古墳時代の驚き、舟形木棺が圧巻!
栃木市おおひら歴史民俗資料館
また隣のお屋敷も数々のロケ地になっていて、雰囲気あるから見応え有り。
内容は充実してます。
スポンサードリンク
国宝那須国造碑を体感!
大田原市なす風土記の丘湯津上資料館
入館料は¥100だったと思います。
古代はこの周辺が那須の中心街で周辺には多数の立派な古墳が残っています。
江戸時代の庄屋屋敷、映画ロケ地体験。
白石家戸長屋敷
前は何度も通っていたけど知らなかったですーーー2024,6,15から七夕飾りが見られるそう🎋15日は県民の日つながりで入館料が無料ですって︎...
大庄屋白石家の邸宅はこの地域の伝統的な建築を知ることができます。
スポンサードリンク
平安の名刀と人形劇。
那須与一伝承館
入場料300円。
以前、開催してた刀展です。
歴史が息づく古い建物。
那須町民俗資料館(旧宮城建安府模型置場)
古い建物があります。
スポンサードリンク
童話の世界が広がる、鹿沼の記念館。
千葉省三記念館
小さな場所。
線路ごしに里山が見え❗️鹿沼を舞台にした童話鷹ノ巣とりのにおいを感じるところ記念館内には鹿沼を舞台にした童話の資料がありました童画家の川上四...
江戸時代の質屋探検、心に残る体験。
栃木市郷土参考館
初訪問です。
約200年前の建物を無料で見学出来ます。
スポンサードリンク
直垂体験とハニワ作り。
宇都宮市とびやま歴史体験館
2024年10月14日に城趾を見学する前に立ち寄りました。
甲冑や小袖だけでなく、直垂を着る体験は貴重でした!
壬生町の歴史を無料で体験。
壬生町立歴史民俗資料館
隣町の大神神社は室の八島からタクシー運転手さんに連れて行ってもらいました 市民ホールや図書館も併設されていますので とても立派な建物です 入...
壬生町の城址公園の中にあり図書館と隣接しています。
下野薬師寺の歴史散策、ひとときの旅。
下野薬師寺歴史館
跡地という感じ。
再建回廊などがあり散策に向いています。
使いやすい図書館で知識を広げよう!
市貝町歴史民俗資料館
使いやすい図書館です。
戦前の建物リニューアル公開中。
大内資料館
約30 数年振りのリニューアル展示が行われます。
戦前の建物にしてはしっかりしていました。
宇都宮城址公園で歴史探訪!
宇都宮城址公園 清明館
ものしり館で見せていただいたビデオをVRで見ることができます。
入館無料です。
涼しさ溢れる平家の里。
平家の里
2025年10月に訪れました。
本日水曜日で店は休みが寂しかった、目的地の「平家の里」に到着し入場した時から涼しくて涼しくて、古民家藁葺き屋根の7軒程鑑賞して最後に神社⛩️...
黒磯の歴史と共に、旧津久井家へ。
黒磯郷土館
青春18きっぷの旅で途中下車。
江戸時代は、黒磯村の交代名主、渋井・時庭・福田・津久井の四家の一つであった。
江戸時代の模型と山車、無料鑑賞。
宇都宮城ものしり館
現市街地の江戸時代の模型や宇都宮城の変遷などが常設展示してあって興味が尽きません。
とても大きな山車が飾ってあります。
田中正造を深く学べる!
佐野市郷土博物館
入館するや女性職員が待っていて丁寧に両手でパンフレットを渡される。
遺跡や田中正造の展示物など思っていた以上に数があり見応えがありました!
黒磯の歴史を感じる資料館。
黒磯郷土館
青春18きっぷの旅で途中下車。
江戸時代は、黒磯村の交代名主、渋井・時庭・福田・津久井の四家の一つであった。
足尾の歴史、トロッコで体感!
古河足尾歴史館
10時開館、トロッコ運転させてもらえますよ、是非訪れて見ては、🤗
銅山観光に行く前に歴史を見ていったほうがいいだろうと思い立ち寄りました。
宇都宮の梵天祭りを体感!
