恵那市で感じる江戸時代の財力。
木村邸
恵那市指定文化財木村邸、岩村の町屋は無料で見学出来るのが良いですね。
岩村藩の財政を助けるほどの財力がありました。
スポンサードリンク
岐阜城本丸井戸の歴史探訪。
井戸跡
井戸と石垣が残る城内でよく残された高石垣が眺められる。
雨水を溜めて非常時に備えるための井戸でした。
花見とサイクリングで素敵な休日を!
木曽川笠松渡船場跡 石畳
いつも綺麗に整備され気持ちよく利用させていただいております。
アイ・ラブ・石畳、オウ・家〜!
六角精児が訪れた鉄道遺跡。
北恵那鉄道線 恵那峡口駅跡
コンクリに囲まれてなければ、そうとは分かりませんでした。
昔は砂利道が残っていて線路跡があったが今は舗装されて道になりました。
中津川駅から山城散策。
苗木城跡
暑い盛りの2024年9月16日(月)に家族旅行で伺いました。
平日入場しました。
スポンサードリンク
うかれ横丁でハヤシライスと歌。
うかれ横丁
それをイメージさせるものが少ないように感じました。
懐かしいと言うほどではない。
南宮山麓で楽しむ桜景色。
長束正家陣跡
10/16 訪問 西軍豊臣五奉行の一人長束正家は兵数1500で南宮山の東麓に布陣。
県道215号「養老垂井線」に陣跡案内縦長看板が出ていますので分かりやすいです。
樹齢1800年の圧巻巨木を体感!
石徹白(いとしろ)の大杉
石段を15分くらい昇ると木々の中にドドーンと現れます。
樹齢約1800年の巨木。
映画『十三人の刺客』の舞台、本陣の息吹。
中山道 落合宿(旧本陣)
民家にはさまれた建物、街との調和があるといいと思った。
落ち着いた街並みで、本陣も有りました。
歴史の息吹、無料で体感!
荒川家住宅
歴史ある家屋を無料で見学できる。
200年以上経過した素晴らしい建築。
過去を訪ねる乙塚古墳。
段尻巻古墳
整備されたら過去の世界に行けます。
詳しく説明していただきました。
関ヶ原中学校敷地内の隠れ家。
京極高知・藤堂高虎陣跡
10/8 訪問。
中学校の中にあります。
空堀と大堀切、魅力的な根本城。
根本城跡
とても登りやすくて楽しかったです😁こんなところにって感じで非常に楽しめました😁
空堀など中世山城の典型的な遺構が残されています。
ひっそり残る古代の佇まい。
九合洞窟
思ってたより深く静かに眺めることができました!
私有地を地主の好意で無料開放。
樹齢800年の月見宮大杉。
福島正則陣跡
お宮と一緒にありました。
月見の大杉を見るとこが出来ます。
戦国の風を感じる、小西行長陣跡。
北天満山・小西行長陣跡
島津義弘陣と宇喜多秀i家陣に挟まれた池寺池手前の開けた所に有る小西行長陣跡。
小早川秀秋裏切りにより大谷吉継隊と宇喜多秀家隊の壊滅、そして小西隊も壊滅し小西行長伊吹山に逃避、後に捕縛され京都六条河原で処刑される⚔️⭐️...
名水百選の流れ、郡上の魅力!
宗祇水(白雲水)
何枚も写真を撮っていたので近寄る事が出来ず、遠目に眺めていた。
久し振りに徹夜踊りに行きましたが春駒が昔の様に途中から疲れて踊れませんでした。
中津川宿の風情、夕景美麗。
中山道 中津川宿
時間があり中津川宿に立ち寄りました。
こじんまりと昔の風情がしっかり感じられる。
歴史を感じる日本三大山城。
岩村城跡
1度は行って見たいと思っていました。
3Dで歴史を感じれます。
大垣城の鉄門、歴史を感じる
旧大垣城鉄門
元は大垣城の本丸にあった門らしい。
各務原市指定重要文化財。
高賀山の巨石と不動明王。
高賀山 岩屋
現在は県指定文化財となり高賀神社:宝物殿に安置されています。
岩屋の割れ目から太陽光が差し込む様子が観測できます。
岐阜下呂の神秘、金山巨石群!
