようです。
迫力満点!
「護衛艦いすず」錨
この錨の展示方法は好きです。
大きな碇、モニュメントになってます。
翔雲臺からの絶景を堪能!
経塚の蓋石
本堂前方廣場旁的一塊石頭。
蓋しときましょ。
無鄰菴で味わう禅の景色。
茶室
市内と比べると少なく穴場です畳に座ってぼーっとお庭を眺める時間に癒されました😊
Joined a Japanese tea making demonstration and tried the tea. Not bad.
二条城そば、復活の石碑。
福井藩邸跡石碑
東堀川通沿いに石碑と駒札があるので、見つけやすかったです。
石碑です。
日本海側最大級 古代の神秘体験。
神明山古墳
網野銚子山古墳に次ぐ日本海側最大級の前方後円墳です。
古代では入り江になり沢山の人々が住んでいたのでしょうか?
保存状態良好な京都の町家。
須田家住宅
保存状態良さげ。
立派な建物ですけど、中に入れず外観を見るだけでした。
戊辰役の歴史を感じる墓碑。
戊辰役東軍戦死者埋骨地(愛宕茶屋堤防)
石碑が、一基だけある碑。
■戊辰役東軍戦死者埋骨地道路脇にある墓碑。近くには別な何箇所か在る。一部補修されたようだ。護られて祀られている。
後朱雀天皇陵で歴史を感じる。
後朱雀天皇皇后禎子内親王 圓乘寺東陵
2024年2月11日に訪問しました。
後朱雀天皇皇后の禎子内親王の陵墓です1013-1094までご存命。
八坂神社の時計塔で出会う白狐。
和良以 時計塔
平成7年京都みやこライオンズクラブ奉納。
ココの前に白狐⁉️が居るのが見え迎え入れるのに寄った😄
後三條天皇の圓宗寺陵、歴史を感じる散策を。
後三條天皇 圓宗寺陵
三つ並ぶ陵墓の一番左側です。
第71代・後三條天皇の圓宗寺陵に治定されています。
鷹ヶ峰薬園で歴史散策。
鷹ヶ峰薬園跡
江戸時代に、ここに薬園があったそうです。
こちら方面の際はよります。
鳥の囀りと歴史を満喫。
後一條天皇 菩提樹院陵
2024年3月2日に訪問しました。
参拝後は、ただただ鳥の囀りを聴いておりました。
歴史変わる法貴山城跡へ!
明智の戻り岩
法貴山城跡への登口。
標識側の路肩に車1台ぐらい停めれそう。
明治のロマン、涼しさ満点!
中京郵便局旧庁舎外観
クーラーが効いて涼しいです。
以前は京都文化博物館とよく勘違いしました。
源氏物語に愛される夕顔の墓。
源語伝説五条辺夕顔之墳
下京区堺町通松原上る西側にある源氏物語の光源氏に愛されたい夕顔の供養塔のある場所です。
その登場人物の夕顔さんのお墓があります。
淀君ゆかり、歴史を感じる石碑。
淀古城跡(豊臣時代)
西を桂川、南を宇治川に挟まれた古淀城跡に行きました。
お寺の敷地内に城跡の石碑があるのだが、コロナで境内見学不可と張り紙があり中には入れなかった。
戦争を超えた蓮如上人跡。
蓮如上人銅像跡
銅像跡でも存在感がすごいです。
戦争で供出してしまったそうです。
和宮誕生の地で歴史散策。
皇女和宮生誕之地(橋本家跡)
将軍徳川家茂に嫁入りをした和宮が生まれたとされる場所です。
皇女和宮の旦那は「徳川家茂」。
静かな佇まい、長泉寺の門前。
兼好法師旧跡
昔はどんな所だったのかな。
特に何の説明も無かったから。
本能寺で感じる皇族の歴史。
後伏見天皇七世皇孫 日承王墓
後伏見天皇七世皇孫 日承王墓※宮内庁。
中京区寺町通御池下ル下本能寺前町にある法華宗本門流大本山の本能寺になります。
歴史感じる大極殿跡。
大極殿遺阯
かつてはまさにこの場所で天皇が即位したと思うと感慨深い。
内野公園という児童公園の中央にそびえる巨大な石碑が印象的です。
太極殿跡で歴史を感じる旅。
史跡長岡宮 閤門跡
大極殿の正面入口の門。
この門の跡は未だ工事中と言った感じです。
牛若丸の足跡、源義経の力。
義経公供養塔
源義経を供養のお祈りをしましたパワーアップ!
私が行ったときは、この人形が置いてありました。
豊国神社で感じる、大仏殿の息吹。
方広寺 大仏殿跡
豊国神社の本殿裏側です。
豊臣秀吉が建立した日本最大の大仏殿の跡地です。
宇治上神社へ続く、ひっそりな道。
早蕨之古蹟
宇治上神社への参道沿いに見ることが出来ます。
最後の10帖である「宇治十帖」の痕跡がここに!
京都の隠れ小路で美味発見。
柳小路
細い道ですがほんのりとライトアップされたいかにも京都というとても雰囲気の良い場所です🌌周辺は流石に23時過ぎになると人も少なくなります。
四条河原町駅から錦小路にショートカットするときに通ります。
歴史の中に埋もれた石釜古墳。
大原野 古墳公園
周りに田畑の景色しか無かった時代に見れていたら良かったんだろうなぁ。
草が伸び放題で全貌がよくわかりませんでした。
歴史を感じる大山崎の散歩道。
大山崎の東黒門跡と石敢当
歴史を感じます。
西国街道の散歩中に見つけました。
スポンサードリンク
