信長の夢、安土城跡の冒険。
安土城跡
そこに建っていたのだと色々な事を感じられます。
考えを改めました。
スポンサードリンク
木々の傍で見守っているかのように、ひっそりと吉御子...
吉御子神社 御旅所
木々の傍で見守っているかのように、ひっそりと吉御子神社の御旅所の石碑が建っていました。
歴史感じる湖北最大級の山城。
鎌刃城跡
続100名城のひとつに恥じない歩きごたえのある山城。
1472年に京極氏配下の今井氏が鎌刃城を攻めたという記録にはじめて名前が出ているそうです。
スポンサードリンク
大津市役所裏で歴史を感じる。
弘文天皇 長等山前陵
壬申の乱に敗れた。
大友皇子の首は大海人皇子の元に届けられましたがその後の事は記録に残っていません。
明治天皇も訪れた梅香る慶雲館。
慶雲館
慶雲館で開催されている「盆梅展」へ。
テレビでは何度も見てた慶雲館の盆梅展です。
梅花藻に癒やされる宿場町。
中山道 醒井宿
20240720に行ってきました。
東海道線の醒ヶ井駅から徒歩圏にある旧宿場町。
信長の夢、安土城跡で体感!
安土城跡
そこに建っていたのだと色々な事を感じられます。
考えを改めました。
東海道と中山道の分岐点。
草津宿 追分道標
旧街道の大動脈とも言える東海道と中山道の分岐点と思うと特に感慨深いものが有ります。
「左 中仙道みのぢ 右 東海道いせ道」と刻まれています。
発掘の様子や出土品の写真が展示されています。
衣川廃寺跡展示施設
発掘の様子や出土品の写真が展示されています。
小谷城の山道を登れば、歴史が待っている!
小谷城跡
小谷城を攻城しました。
ガイドさんが3箇所に居て説明して頂けます。
三成気分を味わう、佐和山城登山!
佐和山城跡
2025年6月13日 龍潭寺前の広い駐車場に停めさせて頂き目指しました。
石田三成の佐和山城。
藤井彦四郎邸で歴史を感じる。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
近江商人に触れようと、五箇荘周辺を散策しました。
友達と、てんびんの里五個荘へ、初めて訪れました。
観音正寺からの壮大な石垣。
観音寺城跡
令和7年3月14日初登城。
桑実寺ルートで来ました。
姉川で感じる戦の記憶。
姉川古戦場跡
織田徳川の連合軍と浅井朝倉の連合軍の合戦の地。
織田徳川連合軍と浅井朝倉連合軍が激突した姉川古戦場跡です。
歴史を語る手掘りトンネル探検。
西野水道
【スポット名】西野水道★5.0【来訪日時】2024年08月【体験】滋賀県にある元水道です。
こちらは新道になります。
歴史を感じます。
道西坊旧址碑
歴史を感じます。
江戸時代の館跡、奇跡の土塁!
国史跡「北近江城館跡群」下坂氏館跡
夕方訪れたのですが、閉館していました。
現地のボランティアさんより丁寧にご説明頂けました。
水口宿への案内道標です。
水口宿 道標
水口宿への案内道標です。
歴史感じる日野城跡で、るろ剣の舞台へ。
日野城跡(中野城跡)
蒲生家縁の地であり蒲生氏郷の居城跡。
無料の駐車場が数台分あり、公衆トイレもありました。
米原の歴史を感じる、貴重な戦争遺産。
岩脇蒸気機関車避難壕
もう一方は未貫通で50mの長さがありました。
歴史を感じられる場所です。
小さな小屋の近くに看板がありましたその小屋を右手に...
馬杉中城跡
小さな小屋の近くに看板がありましたその小屋を右手に見て左手の丘が城跡です。
石垣があるのを確認できます。
大津城 外堀石垣跡
石垣があるのを確認できます。
豊臣秀吉の初城、長浜城!
長浜城 本丸跡
綺麗な公園内に天守閣が有り、駐車場は3時間無料でした。
近江の城50選。
琵琶湖唯一の木造灯台、歴史を感じる散策へ。
出島の灯台
ひっそりと立っている灯台。
民家が立ち並ぶ場所にひっそりとあります。
明治の歴史感じる天井川の隧道。
大沙川隧道(吉永のマンポ)
いかにも歴史を感じるトンネルです。
トンネルの上にある弘法杉も見応えがある。
彦根城の落とし橋、歴史感じる絶景!
彦根城
旧彦根藩・井伊家35万石の居城。
今回は細かいところまでじっくり見たくて一人観光です。
琵琶湖を望む秀吉の跡。
大津城跡 石碑
石碑がなければ見落とします。
築城は天正14,15年頃で坂本城の遺材が用いられた。
2階に座数を配する等、近代的な展開をみせる。
外村家住宅
2階に座数を配する等、近代的な展開をみせる。
水口岡山城跡へ手軽に登城!
水口岡山城 本丸跡
無料駐車場もあり、登山道も整備されてあります。
城山の南側の無料駐車場から登城しました。
長浜城で感じる歴史の息吹。
長浜城跡
館内の展示室はエアコンが効いてて涼しかったです。
琵琶湖ってウミじゃん。
三雲城跡、絶景の秋旅!
三雲城跡
12月に登りました。
六角さんも、たびたび逃げ込む、南近江の堅牢な山城。
滝川城の西側に築かれた絶景スポット!
滝川西城跡
滝川城から谷を挟んで西側の尾根に築かれています。
愛知川の北東にある常夜灯と対になるものです。
常夜灯
愛知川の北東にある常夜灯と対になるものです。
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれい...
鎌刃城跡 畝状堅堀群
急峻な坂を下った西郭の先にある畝状竪堀群藪がきれいに取り払われており状態がわかりやすくなっている。
世界で唯一の本物の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷
昔の忍者の住まいが今に残っています。
5歳の息子を連れて行ってきました。
近江聖人の家、感動の体験。
藤樹書院跡
無料で施設の見学ができます。
江戸時代初期の陽明学者で、近江聖人とも称される。
江戸時代の本陣で歴史を感じる!
草津宿本陣
24年5月24日に訪れました。
2024.5.3江戸時代の面影を今に伝える国の指定史跡です。
鈴鹿峠の常夜燈、歴史を感じる癒し。
万人講灯籠 常夜燈
遠くから見ても目立つ常夜灯。
滋賀県甲賀市、旧東海道の鈴鹿峠北側にあります。
由緒正しい場所。
蓮如上人近松御旧跡
由緒正しい場所。
検子の辻と百々橋に関する説明板あり。
安土の辻
検子の辻と百々橋に関する説明板あり。
スポンサードリンク
