松原ダムで歴史を体感。
しもうけ館
松原ダムに向かう途中でよくトイレを利用します。
ひと通り説明をしていただけます。
スポンサードリンク
佐伯市で出会う歴史の宝庫。
佐伯市歴史資料館
とても立派な資料館で満足度高し。
桜まつりの時は無料開放されていると国木田独歩館の方に言われて来訪。
臼杵の歴史を知る旅。
臼杵市歴史資料館
歴史資料館としては展示物も少なく物足りない内容。
立花家の兜や薙刀も展示されていた。
スポンサードリンク
開いているのは休日のみのようです。
松原ダム資料室(まつばら館)
開いているのは休日のみのようです。
豆田町の歴史を無料で堪能。
豆田まちづくり歴史交流館(旧古賀医院)
歴史好きな人は面白いと思います。
無料で見学出来るし豆田町立寄りポイントですね当時の病院の雰囲気を味わう事が出来るし昔からの豆田町の様子や伝統に触れる事が出来ます。
スポンサードリンク
岡城の歴史を体感する。
竹田市歴史文化館・由学館
城下町パスポートで入館しました。
隈研吾の建物を観たくて平日の午後に訪問。
富貴寺の実物大展示で歴史体験。
大分県立歴史博物館
古代仏教と八幡宮に特化した常設展示ですが、充実しつます。
なにここ!
スポンサードリンク
麻生家住宅で絵本の旅。
麻生家住宅/里の旅ものがたり館 あっそうか!
一階が絵本やさん。
建物は「麻生家住宅」で国登録有形文化財に指定されています。
重光葵の功績を知ろう!
国東市山渓偉人館(重光葵資料館)
係の方の説明もあり重光葵さんの功績が良く理解出来ました。
重光葵さんの功績がよくわかる場所です。
解体新書をじっくり学べる場所。
中津市歴史博物館 分館 大江医家史料館
杉田玄白の解体新書は余りにも有名です。
勉強になりました、良ければ是非利用してみて下さいね。
小鹿田焼の里で歴史を感じる。
小鹿田焼の里
一子相伝の伝統民芸 小鹿田焼絶対見るべき変わらない手仕事の歴史がここにある。
福岡からレンタカーで向かいました。
縄文火起こし体験が楽しい!
大分市歴史資料館
豊後国分駅から歩いて5分ほどのところにあります。
縄文土器の縄目付けや石器パズルのようにお子様体験場所もあって、特に子供連れにはお勧め。
隠しキリシタンの魅力再発見。
竹田キリシタン資料館
他の方に説明してる声が大き過ぎて何も頭に入って来ませんでした。
大分県在住者でありながら知らなかった事がたくさんありました。
日田の歴史にふれよう、押絵の雛飾り。
天領日田資料館
日田の歴史やお祭りについて知る事ができる。
天領日田の資料が希薄です。
浜田温泉の愛情込めた歴史。
浜田温泉資料館
実際にお湯を張って入ってみたい衝動にかられる 本当に良い雰囲気!
2022年の6月に行きました。
大分の歴史と文化に触れる。
大分県立先哲史料館
大分県立図書館の中の施設。
堀悌吉の企画展は良かったです。
黒田官兵衛の足跡を無料見学!
黒田官兵衛資料館
中津城登城の前に黒田官兵衛のおさらいができます。
一番嬉しいのは無料で見学出来ます!
歴史深い中津の医家資料館。
村上医家史料館
中津に二つある医家資料館のうちの一つ.この家のご子孫はまだ近くでお医者さんをやっておられるらしい.中には患者を寝かせるベッドがあったり,なぜ...
興味津々でした。
懐かしの勾玉作りを体験!
歴史体験学習館
安い子供は勾玉つくり楽しんでた。
ここは体験学習をする事がとても楽しいです!
中津の歴史を深く知る場所。
中津市歴史博物館
中津に住んでいても更に詳しく中津の町やお城の石垣の歴史や観光も知ることができました。
中津城の前にあり、黒田の石垣と細川の石垣が見られます。
美術品を初めてじっくりと見学しましたありがとうござ...
antiqueぎゃらりぃ&cafe 楓の木
美術品を初めてじっくりと見学しましたありがとうございました.
杵築の坂道散策を楽しもう。
きつき城下町資料館
妻と楽しんだ温泉県旅行の時、国東半島北側を楽しんだため、諦めて訪ねる事ができなかった杵築市を目指します。
爽快です 展示は基本的に撮影可能です 竹林の石段は和テイストのいい感じです。
杵築城を遠望する爽快体験。
きつき城下町資料館
一部を除き撮影📸⭕️です。
爽快です 展示は基本的に撮影可能です 竹林の石段は和テイストのいい感じです。
全 23 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
