栗ご飯と山城、絶景散策!
苗木城跡
暑い盛りの2024年9月16日(月)に家族旅行で伺いました。
平日入場しました。
スポンサードリンク
大沢城跡の歴史散策へ。
鵜沼城跡
お城の跡地ですが立入禁止で遺構も残ってないそうです対岸から城を思い撮影景色は良かったです。
大昔 旅館?
登城口から楽しむ、岩村城の絶景!
岩村城 登城口
登城口に行く道は傾斜が意外とあります。
ここから岩村城の登城が始まります。
スポンサードリンク
千年の大杉に出会おう!
戸隠神社の一本スギ
推定樹齢千年の大杉です!
樹齢千年を越える大杉❗雷が一度も落ちなかった。
岐阜城本丸井戸の歴史探訪。
井戸跡
井戸と石垣が残る城内でよく残された高石垣が眺められる。
雨水を溜めて非常時に備えるための井戸でした。
スポンサードリンク
養老駅前の源丞内像、歴史の魅力!
源丞内の像
物語りが面白いですねーだからチェーン店のあの店名なんですね。
養老駅前にある養老の滝伝説を解説してくれるシンボリックな像です。
湯の洞温泉前、アーチ橋の秘境。
湯之洞谷水路橋
あるテレビ番組で存在を知りました。
道路から水路に行くにはちょっとした崖を登ります。
スポンサードリンク
岐阜下呂の神秘、金山巨石群!
岩屋岩蔭遺跡
こんな所にこんな素晴らしい物があるなんて!
巨大な岩が祀られているパワースポット!
歴史を感じる日本三大山城。
岩村城跡
1度は行って見たいと思っていました。
3Dで歴史を感じれます。
ひっそり残る古代の佇まい。
九合洞窟
思ってたより深く静かに眺めることができました!
私有地を地主の好意で無料開放。
江戸時代の商家が魅せる、趣のある体験。
江戸城下町の館 勝川家
無料で見学でき、施設も素晴らしいです。
とても趣のある昔の形を残した家です。
樹齢800年、雄々しいしだれ桜。
西光寺の枝垂れザクラ
トイレ休憩で使わせてもらっています。
JR飛騨一ノ宮駅近くの臥龍桜とはちがいますよね。
圧倒的存在感!
神の御杖スギ
岐阜県郡上市 熊野神社の参道正面の杉の巨樹。
国指定天然記念物存在感のある立派な杉熊野神社の1本道が美しい✨
高賀山の巨石と不動明王。
高賀山 岩屋
現在は県指定文化財となり高賀神社:宝物殿に安置されています。
岩屋の割れ目から太陽光が差し込む様子が観測できます。
竹林にひっそり、円空の石仏。
円空上人墓
円空仏で知られる円空上人の墓石。
竹林の中にひっそりとあります。
静寂に佇む850年の神木。
神渕神社の大スギ
大杉に至までの細い道はこちらで確認できます。
樹齢850年の巨木です。
アイ・ラブ・石畳、花見で感動!
木曽川笠松渡船場跡 石畳
いつも綺麗に整備され気持ちよく利用させていただいております。
アイ・ラブ・石畳、オウ・家〜!
金華山の小川で発掘中!
千畳敷遺跡
金華山から流れ落ちる小川が小さな池となった心地いい場所。
大分遺構が見られるようになってきました。
映画『十三人の刺客』舞台の本陣!
中山道 落合宿(旧本陣)
民家にはさまれた建物、街との調和があるといいと思った。
落ち着いた街並みで、本陣も有りました。
謎の橋と鉄道跡、写真の宝庫!
北恵那鉄道線 恵那峡口駅跡
コンクリに囲まれてなければ、そうとは分かりませんでした。
昔は砂利道が残っていて線路跡があったが今は舗装されて道になりました。
名水百選の流れ、郡上の魅力!
