美しい紅葉と素敵な景色。
小ヶ倉ダム
紅葉が綺麗で落ち着いた感じ。
パン屋さんに行こうと思ってゴー😩迷って辿り着けなかったけど良い景色です✨
スポンサードリンク
スッポンとヌートリアの楽園!
権田池
この池の脇道は狭い山道のわりに結構車両の通行が多いので注意が必要。
ヌートリアとスッポンが沢山います(^3^)/
宮川調整池でダムカードゲット!
宮川調整池
ダム巡り:三重-宮川調整池。
宮川調整池のダムカードは三重県民の森にある自然学習展示館で貰えます。
スポンサードリンク
紅葉シーズンの湖面彩る景色。
金越沢ダム
凄い雨でよく見れませんでした。
紅葉シーズンだと湖面に赤や黄色が映えてキレイだと思います🍁
大谷ダム入口を通り過ぎて。
大谷ダム
県道24号線(松江木次線)を木次方面に向かって千本ダムを通り過ぎてしばらく進むと左側に「大谷ダム入口」の表示がある(白築理容室手前)。
スポンサードリンク
水鳥が舞う静かなダム。
永田ダム
凄い静かで雰囲気いいです。
要・ダム現地来訪証明写真)
迫力ある草木の道、冒険の先に。
沢池
夏場に行くと草木が生い茂り迫力ある道となってます。
道は少しガレてますが楽しい道です。
通行止めで行けない、注目の隠れ家!
血洗池ダム
ここまでは車で行くべきではないです。
大隅湖で四季折々の自然を満喫!
大隅湖
かなり水量が減っていてほんの一部、深みがあるのみ。
高隈山系からの雨水を貯えている✌️春はさくら・初夏はアジサイ・秋はもみじや銀杏などの紅葉・冬は渡り鳥の越冬地として知られている😊また、昔はカ...
農業用ダム湖でのひととき。
大久保ダム
灌漑用のアースダム、下流側には円筒分水工もありました。
農業用のダム湖でしょうか?
日本初!
青下第3ダム
日本で最初のレンガで作ったダムです。
国登録文化財。
越百山・南駒ヶ岳登山の拠点。
今朝沢取水堰堤
2024/11/23土曜越百山・南駒ヶ岳への登山できました。
17時以降に通過すると直射日光がまぶしい。
浪岡ダム
17時以降に通過すると直射日光がまぶしい。
国道482号沿いのこじんまりダム。
茗荷谷ダム
なんの変哲のないダム。
国道482号(旧道)からの眺めです。
この先は行き止まりです。
上津浦ダム
この先は行き止まりです。
ゴミフェンスで守るカヌーの安全。
赤圦樋門
ゴミフェンスがあるのでカヌーの通行はできません。
梅ヶ島温泉で紅葉を楽しもう!
湯の島砂防ダム
手前の橋から11月11日14時頃撮影しました。
周辺の梅ヶ島温泉は紅葉の名所です。
歩いて行くダムの美しい場所。
蛇尾川ダム
とてもキレイな場所です。
歩いて行くダムです。
神戸・清盛隊が魅せる水門。
築島水門
水門は、以前は清盛ゆかりのデザインでしたが、現在は神戸市を中心に活動するおもてなし武将隊「神戸・清盛隊」になっています。
築島橋の西にある兵庫運河の水門です。
氷上ワカサギ釣りスポットで涼風体験!
岩洞ダム
夏でも涼しく とても気持ちいい風か気持ちよかったです。
地元では氷上ワカサギ釣りでお馴染みのスポットです。
ジブリの世界へスリル満点!
神三ダム
古く色付いたダムの処々が味があってジブリの世界かと思いました。
対岸に渡る歩道がスリル満点です。
難読を楽しむ、知の宝庫!
橇曳沢溜池
難読です。
レトロな雰囲気の塔が素敵です。
水無堰水門
レトロな雰囲気の塔が素敵です。
歴史を感じる水の旅。
七尾分水
さらに井之口円形分水工で分水された水をまた更に分水させる施設のようです。
古くから、そして今も現役で水を流しているようす。
赤堀川の美しい堰を訪れよう!
板橋堰
赤堀川にある堰。
小原ダム
大きな水門と長い管理橋、魅力満載!
秋ヶ瀬取水堰
大きな水門で見栄えがする。
チャリで来た。
長野原町の大自然と共に。
鍛冶屋沢ダム
山奥のダムです。
川中発電所からの放水を合わせて松谷発電所に送水しています。
平戸島中南部の貴重な水がめになっているようです。
阿奈田ダム
平戸島中南部の貴重な水がめになっているようです。
大河津分水路での可動堰体験を!
大河津可動堰
自転車で通行可能。
長柄ダムの美しい景色で周遊コースを楽しむ。
長柄ダム
ダム巡り:千葉-長柄ダム。
2024.4月上旬。
天拝山の小さなダム、静けさ漂う。
大佐野ダム
太宰府市のHPでは釣り禁止となってますので絶対にやめましょう。
特に何もない小さなダム天拝山から降りたところにあります。
八郎潟の夕景、美しい防潮水門。
八郎潟防潮水門
2022.6.12.訪問八郎湖調整池と船越水道の間に設けられた防潮水門。
日本海の海面より低地にある八郎潟に海水が入り込むのを防止している水門です。
透き通る水流が美しい天竜川の景観。
振草頭首工
普段の穏やか流れ。
透き通る清冽な水が平らな剥き出しの岩の上を流れるのが印象的です。
波積ダム
分水からカメ堰へ徒歩7分!
笹原の石堰
分水から徒歩7分ほどで取水口に着きます。
通称・カメ堰。
宇佐市長洲まで総延長17キロに達する水路です。
広瀬井手(取水口)
宇佐市長洲まで総延長17キロに達する水路です。
迫力ある設備と静かな森のダム。
駒ヶ岳ダム
大きい堤体ではないですが設備が間近でみれて迫力があります。
熊に注意してください。
水門の大きさに感動!
水位調節堰
水門が2つあり、大きい方はなかなか良いです。
雨上がりの迫力、川沿いの道の美しさ。
川口ダム
そして路面には石が、、、
雨上がりは水量が多く迫力ありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク