奈良井宿で御朱印と郷土の魅力を!
楢川歴史民俗資料館
御朱印がこちらでいただけます。
農具の展示があります。
スポンサードリンク
千国街道で学ぶ塩の道の歴史。
千国の庄史料館
塩の駅の歴史などが学べます。
この日に初めて千国街道(松本⇔糸魚川)という塩の道がある事を知りました。
栄村の歴史を学べる、貴重な資料館。
栄村歴史文化館・栄村公民館(こらっせ)
また職人さんにねこつぐらを作る上での心構えについてお聞きすることができました。
無料で観覧できます。
スポンサードリンク
無料で楽しむ安曇資料館。
松本市安曇資料館
土日のみの開館ということで中には入れなかった。
今は無料で見学できる「安曇資料館」です。
長久保宿で体感する江戸の匠。
吾一庵
古民家資料館ですが入ると驚きです。
江戸末期~明治初頭の建物で、無料で中を見学できます。
スポンサードリンク
子供も大人も楽しむ忍者からくり屋敷。
戸隠民俗館
子連れなら良いのですが、忍者村併設につき見合わせました。
忍者からくり屋敷の2施設セットで大人600円、子供400円。
井戸尻の懐かし農具と歴史。
富士見町歴史民俗資料館
井戸尻考古館のチケットで入れます昔々おばぁちゃんちの倉庫にあった千歯こきなど懐かしの農機具などたくさんあります🛖
井戸尻考古館の隣にある資料館。
スポンサードリンク
馬島住宅で感じる昭和のロマン。
伊那市 民俗資料館 高遠なつかし館
寒いのがネックだけど良い物見せて頂きました。
資料館も良いが馬島住宅の趣きがとても良い。
普段は非公開の特別感!
旧銭湯屋 玉の湯
普段非公開の様です。
軽井沢の歴史、今昔を体感!
軽井沢町歴史民俗資料館
軽井沢に行く際に見ておくとより深く味わえると思います。
中山道に興味が有る為来館してみた。
洗馬文化に触れる資料館。
本洗馬歴史の里資料館・釜井庵
通りから山側に少し入り込んだ奥に施設がありました。
歴史が素晴らしい洗馬です調べると驚きますょ〜✨
名物館長と懐かしい展示。
小布施町歴史民俗資料館
案内をして下さった、館長さんが面白い方で楽しかったです。
古くなつかしい物がたくさん!
木曽路の藪原でお六櫛体験!
木祖村郷土館
お六櫛作り体験おすすめです。
入り口のインターホンを押すと係りの方が来て入場できますお六櫛が好きな方なら楽しめると思います。
白馬グリーンスポーツで見学無料。
白馬村歴史民俗資料館
Nice place
白馬グリーンスポーツの森の中にある見学無料の資料館。
森林療法で心癒す、40年の思い出。
赤沢森林資料館
もう40年近く昔に乗車した森林鉄道。
值得再去的一個森林療癒之地。
中山道を歩きながら学ぶ歴史。
ふるさと交流館 芦田宿
中山道歩きでトイレを借りに立ち寄りました。
本陣と街の歴史や地元の石の歴史や五無才保科百助などについて詳しく展示されていた。
地域の歴史を学ぶ、飯綱町の魅力!
いいづな歴史ふれあい館
休館期間 令和6年7月23日(火)から令和7年春頃まで。
英語翻訳はありません。
追分宿の歴史を深掘り!
追分宿郷土館
今では想像が難しいようなかつての繁栄とその歴史について展示されています。
軽井沢町の歴史を深堀り出来る所です。
知久氏の展示と縄文物、歴史探訪!
喬木村歴史民俗資料館
村民なら、一度は行くべきだ!
考古学の資料が沢山あってよかったです。
芸術品の広耳付壺型土器。
安曇野市 穂高郷土資料館
日本の状況がよみがえり、懐かしい、思いにしたりました。
素晴らしい縄文土器の数々入館料は¥100です。
川中島合戦の歴史を体感。
川中島合戦記念館
置いてあるものは貴重な物ばかり。
歴史の大舞台の割に付属する施設が無さすぎの感があります。
南木曽町の宿場町の歴史。
脇本陣・南木曽町博物館・歴史資料館
本陣と3箇所回れば入場料安くなります。
建物自体はそんなに目新しい物が見つけられませんが奥にある博物館に展示してある物がすごい情報です簡単に言えば 昔の通行手形等の書類関係が大量に...