上河内民俗資料館
月曜日は休館日。
資料館は3階なので、エレベーターで行くのをオススメします。
昭和のくらし、資料館の魅力。
大田原市歴史民俗資料館
令和5年4月1日~令和7年3月31日まで展示室休止中です。
企画展「産業組合さきがけの地」は面白うございました。
那須高原で楽しむ民藝と蕎麦。
みちのく諸国郷土民藝館
素敵な民藝品のコレクションです。
雰囲気が良さそうなので立ち寄りました。
歴史を感じる蔵の街散策。
塚田歴史伝説館
入ってすぐ先客でお爺さんが居ると思ったら人形でした。
昔の材木問屋さんを資料館に改装した建物。
F1展示と古民家、歴史堪能。
高根沢町 歴史民俗資料館
アイルトン・セナが乗ってたF-1のレーシングカーが展示されてます高根沢のホンダ工場の歴史がわかる。
F1マシン展示してました近くで見れて最高外には古民家がご自由に入れる昔懐かしい日本の風景があります。
隈研吾設計の静かな歴史探訪。
那須歴史探訪館
うなぎの丁字屋さんを出て真正面の丘の上に見えるのが『那須歴史探訪館』です。
隈研吾の設計。
歴史の宝庫、常設展無料!
小山市立博物館
無料の博物館てす。
ちょうど企画展「秘蔵」開催最終日ということもあり旅行ついでに訪れてみた。
明治から昭和期の触れる歴史。
足利市ふるさと学習・資料館
母の実家は、養蚕家で織物もしていたな。
足利市小俣町の織物や木村半兵衛についてなどが展示されています。
鹿沼の彫刻屋台で涼む夏。
鹿沼市 文化活動交流館
子供達は前にある芝生や噴水で遊んでますが、私はバテバテ中で涼んでます、屋台が二台展示されています、鹿沼の歴史資料館が有ります、かかりの方が親...
川上澄生美術館のとなりにあります。
古代那須国の謎を探ろう!
那珂川町なす風土記の丘資料館
那珂川町を知るにはここから!
那須官衙遺跡(なすかんがいせき)等々の展示がメインとなっています。
佐野ラーメンのサンプル一堂展示。
らーめんミニ博物館
博物館の建物があるのではなく「ぱるぽーと」という公共施設のロビーに「らーめんミニ博物館」という展示コーナーがあります。
精巧な佐野ラーメンの食品サンプルは面白いですね!
岩舟石資料館で触れる歴史。
岩舟石の資料館
管理人さん不在でした。
ようやく訪問できました。
無料でも充実!
日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館
とてもモダンな建物と中身の詰まった素晴らしい資料館です!
今度はゆっくり見たいなぁ〜
圧巻のダムカードと眺め。
川治ダム資料館
川治ダムのダムカードをもらいに訪問。
川治ダムの歴史、周辺の地域が分かります。
鹿沼市立図書館で農のルーツ発見!
粟野歴史民俗資料館
粟野町の民族資料があります横根山の自然麻の文化の鉄砲釜蚊帳稲作の唐箕など今となっては貴重な農機具などありとても有意義な時間を味わえました日本...
山間の町、山と川と緑の田圃。
リアルなおじいさんと触れ合う場所。
三味線ロボットばあさん
隣にいるおじいさんもリアルです。
佐野城近くの新緑公園。
佐野市 万葉の里・城山記念館
綺麗に管理された公園。
新緑の頃はとても心地よい場所です。
大野貢氏のガラス細工展示。
那珂川町 馬頭郷土資料館
ボリューム良いのでは。
無料の施設でした。
田中正造と栃木山の歴史探訪。
栃木市藤岡歴史民俗資料館
あと昭和の家電みたいなものになりがちですが、こちらは田中正造そして栃木山という地元の二大スターが見ものです。
藤岡地域の歴史・民俗等について収集した資料を展示。
マニアックな体験、平家落人民俗資料館へ!
平家落人民俗資料館
落人として逃げながら,これだけの財宝を運んだのかと驚く。
この規模で入館料500円は高いと感じました。
イタリア大使館別荘で歴史体感。
国際避暑地歴史館
のんびりできます癒やしの空間。
当時の日光の写真や映像がたくさんあります当時はこんなだったんだな〜と感心しました。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
