岡崎城の新旧魅力、巽閣へ!
辰巳櫓
今は平成12年に建て替えられた平屋の鉄筋コンクリート造りの模擬櫓(巽閣)が建ってます。
岡崎城の辰巳の方角にある櫓。
スポンサードリンク
岡崎城東の櫓、春の桜観賞。
岡崎城 東隅櫓
一体だけ残っている櫓です。
23.8 写真追加23.3 景観良いです。
珍しい水の手曲輪、感動の景観!
大給城水の手曲輪
城内でも特に変わった場所で必ず訪れたい。
この時代に石積でえん堤(ダム)を建設していたのであれば土木遺産として認定してほしい気がしてます。
スポンサードリンク
龍の天井画と刀、100円で。
龍泉寺城(宝物館)
昭和39年築の模擬天守2023年10月下旬に行きました。
100円で貴重な仏像などが拝観出来ます。
亀崎城から見る絶景。
亀崎城跡
城跡からの景色はGood
神前神社さまの裏手に石碑が建ちます。
足助城と紅葉の絶景。
飯盛城跡
足助城とセットで訪れるべき。
ちょっとした運動がてら、登ってみるのもおすすめ。
本光寺帰りに御城印ゲット!
深溝城跡
推定城域の一部という位置づけです。
本光寺にの帰りにでもお立ち寄りください。
鉄塔そばの歴史探訪、城跡ハイキング!
船形山城跡
ここまで歩いてきた山城の跡地らしい。
葦毛湿原バス停~約50分ハイキングコースが整備されていてハイカー多い。
西尾城の丑寅櫓、珍しき風情。
西尾城 二之丸丑寅櫓
建築法令の規制により内部には入れないとのこと。
再建とは言え、威厳を感じます。
稲葉地城跡で歴史探訪。
稲葉地城跡
織田(津田)信光が築城した稲葉地城跡です。
城屋敷神明社になっていて、稲葉地城はこのあたりにあり、解説によると、「尾張志」によれば、東西四十間(約七十三メートル)南北五十六間(約一〇二...
大脇城址で歴史を感じる!
大脇城址
大脇城址(/≧◇≦\)
石標と説明のみ。
信長の足跡、桶狭間の歴史散策。
中島砦
人の家の敷地内です。
2024年8月1日 善照寺砦から歩いて十分ほど。
名古屋城の歴史を感じる
国重要文化財・東二之門...
旧二之丸 東二之門
重要文化財に指定されている旧二之丸東二之門です。
普通の高麗門でした。
小牧・長久手の砦跡、歴史の静寂。
久保山砦跡(久保山)
神社の中にある砦跡。
羽柴秀吉軍の丹羽長秀の陣として築かれた砦です。
長篠合戦の歴史を感じる。
天神山陣地跡
本陣前の陣地です。
真田信綱、真田昌輝、土屋昌次 ら2,000の軍が陣地を置いた所です。
石碑と夜の風情、表参道の歴史散策。
小林城跡
石碑のみありました。
裏参道の道路面に、それぞれ説明看板、石碑があります。
長久手市役所の石碑、魅力満載!
岩作城跡
市役所の敷地内に石碑のみ。
石碑のみが残っています。
家康公のルーツ感じる夜桜。
本丸
公園全体から感じる家康公のルーツである事の矜持をひしひしと感じられるところが個人的には良かった。
戦国時代の勉強ができ、非常に為になる。
信長愛妾ゆかりの小折城址。
生駒屋敷跡
お墓、吉乃御殿跡などが有ります、そちらも忘れずに見てきてください。
信長公寵愛の側室生駒吉乃さんの屋敷跡。
松平信光築城の岩津城址。
岩津城跡
岩津城は岩津松平家の祖とされる松平信光によって築かれた城です。
訪問しやすくなっていた(ずっと前は竹藪かき分けかき分け……)。
安祥城跡で戦国を体感!