昭和レトロと縄文土器、歴史の宝庫。
大桑村歴史民俗資料館
昭和レトロな展示物が沢山☺️
初来場親戚の絵画展の為来館一人でジックリまわつてみたい昭和コーナーがあたしにドンピシャでとても懐かしかった庭の鯉の餌100円で良心的な量😁び...
信濃村上氏の歴史がここに!
坂木宿 ふるさと歴史館
信濃村上氏や和算などいくつかのテーマに関しての展示がある。
坂城町の歴史に関する展示物があります。
小谷村の歴史と蕎麦、絶品体験!
小谷村郷土館
小谷村の歴史がとても良くわかりました。
小谷白馬ならイチ推しですここのそば強いて言うなら海苔はなくてもいいかな。
南相木村の民俗資料館、回転舞台の魅力!
南相木村 民俗資料館
民俗学好きにはオススメの場所回転舞台の展示は回転ギミックを活かすべきだと思います。
南相木村の教育委員会へ事前に連絡することが必須です。
島崎藤村ゆかりの旧家で。
高瀬家資料館
丁寧な案内に感動しました。
家の方の解説付きで見学しました。
木曽馬に癒やされる、ボルダリング30分!
開田郷土館
ボルダリングが30分1000円で出来たレベル5が2セットで色分けがされていて30分あれば全て楽しめる105度の方のレベル4と5が素人には難し...
木曽馬が放牧されており癒やされます。
40年の思い出、無料の森林療癒。
赤沢森林資料館
もう40年近く昔に乗車した森林鉄道。
值得再去的一個森林療癒之地。
五郎兵衛米と桜の記念館。
五郎兵衛記念館
先人の偉大なる功績を目の当たりにし唯々頭が下がる現在まで受け継がれている用水路の記念館です。
妙香院へ伺ったところ、現在住職不在のため、こちらの記念館に置いているとのことで再訪しました。
D51蒸気機関車、思い出の宝庫!
御代田町交通記念館
しなの鉄道御代田駅から少し離れた場所にある。
記念館という程ではないです。
兎川寺の真向かい、旧開智学校!
旧山辺学校校舎(山辺学校歴史民俗資料館)
見るものは沢山ありました。
ここでしか見られない展示もちゃんとありますが、残りの半分くらいは松本市立博物館とかと展示の内容が被っています最近耐震改修工事?
中央構造線で昔の生活体験。
ろくべん館
ろくべんとなり定着した方言であるらしい。
こちらの方が昔の人の生活に寄り添えるかと思い訪問。
旧丸子町の歴史を体感!
丸子郷土博物館
令和元年からは公文書館と併設となって再スタートしました。
上田市と言っても合併される前の旧丸子町の歴史を伝える郷土博物館です。
歴史感じる遠山郷の郷土館。
遠山郷土館 和田城
遠山郷辺りで唯一の博物館だと思います。
マンホールカード収集の為によらせていただきました。
廃校の魅力、縄文体験!
長和町資料館原始・古代ロマン体験館
元学校だったところのようで、入ったら、呼び鈴鳴らしてくださいといった常に受付に人がいるようなところではなかったが、中身は大変素晴らしかった!
廃校になった小学校を再活用した施設です。
普段は非公開、特別な体験を!
旧銭湯屋 玉の湯
普段非公開の様です。
高森の歴史、心温まる体験。
高森町歴史民俗資料館 時の駅
意外と見所たくさんの施設でした。
かなりの展示品の数量にビックリしました!
五島慶太の偉業に触れる。
五島慶太未来創造館
村の縄文時代の遺跡や江戸時代の百姓一揆に立ち上がった義民の記録、付近から集めた昭和レトロな農機具日用品など、結構展示品は見ごたえがありました...
その時代の最先端を走ってきた数々のタイプライターが印象的です。
南信州の阿島傘を知ろう!
阿島傘伝承館・資料館
見学には事前予約が必要なようです…!
空いていませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
