圧巻の廊下と風情の屋敷。
翁島(岡田記念館別邸)
岡田記念館でチケットを買い、こちらの方にも来ました。
工事中でしたが、玄関前の唐破風から良い印象。
スポンサードリンク
龍王峡の大迫力、滝と句碑の美。
龍王峡シンボルモニュメント
龍王峡の入り口。
龍王峡駅の近くにある大きなモニュメントです。
唐沢山の歴史と猫が待つ。
唐沢山城 大手虎口跡
唐沢山の駐車場からの最初に目に入る石垣にテンションが上がります‼️大手虎口からのくい違い虎口でそこから升形に入ります。
猫ちゃん広場になっています。
スポンサードリンク
縄文時代の探索、心が落ち着く穴場。
根古谷台遺跡
ねごやだいいせきと読みます。
小さな施設で軽く散歩がてら探索できます。
夕暮れの神秘、古墳巡りの道。
瓦塚古墳
今の時期は最高に綺麗です。
豊郷まほろばの道という遊歩道の途中にあります。
スポンサードリンク
国指定の旧庄屋で味わう、矢板のリンゴ。
荒井家住宅
矢板の山間の集落に建つ旧庄屋の住宅。
リンゴ園農家さん…周りの高い木々により果実が落ちなかったと喜んでいました ☺️
眺望抜群、織姫公園の古墳。
機神山山頂古墳
眺望抜群のピークに造作された前方後円墳です。
山の頂上に古墳って珍しい感じがしました。
スポンサードリンク
静かな古墳群で紅葉散策。
足利公園古墳群
時間に余裕がある時に再訪したいと思います。
草雲美術館と料亭を要する足利公園にある古墳墳群です。
真田の歴史を感じる場所。
米山古墳
実は山の上にあるそれほど大きくはない古墳です。
真田丸、鶴瓶の家族に乾杯🍶
北関東の秘宝、古墳散策!
藤本観音山古墳
数日前に行ってればもっと奇麗だったでしょういい穴場を見つけました👍
何とか現状維持って感じです。
笹塚古墳の美しい景色。
笹塚古墳
すなわちインターパークの造成のときに出土した遺跡群のひとつです。
整備されているとは言えない。
江戸時代の六角堂と花ケイカ。
戒壇堂(六角堂)
この六角堂は江戸時代中期に造られたものである。
日本三戒壇の一つ。
日光街道の貴重な一里塚。
国指定史跡 小金井一里塚
江戸日本橋より22番目の一里塚で国指定史跡。
国道4号、マクドナルド小金井店のすぐそば。
日本武神社でマイナスイオン体感!
不動滝
穴場の滝です。
たきの音がマイナスイオンを感じてよかったです。
国宝鑁阿寺で経堂の魅力を探る。
一切経堂
鑁阿寺周辺の建物は、時代的価値のあるものばかりです!
ちょうど運良く、お経の展示がなされているところてした。
大正時代のオシャンティ建物。
旧古田土雅堂邸
古いお風呂などがありました。
あいにくと休みでした。
古道の情緒、奥州街道散策。
奥州街道(古道)碑
碑のある分岐から羽黒東側までの間の500mほどの奥州街道の旧道が遊歩道として整備されているようです。
奥州街道の旅道中に歩きました。
美味しい湧水、隠れた宝物。
大田原市 延命水
検査したとお話しされていました。
地元の方々に大事に守られている湧水です。
唐澤山城で見晴らし抜群の桜と猫。
唐沢山城 南城跡
南局に続く郭で周囲は、石垣で固められています。
本丸南側の曲輪。
桜と菜の花、丘からの絶景!
小宅古墳群
円墳29基(内11基は削平)からなる大規模な古墳群です。
桜が満開の時期に訪れました。
足利氏の邸宅跡へ、100名城巡り!
足利氏宅跡
ここは看板だけ宅跡はこの境域全部だから。
元々は足利氏の邸宅。
帆立貝型の古墳を探索しよう!
牛塚古墳
ほたて貝型の前方後円墳だそうです。
紅葉で彩られた牛塚古墳です一見すると丘にしか見えないけど良く見ると帆立貝型の前方後円墳の形がよく分かります。
狩野村の湧水で水遊び!
出釜湧水地
真冬は全く湧水がありません。
駐車場は車が3台が停められるスペースがあり休憩スペースもあります。
さくら市氏家の旧宅、竹作品展!
瀧澤家住宅(旧瀧澤喜平治邸宅)
展覧会や撮影会など行われる旧宅。
八木澤正さんの竹を使った作品展が開催されていました。
横川関所で感じる歴史の息吹。
会津藩横川関所跡
ひっそりと立ってる横川関所は何か昔を物語ったて居ます釣りに行った時は必ず立ち寄ります。
会津藩の藩祖保科正之公が、糸沢村 (南会津町) にあった番所を、横川宿に移して出来たそうです。
枯れない伝説の大井戸。
唐沢山城跡 大炊の井
湧き出てから1度も枯れたことがないという伝説がある。
城の縄張りから太田金山城の日の池などに類似した場所に設けられています。
感慨深い田中正造の家。
田中正造翁旧宅(生誕地)
管理されてる方が閉館時間過ぎても丁寧に説明して下さりました。
田中正造の生誕の家、とても感慨深いものを感じました。
神秘的な水と出会う場所。
津室川湧水地
今回は、まったく湧水がありませんでした。
20220624水が流れていました。
江戸の歴史が息づく、壬生一里塚。
壬生一里塚
思ってますよね、文化財なんですよ🌈
こんなところに?
日光東照宮の絶景撮影スポット!
照降石
日光最有名的景點日本戰國迷比訪。
皆んなが一度は止まって撮影する撮影スポット❣️
大正の煙突、ジブリの風景。
旧足尾銅山製錬所大煙突
2025年9月25日に訪問(というか通過)。
対岸の道路から迫力ある煙突が見えます車一台なら止める路肩はあります近づく事は出来ません。
大田原市の170年エノキ、懐かしの木陰。
練貫の名木エノキ
遠くからでも一目でわかる大木です近くで見ると立派な木でした。
大田原市練貫にある榎の巨木。
静寂と歴史の泉田一里塚。
泉田の一里塚
奥州街道36番目の一里塚(移設でしょう)です。
泉田の一里塚です。
那須資隆の古城跡で歴史探訪。
森田城跡
ふもとのお寺の駐車場に留めさせていただいた。
森田城址築城者 那須資隆の長男 太郎光隆1187年森田城を築く。
壬生城主の古墳と神社。
愛宕塚古墳
趣のある古墳です。
この古墳の前の道路を歩いていると偶然発見しました。
田中正造ゆかりの遊水地。
旧谷中村役場٠休憩所(大野孫衛門屋敷跡)
公園です。
現在の貯水池のほぼ全域もかつては谷中村の行政界でした。
田んぼの中の古墳、山王寺大桝塚!
山王寺大桝塚古墳
言われないと分からないくらいの小高い盛り土でした。
こちらも田んぼの真っ只中に古墳があります。
足利氏ゆかりの樺崎寺跡。
樺崎寺跡
廟所)跡で源姓足利氏二代目の足利義兼が文治5年(1189)に奥州藤原氏との奥州合戦の戦勝祈願のために創建したのが始まりとされています。
寺久保山訪問の際に利用。
足利学校の象徴、赤門の魅力!
学校門
今で言ったら、東大の赤門です。
足利学校の象徴的な門。
千駄塚古墳、歴史の風格!
千駄塚古墳
日本昔ばなしに出てくる千駄塚てこの古墳のことかな?
間々田神社に行ったついでに寄ってみては?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