安祥城址(安祥城跡)
春に行って紅葉したら綺麗だろうって狙って出直したらヤッパビンゴでした。
本多忠高の墓碑があります。
歴史のロマン、岩崎山砦跡!
岩崎山砦跡
羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
砦の遺構は良く解からないけど、小牧山城はしっかり見えます。
織田信長の少年時代、古渡城跡。
古渡城跡
ふるわたりじょうと読む。
織田信長の居城跡。
千秋氏ゆかりの展望台、絶景の師崎港!
羽豆崎城址
城趾の石碑があります。
城跡とはいえ今では石碑のみです。
五葉城跡からの絶景は必見!
五葉城跡
五葉城址までは五葉湖駐車場から片道約3kmの道のりである。
主郭には縄張図付きの説明板🪧と至れり尽くせりな整備の山城👏眺めも良いトコロで 横堀♬に土塁♪が残ってる少し離れた背後には高城砦がある人気のあ...
守山を一望する高台の景色。
小幡城跡案内板
景色の良さが城趾を感じさせます。
遺構は残っていませんが、地形に城跡を感じられます。
城山公園で城攻め体験!
新居城跡
城山公園の中にある城趾で、本丸跡・土塁などが残っています。
名鉄瀬戸線の尾張旭駅から徒歩10分で行けます。
牛久保城で歴史の息吹を感じよう。
牛久保城跡
三河国聞書・三河国二葉松によると、牧野出羽守保成の築城。
碑以外には特にないっす。
古瀬間城跡で絶景を満喫。
古瀬間城跡
城趾は展望台がありました。
古瀬間城 KOSEMA愛知県豊田市志賀町の浄願寺の裏山にある城跡。
巴江神社と桜満開の田原城。
田原城跡
空堀などの遺構がよく残っていると思います。
田原城本丸跡に巴江神社があります立派な本殿です隣にある赤い鳥居⛩️がとても映えます御朱印(300円)御朱印は崋山会館で購入します無料駐車場あ...
古木江城跡で歴史の息吹を体感。
古木江城跡
尾張国海西郡(愛知県愛西市)にあった平城です。
道の駅の駐車場を利用しました。
佐久間信盛の城跡を巡る旅。
山崎城跡
お寺ですがお城の様に見える位置が有りました。
今は、お寺です。
鉄門を見上げる復元小銃櫓。
小銃櫓(復元)
復元された小銃櫓。
本丸を守るための最後の関門として鉄金具を打った「鉄門」がありました。
新幹線と歴史が交差する、伊奈城趾公園へ!
伊奈城跡
とても良いポイントになっています。
伊奈本多氏の築城。
名古屋城天守、迫力の再建!
名古屋城 天守閣
再建とはいえ、立派なお城です。
耐震基準が満たせないらしく天守に入れなかった。
歴史感じる南外山城跡。
南外山城跡
南外山にあったお城のようでその城跡は今は神社の一部になってる。
正中年間(1324年~1325年)にはすでに廃城となっていた城と伝わる。
下条公園の小坂城址で歴史探訪。
吉田城跡
下条公園の中にある石碑で、かつて城があったとのこと。
春日井市下条公園内、城主は前野一族の小坂孫九郎雄吉。
桶狭間の戦いの証、九之坪城跡。
九之坪城跡
石碑と案内板はありますが、遺構は無いようです。
簗田政綱が来る以前の有力者が「此壷城(このつぼじょう)」と称してこの地に建てた館を改築された建物である。
幡豆小笠原氏の歴史散策。
寺部城跡
現在の愛知県西尾市寺部町にあった城です。
戦国時代、幡豆小笠原氏の居城跡。
小口城跡で歴史を楽しむ!
小口城趾
清洲城と小牧、犬山城の間に有る戦略的に重要な城。
マイナーな所ですが、無料の史料館も含めて楽しめました。
スポンサードリンク
