綾部名物!
宮代屋
美味しいけれど、食品の保存場所を教えてほしかった。
胡麻豆腐みたいな食感)と鮎焼きを食べました。
スポンサードリンク
香ばしいパンダ団子、癒しのひととき!
ぱんだの散歩
店内は清潔感あるので非の打ち所がないです✨作っている所を見られるので待ってる間も楽しいですよ!
かわいいぱんだの、みたらし団子が、あります。
和栗のモンブランと優しいケーキ。
洋風菓子処・田むら
ももたんという丸ごと桃を使ったものとメロンのスイーツを食べました。
ロールケーキ、モンブラン美味しかったです。
伏見稲荷の水まるもち、涼やかなひととき。
まるもち家 伏見稲荷本店
伏見稲荷にいったらコレははずせないタイミングがあえば出会える焼きたて❤️ rice cake (mochi)This sweet is po...
あっさりとしたわらび餅かな見た目も味も夏にぴったりのお菓子です。
絶品の塩豆大福、必食!
ひろ季や
肉の買い出しに合わせて寄ります😆✊
主人はうぐいす餅を…こちらのあんこは甘すぎないので、とても食べやすいです(*^▽^*)
スポンサードリンク
京都駅近くのわらび餅パフェ。
和カフェ 京あんじゅ
京都駅内にある甘味処です。
近鉄京都駅みやこみちにあるお店。
松尾大社近くの上品なおはぎ。
京菓子司・松楽(しょうらく)
一般的には珍しく栗が入っていて美味しいので何度か利用しています。
実家へおはぎを、持っていきました。
平安神宮近くの絶品わらび餅!
峯嵐堂 平安神宮店
とても美味しくてお店の雰囲気も落ち着いていて居心地がとてもよかったです。
平安神宮の近くをぶらりしていたら見つけたお店。
焼きたてアツアツ、みたらし団子の誘惑。
みたらし団子の「 日栄軒 」
すごく美味しい!
食後のデザートに頂きました。
舞鶴名物雫和菓子の極み!
勇貫堂
長年祖父母がお世話になっております。
いろんな和菓子屋さん行きましたが、指折りの和菓子屋。
絶品いちご大福、堪能しよう!
与楽 名木店
お彼岸におはぎを購入しました。
柏餅やおはぎなどなど生菓子美味しい。
みたらし団子とよもぎ餅の絶品処。
しまだや
みたらし団子の餡がめっちゃ美味しい😋思わずスプーンで食べちゃいました。
かしわ餅とおはぎを頂きました。
おはぎと栗どら、絶品揃い。
仙太郎 本店
素朴な和菓子やさんです。
JR京都伊勢丹でゲット( ╹▽╹ )おはぎは『きなこ』『あんこu0026くり』とも青じそが効いていて良いスパイスに✌さつまいもあんのおまんじ...
とろけるわらび餅、感動の味わい。
峯嵐堂 渡月橋本店
わらび餅もわさびのピーナッツもほうじ茶も美味しかった。
抹茶わらび餅ドリンク。
宇治川の冷やし飴、心和むカフェ。
はんなりかふぇ・京の飴工房 憩和井(iwai) 平等院店
お世話になりました。
暑い日に喉が乾いたら冷やし飴を飲みたくなる。
真盛豆の深い味わい、老舗の和菓子屋。
京菓子司 金谷正廣
偶然通りかかったのですが、とても雰囲気の良いお店。
上京区は狭い路地が多く、そこを車が通る。
出町ふたばの味、並ばずに。
七条ふたば
ここなら並ばずに買えます本家と比べても、そう大差ないはず。
京都ふたばのできたての豆餅を並ばずに購入できるのれん分け店。
作りたてのおはぎ、甘さ控えめで絶品!
千石おはぎ
いつ行っても作りたてのおはぎが買えます。
そしておはぎが甘さ控えめでメチャクチャ美味しい!
生八つ橋、刺繍美術館の旅。
八つ橋庵とししゅうやかた
国道9号線の桂川橋(西大橋)近くの桂川左岸沿い。
八つ橋作り体験抹茶とニッキと普通の3種類の八ツ橋が作れます。
お煎餅は安定の美味しさ、お茶も楽しめる!
