香取神宮近く、バス停脇の登り口!
北台城跡
バス停の脇に登り口が有りますよ❗
スポンサードリンク
青塚古墳で歴史を感じる。
青塚砦跡
青塚古墳の墳丘を砦として使ったそうですね。
牛久城跡ウォーキングで歴史散策。
屏風ヶ崎城跡
城跡に業者が入り見るも無惨な姿に。
スポンサードリンク
潮見山の頂上へ、歴史を感じる冒険!
潮見城跡
潮見神社から登り潮見古墳を通過した潮見山の2峰頂上に主郭あります。
歴史ある場所で特別なお散歩を!
田久里砦跡
案内され、お散歩ついでに自分だけなら、行かなかったかと。
歴史あるところ。
急峻な階段で感じる神社の神秘。
粒良脇砦跡
神社さん⛩️と集会場🗣️で 二段構えの曲輪になってる階段には段々の削平地南側から見ると けっこう急峻⛰️😯
八幡神社の北側で楽しむグランドゴルフ。
大草城跡
八幡神社の北側はグランドゴルフ場となっており、郭は南にある。
枝垂れ桜が咲き誇る楽園。
吉田南城跡
桜の時期は枝垂れ桜が一面に咲きとても綺麗です。
畑とお墓のある穏やかな空間。
中坪丸山の城跡
お宅に畑にお墓がある。
上田城跡の切通しを探訪♪
上田城跡
神社さんになってて上田城跡の説明板がある🪧西側には切通しになってる堀切♪東側には連続堀切♬尾根を下りると やしろがあったかなり後改変されてる...
光明寺の梵鐘隣の小道を進み、山の絶景と歴史を感じよ...
富田城跡
2021/9/11光明寺の梵鐘の隣にある消火栓のところの小道を山に進むと登城口に出る。
眺めの良い土塁、かすかな歴史を体感!
乾の古城跡
かすか~に 折れのある土塁♪が残っていた 😲ワオ眺めの良いとこ。
遺構で感じる歴史の重み。
上山田城跡
しっかりと遺構が残っています。
柿島の城山で歴史探訪。
柿島の城山
現在は「柿島の城山」に変えた様です。
源平時代の夢、幸心城を訪れて。
幸心城跡
時代は源平時代(平安末期)とも室町時代ともいわれ、城主の名前は山田左衛門尉という方だそうですよ。
旧地名では国道19号線の方が城跡らしいことから、不明です。
眺め抜群の城跡で家族散歩。
浅川城跡
綺麗に整備されたお城跡🏯です(^^)d
とても眺めが良いです。
大島集落の城跡探訪。
大島城跡
大島集落全体が城跡です。
神社本殿を守る土塁の魅力!
宮崎城跡
神社本殿との間に堀を伴う土塁がある。
隠れ家的な秘密の場所へ。
鞠智城 池の尾門跡
民家の間の狭い道を入った先にあります。
柿原城跡
鹿子木寂心の隠居城と伝わる。
佐久間盛政の居城で歴史探訪。
伊勝城跡
柴田勝家の甥、佐久間盛政の居城とされる。
中道院裏手、歴史を感じる道。
城の腰砦
近年疫病が流行した際に砦の本郭で亡くなった方を火葬する為に開けた道と伝わり、本来は別に道があったようだ。
戦国の歴史、飯田館跡探訪。
飯田砦跡
虎口が凹む♪大手道に標柱、北側には説明付き標柱が建ってた田んぼだったこともあったラシイけど、原形に近いらしい (^O^)b今では貴重な戦国の...
静かなところ。
工夫が光る石積アーチの魅力。
一の郭 石門
アーチ状の門が石積だけで作られており工夫が素敵でした。
諏訪神社のすぐそばで!
八田砦Ⅳ跡
2021/12/7諏訪神社になっている。
小山の裾に佇む八幡神社。
余郷狼煙台跡
なぜか小山の裾にある。
段丘の小さな城跡、歴史の息吹を感じる。
城村城跡
段丘を利用した小規模な城跡。
高屋城と水守城の歴史探訪。
水盛城跡
写真は安閑天皇陵ですよね(笑)
高屋城と同時期に設けられた枝城の一つと考えられる。
国分氏系の大蔵氏の城で、歴史を感じよう!
大倉城(二条城)跡
千葉氏六党のひとつ国分氏系の大蔵氏の城。
本丸前の最後の守り、三の丸。
岡城 西中仕切跡
三の丸~本丸の前の最後の守りの場所。
石碑が魅力の隠れ家。
太郎ヶ城跡
グーグルマップで調べて行きましたが写真の石碑があっただけでした。
歴史妄想に最適な遺構!
山子田城跡
歴史妄想するには充分です。
藪を越えて、歴史感じる本丸へ。
金丸要害城跡
ガッリ空堀に出ました本丸には、土塁が残っています石祠等があります。
堀跡の道を楽しむ。
貝沼池田の城跡
ぽっこり盛り上がってるトコに民家..(^-^;堀跡が道になってた。
高天神社下の歴史の曲輪。
高天神城 二の丸跡
小広い曲輪跡です。
高天神城のどの辺りが二の丸だったのかがわかりませんでした。
茶畑から楽しむ山城アドベンチャー!
滝沢西城跡
山城アドベンチャーを楽しめるトコロ🤭東隣に滝沢東砦の山ドーンと見える😲....行かないけどね(ヾノ・ω・`)
心臓破りの階段、絶景桜の城跡。
河津城跡
從車站走來約15分鐘 要爬一段上坡 這裏地勢高 可看到整條河邊櫻花 這裏也有幾棵櫻花 上來的路有些路段不好走。
攻城軍が麓に火を放って籠城軍を攻めた。
白岩山城跡での静かな時間。
白岩山城跡
白岩山城跡は白岩町に残る標高412メートルの山城です。
正確には砦跡なので山頂部は広くは無いだろうと思ってましたが4m×10m程で予想よりもっと狭かったです。
狸櫓の伝説、笑顔の源。
狸櫓
多門櫓城が建つ以前から住み着いている古狸の一族が城主と約束を交わし現在も平戸の松浦家を守り続けているそんな守り神である狸を讃え狸櫓と呼ばれて...
工事中で、見れません。
国道151沿いの歴史感じる砦。
八幡城跡
国道151から比高約210m
スポンサードリンク
