小石川で万有引力の歴史を感じる。
ニュートンのリンゴ
ゆかりのリンゴの木だそうです。
230604 ニュートンを身近に感じられた気になります。
スポンサードリンク
赤羽の太田道灌、歴史を散策。
稲付城跡
稲付城と呼ばれる山城で、昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀が確認されています。
太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
欅並木と鬼子母神堂、静寂なる街。
鬼子母神大門ケヤキ並木【東京都指定天然記念物】
両側に大きな欅並木のある通り。
すごく良い雰囲気。
スポンサードリンク
濱江丸の残骸で魚と遊ぶ。
濱江丸
攻撃を受けやっとのことで父島までたどり着き力尽きた船が沈んでいます。
個人で竹ネイチャーアカデミーでシュノーケルセットとライフジャケットをレンタルしバスで行きました!
高低差10メートル、見晴らし抜群の富士塚。
中里の富士塚(清瀬十景)
タイミングが良ければ山頂から富士山を眺めることができます🗻
こんな身近にあると知らず今日初めて行った。
新田義貞の勝利!
分倍河原古戦場
観光目的での評価ではない。
ここで北条泰家を打ち破り鎌倉突入に至った歴史上非常に重要な都地である。
昭和の教室へ、タイムスリップ!
旧府中尋常高等小学校校舎
サンダルに履き替えて入ります。
昭和初期の建築物を移築。
松の御茶屋で楽しむ夜の灯。
松の御茶屋
池の近くに建てられています。
東京タワーがみえます。
いつでも登れる!
中里の富士塚[大泉富士]
これまでに訪れた富士塚の中ではトップクラスの大きさ。
銭湯さんぽで訪れました。
歴史を感じる北町奉行所跡。
北町奉行所跡【東京都指定旧跡】
東京駅をさまよいながらやっとたどり着けました。
日本橋から品川までの旧跡を巡るツアーで案内してもらいました。
常盤橋で感じる江戸の歴史。
常盤橋御門跡
日本橋と江戸城に続く大手町との間にあった常盤橋の門跡地。
枡形の石垣が残っています。
日比谷濠で感じる歴史と風格。
日比谷濠
日比谷濠は、皇居周辺の美しい景観を楽しめるスポットです。
ヨシガモやユリカモメがたくさんいました。
空襲から守る掩体壕、歴史を感じて。
旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕
また市の管理のお陰でとても良い状態で残っている。
残り少ない戦闘機を空襲から守るために作られた格納庫と言ったところ、主に戦闘機飛燕を格納していたと思われる、長年保守されかつ補修もされているの...
柴又の二天門、荘厳な美しさ。
二天門
題経寺(帝釈天)の山門(二天門)は明治二十九年(1896年)の建立です。
結構カッコいい作りでした。
急坂登り切る達成感!
まぼろし坂
東京都品川区北品川にある都内で一番、急峻な坂だそうです。
都内で一番急な坂。
和田倉濠で白鳥の優雅な風情。
和田倉濠
夜に通ったら、美しい白鳥が1羽だけいました。
近代的な建物と歴史のある石垣のお濠は何とも言えない風情がある。
歴史を見守る立派な松。
閲兵式の松
いい感じの松の木です。
観兵式が行われていたそうです。
江戸時代の名主屋敷でタイムスリップ感!
一之江名主屋敷
代々名主を務めた田島家の屋敷です。
一之江名主屋敷は江戸時代のはじめに一之江新田を開発した田島家の住居です。
勝海舟夫妻の墓で歴史に浸る。
勝海舟夫妻の墓
東京都大田区の洗足池畔に眠る勝海舟。
東急池上線「洗足池駅」から徒歩10分ほどです。
ペルリ提督像で歴史を感じる。
ペルリ提督の像
増上寺前の芝公園に「ペルリ提督の像」があります。
ぺ「開国して下さ~い」
忠臣蔵の歴史、田村屋敷跡。
浅野内匠頭終焉の地
この浅野内匠頭終焉の地がある場所は東京都港区板橋4丁目にあります。
しかし内匠頭さまーちょっと短慮でしたなー😓吉良さんにぶちギレるお気持ちはめっちゃわかりますが遺される家族や家臣はたまったもんじゃないですよー...