小倉山荘 平安神宮前店
お年賀でご利用させて頂きました。
お菓子が美味しくてまた買えたらと思っていましたが今回は買えずでした😱
松下幸之助も認めたニッキ餅。
名月堂
京都の花街、宮川町の和菓子屋さん。
最近は自転車で五条界隈を散策する事が多くなったので数年ぶりに立ち寄りました。
工場直営の和菓子、安さと美味しさ満載!
株式会社あわしま堂 京都支店
工場直営なので安いと聞き訪ねてみました。
和菓子好きにはお薦めです。
京都の栗おはぎ絶品!
京都くりや
法事の時やお盆の御供や、お正月の手土産として利用します。
🌰栗🌰の美味しい季節。
住宅街の隠れ家、絶品おはぎ。
京おはぎ工房
近所に住んでおり、ヘビーリピーターです。
わらび餅が絶品!
黒糖わらび餅と抹茶の至福。
京菓匠 局屋立春
試食出して頂いたり、1人前を購入したらお店で食べさせて頂いたりと素晴らしい対応で居心地の良いお店でした。
清水寺からの帰り暑さに負けてふらっと立ち寄りました。
東映前で味わう極上豆大福。
うずまさふたば
上品な甘さでなんぼでも食べられるw東映の撮影所の入口の斜め前にあるので芸能人も来られるようです。
ですが出町ふたばのように並んで買う必要がありません。
季節ごとに変わるおとぎ草子。
吉廼家
日常買いに最適です。
季節によっても中身も変わった来るので楽しいです。
モンブランどら焼きで和菓子体験!
京菓子司よし廣
いちご大福と八ツ橋饅頭がお気に入り。
修学旅行にて。
1804年の伝統、絶品わらび餅。
本家 月餅家 直正
やよログ(つ∀`*)1804年創業の老舗京菓子屋◼️1番人気は予約必須、13時から受取れ、お取寄せ無し、店でしか購入できず消費期限も当日のト...
木屋町通沿い1804年創業の老舗の和菓子屋さん。
京都の歴史が息づく松風。
亀屋陸奥
現代的な店構えのシンプルな空間ではなく【老舗】の空気感がとても良い。
京都駅から歩いて20分かからないくらい素晴らしい建物和菓子百名店です自分用にお徳用の松風を買いました。
歴史感じる紫野味噌松風。
菓匠 松屋藤兵衛
いちげんきゃくは味噌松風でしょう。
松風を買いました。
季節のフルーツ大福、種類豊富!
和菓子&ワイン 養老軒
フルーツ大福が有名という事で京都でもたくさんの和菓子屋さんがある中でちょっと異色?
ここでは400円ほどで購入できます。
祇園饅頭の香り漂う、ひっそり工場。
祇園饅頭 工場
22.10.18tueあんなところに和菓子屋あったのか!
奥でつくり販売。
京都・洛叉庵の予約必須!
洛叉庵
電話予約をしないと買えないわらび餅。
駐車場がありません。
千年の味、清浄歓喜団。
亀屋清永 本店
めっちゃ美味しかったです╰(*´︶`*)╯♡また是非食べたいです╰(*´︶`*)╯♡
亀屋清永には「ココだけしか購入できない」お菓子が2つあります。
不定期営業の太秦みたらし団子、歴史の味!
三吉 みたらし
いつ営業しているか誰も予測できない太秦の名物みたらし団子。
子供の頃、夜店の日には毎回購入して食べたみたらし団子。
人生の最後に食べたい茶団子。
中村菓舗
茶団子最高。
人生最後の一品を選べと言われれば、候補トップ3に入ります。
創業450年、京都のおせき餅。
おせき餅
京都が好きなある会社の会長さんにお勧め頂いたお店です。
2023 お正月元旦~1/3は16:00まで。
老舗の技が光る!
伏見駿河屋 本店
24年3月2日に訪れました。
老舗和菓子屋さんです。
東寺で味わう絶品おはぎ!
手造りおはぎ 巴屋
お彼岸のおはぎを買いに行きました。
路上に車を停めて、パッと購入し、パッと立ち去れました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク