歴史が語る月隈山の城跡。
永山城跡
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいからです。
豆田町からすぐ。
スポンサードリンク
角牟礼城の難攻不落を体感!
角牟礼城跡
三の丸跡の駐車場までの道は離合が難しいので対向車が来ないことを祈るのみ…。
三ノ丸まで車やバイクで行けるが本丸までは歩くしかない。
緒方惟栄築城、加来氏、その後黒田官兵衛の弟、利高城...
高森城跡
緒方惟栄築城、加来氏、その後黒田官兵衛の弟、利高城主。
スポンサードリンク
府内城の大手門、歴史を感じる。
府内城 大手門
この門の下に100名城のスタンプがありました。
非常に丁寧に説明を受けられました。
中津城の美しさ、心に響く。
大鞁櫓(だいひやぐら)
中津城は水城で、雰囲気も城そのものも綺麗で素晴らしいです。
スポンサードリンク
絶景!
牧の城(狼煙台)
15分くらいで山頂に登れ、眺めは絶景。
差程高くは無いけど、見晴らしは割といいかも?
発掘調査の結果見つかった築城当初の石垣。
府内城 慶長の石垣
発掘調査の結果見つかった築城当初の石垣。
スポンサードリンク
久住・阿蘇の絶景穴場、のろし台へ!
牧の城(狼煙台)
駐車場から展望場までの歩く上りはまあまあキツかった。
2023年2月景色は良きかな良きかな。
杵築城で歴史と風景を堪能。
杵築城
大分から中津に行く途中で寄りました。
今は車ですぐ行けますが築城時は攻めにくい城だったと思います。
吉弘統幸公ゆかりの筧城。
筧城跡(吉弘氏館)
無性に行きたくなりました。
筧城跡。
歴史の息吹感じる龍王城跡。
龍王城跡
山上の主郭と思われる場所には鉄塔が❗️
町指定史跡龍王城(神楽岳城・臥牛城)跡正安年中(14世紀初頭)に宇佐大宮司安心院公泰により築城された連郭式山城です。
中世の遺構が魅力的な長岩城。
長岩城跡
以前から行きたいところだったので良い機会でした。
無料パンフレット(1人1枚と書かれてる) が登城口に置いてあった👌弓形砲座 も 東側の林道から車で登り口まで行けて 止める場所もあったパンフ...
臼杵城跡で桜満開の情緒。
臼杵城跡
公園ほとりでフルートの練習をしていた学生さんが親切に教えて下さいました。
何故か満開の頃を思いだし少し寂しい気持ち🍀😌🍀がする。
痕跡のない特別な体験。
大分府内城 扇櫓跡
名前が付けられてますが痕跡は有りません。
城内側には窓が無かったと伝わります。
一次避難に使用された。
菅迫城
一次避難に使用された。
豊後の歴史を歩む安岐城跡。
安岐城跡
この地の歴史を学ぶ事が出来ます。
また現地には来歴と城郭の範囲を掲示した図があり、かつての状況をよく教えてくれます。
スロープ状の虎口、南西部にある岩盤畝状竪堀などコン...
駒鳴砦跡
スロープ状の虎口、南西部にある岩盤畝状竪堀などコンパクトに詰まっています。
岡城の入口から広がる感動。
岡城 大手門跡
荒城の月の100名山で桜が咲いていました!
曇天の中、紅葉を求めて訪問。
戸次川合戦を感じる城跡。
鏡城跡
戸次合戦時の砦的な城跡。
戦の状況を看板を見ながら 川の向かいにある鶴賀城と見比べると 此処で睨み合っのかと思うと 時の大切さを感じる。
桜と紅葉、天空の岡城!
岡城跡
売店なども完備されており見学路や休憩所も整備されているためお年を召されている方でも安心して回ることができる(敷地は広大なので全ての曲輪を回ろ...
広大な城跡で見晴らしが良く紅葉の時期は特に綺麗です。
岡城の支城騎牟礼城 の北の丸。
騎牟礼城 北の丸跡
岡城の支城騎牟礼城 の北の丸。
初心者向けの山登りです。
烏嶽城跡
初心者向けの山登りです。
大分の歴史、府内城の魅力。
府内城跡
日本100名城の一つに選定されています。
城内は市役所の臨時駐車場になっています。
高低差を越えて出会う、立派な石垣。
佐伯城 本丸外曲輪跡
高低差はありましたがなんとか登れました。
立派な石垣が現存していました。
三隈川を見渡す、マニア必見の城跡。
日隈城跡
三隈川に突き出た小山に城があった由。
散歩にも最適です。
黒田官兵衛の水城、中津城!
中津城(奥平家歴史資料館)
その分安くして欲しいです。
黒田官兵衛時代の石垣とその後の時代の石垣と両方が楽しめる良いお城場内への登城料は1,000円。
日田城跡まで行きましたが、標識等は何もありませんで...
大蔵古城(日田城跡)
日田城跡まで行きましたが、標識等は何もありませんでした。
岡城天守台で感じる広さ。
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
里山で標高はありませんが楽しめる山です。
妙見嶽城跡
里山で標高はありませんが楽しめる山です。
耶馬溪三大山城の神秘へ。
一ッ戸城址
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
国道212号線を走行中のトンネル手前で気になる景色を発見?
岡城・大手門からの感動風景。
岡城 大手門跡
岡城は全体が素晴らしい石垣群ですが、やはり大手門は格別。
曇天の中、紅葉を求めて訪問。
若林水軍の山城。
摺木城址
若林水軍の山城。
文化財指定!
佐伯城 三の丸櫓門
やはり現存している建物で、文化財指定されていました。
なんと立派な佐伯城の櫓門。
荒城の月の舞台で絶景満喫。
岡城跡
竹田市にある岡城静かな街にありますが天守閣はないにせよ凄い規模で残っているのはさすが100名城といったところです。
大分県豊後竹田にある「岡城」。
阿蘇山の歴史を感じる。
岡城 下原門跡
河川と国道502号線が見える小高い場所になります。
こちら側を通って初めて見て知りました。
黒田官兵衛ゆかりの中津城。
中津城(奥平家歴史資料館)
その分安くして欲しいです。
黒田官兵衛時代の石垣とその後の時代の石垣と両方が楽しめる良いお城場内への登城料は1,000円。
薬医門の強さを感じる一個門。
佐伯城 薬医門
一個門的遺跡。
言葉いらないね。
壮大な九州の城跡で歴史探訪。
佐伯城跡
佐伯城と書いて、さいきじょうと読みます。
駐車場からいくつかルートがありますが行きは江戸時代にも使われたという正面突破の登城の道(本格登山コース)より。
美しい外観と歴史に思いを馳せて。
府内城 本丸跡
史跡だから大きいものは建てられないんだろう。
外観が素晴らしいですね😃
高崎山で歴史を体感、眺めも絶佳!
高崎山城跡
ハイキングをしながら豊後の歴史を学ぶことができました。
伐採されて眺めがよくなってます のんびりお弁当広げるのも良いかも。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