四谷大木戸跡、江戸の水を守る。
四谷大木戸跡
史跡巡りの途中で見つけました。
四谷大木戸の跡地です。
樹齢1000年の神々しい巨木。
御岳の神代ケヤキ
樹齢1000年を超える神代ケヤキは写真や動画では伝わりきらない。
かなり大きい木です。
チロリの感動物語、築地川で。
名犬チロリ記念碑
築地川銀座公園内にある「名犬チロリ記念碑」。
ここは初めて訪れました。
三光坂の緑に包まれ、歴史を感じる。
三光坂
車道を歩くことになり車が来てると危険です。
この坂を上ったところが本当の白金というお屋敷町。
江戸の歴史、地下鉄の旅を!
江戸歴史散歩コーナー(東京メトロ南北線コンコース内)
市ヶ谷駅でも地下鉄南北線のコンコースなので改札の中にある。
江戸歴史散歩コーナー。
江戸城の歴史と情趣が息づく石垣。
牛込見附跡
飯田橋駅の近く、牛込橋そば。
江戸城外郭門の ひとつである牛込見の一部です。
家族で楽しむ森林浴、網代城山。
網代城跡
通称「城山」です。
ベンチも豊富で、本丸跡でスペースも充分。
歴史息づく万世橋駅跡でトレインビュー。
万世橋駅跡
中央線を間近で見ることができます。
かつてここに駅があったようです。
松下村塾からの出世譚。
子爵品川弥二郎像
松下村塾の門下生で、実際に吉田松陰から教えを受けた人物。
長州藩士。
急坂を上り、江戸の風情を感じる。
江戸見坂
「江戸見坂」とはこれは如何なる由来かと思いました。
🌲港区は坂道の宝庫:高低差を楽しむ🌲虎ノ門の背の高いビルの間を縫うようにこの坂が通っている。
小石川後楽園の美しい赤橋。
通天橋
まるで山奥の渓谷に架かるような雰囲気。
小石川後楽園内を流れる大堰川の上流に架かる朱色の橋です。
昭和2年の重厚感、銀杏背景。
旧新宿門衛所
レトロな外観に銀杏の背景。
昭和金融恐慌が起きた昭和2年に建設された歴史ある建物。
懐かしの千住お化け煙突。
お化け煙突モニュメント
1963年老朽化により解体されました。
「こち亀」の59巻の感動回「おばけ煙突が消えた日」の舞台です。
徳川綱吉の犬屋敷跡へ。
中野犬屋敷(お囲い)
中野四季の森公園にあります犬屋敷の像です。
お囲い(犬屋敷)の跡地であったことを伝える犬の銅像。
たきびの歌発祥 地で心癒される。
「たきび」のうた発祥の地
作詞家・巽聖歌(野村七蔵)のことを知った。
史跡雰囲気が良い。
小平霊園の神秘的な水源。
さいかち窪
黒目川の源流です。
霊園という別世界の中にある更なる別世界普通に湿地や小川になっていて凄い水量だったが雨の降らない時は枯れているというのだから空堀川しかり不思議...
ジブリのようなムジナ坂、運動に最適!
ムジナ坂
かなり急な坂です。
ムジナ坂は、木立の中の石段の坂になっています。
沼部の桜坂、癒しの散歩道。
六郷用水の跡
アパート歴1年2ヵ月で利用させて貰ってます目標管理共通目標エリアマネジメント目標管理メンバー貢献社会成果・貢献組織貢献・貢献個人強み福祉社会...
桜が綺麗な道があったのでそちらに吸い寄せられて歩いてみました。
多摩川の記憶、心に刻む散歩。
多摩川決壊の碑
岸辺のアルバムを思い出しました。
土手に何気なく行ったので、最初遠目で何かなと?
スポンサードリンク
