知る人ぞ知る名所で音楽体験。
滝の山楯跡
知る人ぞ知る名所。
良かった🎵🎶
スポンサードリンク
日曜は家康くんと武将隊!
天守曲輪跡
説明をしてくれてわかりやすく良かったです。
浜松徳川武将隊の演舞がおこなわれています。
竹崎ガニと共に、歴史の眺望を。
竹崎城跡
こちらは本来の竹崎城跡の遺構で、大土塁と石垣が見られます。
こちらが城跡のようです。
スポンサードリンク
真田宮内助館跡で歴史感じる。
真田宮内助館跡
上田市生田4570-5宮内助神社はかつての真田宮内助館跡。
西側尾根の二重堀切探索。
湯日城跡
おそらく2重であると思われる。
草木のボーボー感、歴史の謎に挑戦!
北島城跡
結構草木ボーボーで、歴史や謂れ等の説明書きもありません。
ちょいと怖い土饅頭、食べてみる。
八田砦Ⅱ跡
2021/12/7跡地には土饅頭があり、ちょいと怖い。
深い竹林に癒やされる。
馬宿城跡
深い竹林。
藤原秀郷の歴史を感じる城址。
舞木城址
享禄年間まで秀郷の子孫が居城したと言われています。
未知の歴史を探る城郭跡へ!
根岸山砦跡
歴史的経緯はまったく不明の城郭跡です。
尾根の上から見る絶景、真田神社の魅力!
上田城跡
北小野を見晴らせる尾根の上にあります。
日本語のリヴーも多いので、英語で。
何もない地味なピークで新たな発見を。
屏風山塁跡
山頂標識あり眺望なしテーブルなしトイレなし何もない地味なピークです。
高良大社近くの戦国遺構!
杉ノ城
容易に畝状竪堀を確認できます。
意外と良い。
特に何かあるわけではない安心感。
北小弓城 大手口跡
特に何かあるって訳でもないですね。
近所の友達の家に行く時いつも目印にしてます。
遠山氏ゆかりの中根城歴史探訪。
中根城跡(天神ヶ森城址)
中根城(653m/160m)別名:天神ヶ森城遺構:郭,堀城主:遠山氏歴史:遠山氏に関係する城と考えられている。
山本氏の歴史を感じて。
小松城跡
水軍を率いた山本氏の居城。
夏目氏の城跡で歴史を感じて。
湯ノ入神社城(夏目城)
夏目氏の城跡夏目漱石のご先祖様です(^^)
森の中すぎた森で冒険しよう!
町田城跡登城口
トレッキングシューズなどしっかりした靴で行くことをおすすめします。
森の中すぎた森は最高。
歴史を感じる城跡なしの空間。
草ヶ谷城跡
城跡はありません。
跡を示すものが魅力の探求!
小田御崎砦
石碑など、跡を示すものは特にないようです。
下条氏の砦跡を訪れよう!
砦山城 跡
比高50mぐらい。
田圃の中の微高地、歴史を感じる土塁。
菊之城(深川館)跡
菊池十八外城の1つ。
僅かですが土塁が残ってます。
今川義元方の砦、花蔵の乱を体感!
桂島陣場跡
花蔵の乱における今川義元方かと言われる砦。
石並城に触れる歴史散策。
石並城(大井城)
石並城といわれているそうです。
長明寺周辺の城跡、遺跡地図で発見!
青柳城跡
大垣市遺跡地図に長明寺周辺を城跡と表示。
元寇の恩賞、安武荘の謎を探る!
筑後海津城址
地元の人に訊いて、やっと見つけました。
三瀦の御家人、横溝氏が元寇の恩賞として安武荘を拝領する。
竪堀と石積みの魅力満載!
俵石城
竪堀と石積みが見れる❗
尾根先からの景観と足跡探し。
あかなぎ山砦跡
隣の駐車場🅿️はトイレ付🚾 👌尾根先から登った🧗..かすかに足跡👣が残ってた🤭北側は杉植林🌲されてて 林業改変されてるカモしれない🧑🌾ウッス...
桜と古代ハス、花見の楽園!
国峰城外濠跡(ハス池)
🌸桜と古代ハスの咲く時期は花見寄って見ては良いかも。
古代のハスらしいですね。
異国の雰囲気漂う、訪れる価値あり!
地獄谷
外国人観光客ばかりでした。
西の丸に囲まれた虎口の死の谷
一節に戦国時代の和弓の狙撃限界距離が約90、狙わない飽和攻撃でも200m以内程度と言われているそうなので、この...
薬師堂駐車場から登城する旅。
穴ヶ谷城跡
城跡東側の薬師堂の駐車場から西側の茶畑の間の舗装道路を抜け登城しました。
785mの絶景、土塁と鉄塔の冒険。
禰津支城跡
比高約35m尾根の先っぽから登り道があった主郭に鉄塔あるある🗼😅背後に土塁に堀切♪石積み跡なのか?
復興へ向けた黄金御殿の道。
黄金御殿
在りし日の首里城。
きっと復旧出来ると信じています。
鳥居前から見る10mの神秘。
高井城跡
詳細は不明です。
3階くらいの高さなので、10mくらいの高さでしょうか。
跡地の土饅頭、ちょいと怖さ満点!
八田砦Ⅱ跡
2021/12/7跡地には土饅頭があり、ちょいと怖い。
新川の桜満開、茨城の隠れた名所!
土浦城北門跡
◎!
私の茨城での一番お気に入りの桜スポットはここかもしれない😀
歴史を感じる相馬の地。
権現堂城跡
街お越しの努力は、ひしひしと感じます。
この付近に1476年から8年ほどいたという記録が相馬家の古記録から分かったという。
農場の魅力を感じて。
梅谷城址
探して見ても飽きない。
農場等があり城域には立ち入れません。
富士見パークウェイで自然散策。
太閤陣場付城跡
スカウトの森の入口から林道をチョイ歩いた。
生き生きとした案内板、草刈り完了!
平兼隆館跡案内板
夏なので案内板が草で覆われていたので、少し刈りました。
スポンサードリンク