宗祇水(白雲水)
何枚も写真を撮っていたので近寄る事が出来ず、遠目に眺めていた。
久し振りに徹夜踊りに行きましたが春駒が昔の様に途中から疲れて踊れませんでした。
江戸時代の香り漂う馬籠宿散策。
馬籠宿 高札場跡
昼神温泉の帰り道、久々に訪問してみた。
素通りされますが昔の高札場も見ごたえあります。
天守閣入口の由緒ある和時計。
お城時計
クラシックな和時計お城前にあります。
昔の由緒ある時計!
江戸時代の石畳道で風情を楽しむ。
琵琶峠 石畳 東入口
駐車場スペースは西口以外なら、峠の東と西にあります。
本陣山登山時に通過2024/3/31撮影。
荘川桜、歴史と共に咲く。
荘川桜
名所慰霊碑もあります。
水没地の桜を移設したもの。
美しい歴史の名所、下田歌子勉学所。
下田歌子勉学所
資料館でも見ためっちゃ頭がよい女性この辺の人らしい古屋の屋根に生えてる植物がいい感じ。
彼女が実践女子大学創設者と初めて知りました。
歴史の息吹、無料で体感!
荒川家住宅
歴史ある家屋を無料で見学できる。
200年以上経過した素晴らしい建築。
臥龍桜の美、風に舞う花びら。
臥龍桜
開花している時しか、興味を持たれない樹種です。
以前から行ってみたかった臥龍桜を4/17に見に行って来ました。
古代の雰囲気漂う弥勒寺官衙遺跡群へ!
弥勒寺官衙遺跡
かなり広くて往時の雰囲気を想像させます。
大海人皇子の舎人3人衆の他の二人とは異なり、中央政界に進出し当時のメトロポリタン、奈良の都へ行かず、この地へとどまったのか?
岐阜市、時を知らせる鐘へ。
権現山時鐘
国道256号線【七軒町】交差点を 東へ進んだ建物と ガレージの間に登り口が あります最初の階段は 急でそれ以降は お地蔵さまのある登山道を1...
毎時0分に自動で鐘が鳴ります!
恵那市で感じる江戸時代の財力。
木村邸
恵那市指定文化財木村邸、岩村の町屋は無料で見学出来るのが良いですね。
岩村藩の財政を助けるほどの財力がありました。
雨の中、濃いピンクのしだれ桜。
森山神社のしだれ桜
いいですね~雨が少し満開でしだれm(_ _)m有り難い。
2024.4.12桜はちょうど見頃からやや散り始めくらい平日のお昼間でしたがお年寄りや中年夫婦方で賑わっていました。
美濃国分寺跡で歴史を感じる。
美濃国分寺跡
この場所に睡蓮の池があること、知らなかった。
建物はありませんが、資料館に模型があります。
飛騨川の絶景、遠見山登山。
下麻生城跡(遠見山)
それは概ね続きます。
かなり景観良いです👍撮影スポットの大岩は順番待ちでした😂距離は短めですが斜度はキツめです。
銀杏の木が語る歴史。
八神城跡
元々は大須観音がこの辺りにあったそうです。
11/19訪問遺構はないね。
懐かしの町並みでハヤシライス!
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
北方城の石碑で歴史を感じる。
北方城跡
立派な石碑と案内板があります。
史跡として、石碑に彫り込まれて当時の大きさが判ります。
藤路の桜、タイムスリップの旅。
藤路のサクラ
車で訪問する場合、道がちょっとわかりにくいかも。
まだ、桜はつぼみでした。
樹齢1800年の圧巻巨木を体感!
石徹白(いとしろ)の大杉
石段を15分くらい昇ると木々の中にドドーンと現れます。
樹齢約1800年の巨木。
霧ヶ城伝説の守り井戸、神秘の水面。
岩村城 霧ヶ井
この城の守り神のような井戸です。
岩村城は別名 霧ケ城と呼ばれていてこの井戸に蛇の骨を入れると霧に包まれて城を守ったと伝説にある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