岩屋岩蔭遺跡
こんな所にこんな素晴らしい物があるなんて!
巨大な岩が祀られているパワースポット!
趣ある石垣が魅せる歴史。
西高木家陣屋跡
天保3年(1832年)火災後に再建された建物の一部を残す主屋があります。
長屋門、埋門などの建造物は趣があり、歴史を感じます‼️石列、暗渠などの地下遺構も良好に残っています❗また、膨大な古文書群が現存し、近代旗本領...
歴史感じる中山道の宿場町。
中山道 大湫宿
盆休み明けの平日に散策。
皇女和宮御降嫁の際に宿泊された宿場の一つです。
馬籠宿で石畳散策、情緒あふれる古き良き街。
馬籠宿 高札場跡
昼神温泉の帰り道、久々に訪問してみた。
素通りされますが昔の高札場も見ごたえあります。
江戸時代の景観が広がる風情の石畳。
琵琶峠 石畳 東入口
駐車場スペースは西口以外なら、峠の東と西にあります。
本陣山登山時に通過2024/3/31撮影。
高山祭りを感じる古き町並み。
飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区
毎年4月と10月には高山祭りが盛大に開催され、多くの観光客で賑わいます。
一度は見た事の或る場所ではないでしょうか?
美しい歴史を感じる、下田歌子の誇り。
下田歌子勉学所
資料館でも見ためっちゃ頭がよい女性この辺の人らしい古屋の屋根に生えてる植物がいい感じ。
彼女が実践女子大学創設者と初めて知りました。
古墳群と歴史を巡る旅へ!
本郷城跡
住宅地に土塁だけ残ります。
住宅街の中に明確に残してもらっていて感謝。
美濃国分寺跡の静かな睡蓮池。
美濃国分寺跡
この場所に睡蓮の池があること、知らなかった。
建物はありませんが、資料館に模型があります。
霧ヶ城伝説の守り井戸、神秘の水面。
岩村城 霧ヶ井
この城の守り神のような井戸です。
岩村城は別名 霧ケ城と呼ばれていてこの井戸に蛇の骨を入れると霧に包まれて城を守ったと伝説にある。
荘川桜、歴史と共に咲く。
荘川桜
名所慰霊碑もあります。
水没地の桜を移設したもの。
歴史が息づく関ヶ原古戦場。
関ケ原古戦場 決戦地
(400年の時を超えてこの地に佇んで思う事)この地で起こった〝関ヶ原決戦〟は決戦の結果によりその後の国内が泰平の世を作った。
「1600年には関ケ原の戦い」があったと必ず学習します。
江戸時代の商家が魅せる、趣のある体験。
江戸城下町の館 勝川家
無料で見学でき、施設も素晴らしいです。
とても趣のある昔の形を残した家です。
古代東山道の風情、不破の関へ。
不破関跡
民家の入り口のようなところに石碑と看板が立っています。
壬申の乱の翌年(673年)に関所として設置されました。
樹齢800年、雄々しいしだれ桜。
西光寺の枝垂れザクラ
トイレ休憩で使わせてもらっています。
JR飛騨一ノ宮駅近くの臥龍桜とはちがいますよね。
薩摩の義士の志、今ここに。
大巻薩摩工事役館跡
平田家老への感謝を受け継いでいるこの地方の気持ちが伝わります。
為の事務所(役館跡)です、平田靱負、自刃した場所です。
北方城の石碑で歴史を感じる。
北方城跡
立派な石碑と案内板があります。
史跡として、石碑に彫り込まれて当時の大きさが判ります。
圧倒的存在感!
神の御杖スギ
岐阜県郡上市 熊野神社の参道正面の杉の巨樹。
国指定天然記念物存在感のある立派な杉熊野神社の1本道が美しい✨
銀杏の木が語る歴史。
八神城跡
元々は大須観音がこの辺りにあったそうです。
11/19訪問遺構はないね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク