水子供養で心のリセットを!
鶴川地蔵尊
昔いらした高齢の御守さまは?
こちらの堂主は非常に丁寧な方水子地蔵尊です。
スポンサードリンク
夜の静寂、下道地蔵尊が神秘的。
下道地蔵尊
2025年2月15日㈯したみち?
あまり交通量多くない静かな裏通りにて静かに佇んでいます。
都内を忘れる癒しの妙福寺山門。
日蓮宗 妙福寺山門
気が引き締まります。
都内にいることを忘れさせてくれるような癒しの空間です。
スポンサードリンク
奈良時代の庚申塔との出会い。
岩船地蔵堂・庚申塔・馬頭観音
馬頭観音塔と並んで2基の庚申塔が祀られています。
庚申塔が二基、並んで安置されています。
青面金剛と三猿の庚申塔。
下祖師谷庚申塚
堂宇内に2基の庚申塔が祀られています。
玉垣で囲まれた小さな台地が下祖師谷庚申塚。
紙芝居の思い出、神社公園で再び!
沖天祖神社鳥居
鳥居(*´ω`*)
神社公園と呼ばれている神社。
おびんずるさまの魅力、マスク外す!
賓頭盧尊者(おびんずるさま)
結局は安置し始めた寺の真似の真似で広まった訳でしょまた達磨は置かないで欲しい達磨大師は禅宗なんだから宗旨違い完成された自分の寺の宗旨を大切に...
「おびんずるさま」はマスクを外されたようです。
願を懸ける、がんかけ地蔵。
がんかけ地蔵尊
人の息遣いがする様で親近感が湧きます。
大きい方の地蔵が小さい地蔵を起こしてもらいたいからと願い事を叶えてくれます。
東京の聖地、半蔵門ミュージアム。
真如苑 友心院
東京駅からタクシーに乗り、移動する方がスムーズです。
どんな方でも受け入れてくれる懐の広さ を感じます。
南村の歴史を知る、お寺の隠れた魅力。
金宗寺
金宗寺(きんそうじ)跡地。
毎年8月第1土曜日は盆踊りです。
一峰院境内のお堂で半僧坊大権現を体感。
半僧坊大権現
境内左手にあるお堂。
一峰院の境内のお堂です。
味噌ラーメン帰りに庚申堂。
庚申堂(民間信仰石塔)
パワースポット。
朱の鳥居に「庚申堂」と入った扁額がかかっています。
桜と藤が彩る清光寺の歴史。
清光寺
水戸光圀公が開基と言われるお寺。
我が家の先祖代々の菩提寺です。
富士街道で和む歴史の碑。
庚申塔
この富士街道の春日町に続き2個目の一里塚の板碑と庚申塔が昔の面影を残している。
邪鬼の上に青面金剛が彫られた笠付き角柱型の立派な庚申塔。
油面商店街の高地蔵、地域の心。
油面高地蔵
「高地蔵」と呼ばれ油面の人々に親しまれています。
油面地蔵通りにあります。
咳止めご利益!
淀橋咳止地蔵尊
咳止めにご利益のあるお地蔵様です。
コロナや風邪に良さそうだ!
400年前の地蔵様、心を癒やす。
牛窪地蔵尊
すごく空気が重いなと感じたことがあるのと頭が痛くなったことがある。
由来は少し怖いけど、今は交通安全のお地蔵さんです。
駅近でゆったりお参り。
納骨堂 吾妻橋天空陵苑
近所の納骨堂を何箇所か見学してこちらに決めました。
旦那が亡くなり不安の中義理の両親の意向も温かく傾聴してくださり大変感謝しております。
安全を願った由緒ある地蔵尊。
向台子育地蔵尊
手を合わせずにはいられない感じです。
偶然見つけて立ち寄りました。
鳩森神社近くの存在感ある庚申塚。
庚申塚
三尸(さんし)の虫が睡眠中の人体からぬけ出て昇天すると信じられていました。
ここの庚申塚はとても存在感があります!
初午日に静かな神社で心満たす。
豊川稲荷
ダキニと稲荷が交差する珍しい神社。
日曜日昼頃に行きましたが割と空いていてゆっくり出来ました。
霜田踏切とお地蔵様で撮影!
霜田踏切の地蔵尊
こどもが電車好きでいい撮影スポットです。
安全の確保が第一です。
江戸の道中を守る庚申塔!
戸越地蔵尊
計3基の庚申塔が祀られています。
戸越地蔵尊で珍しいと思ったこといくつか1つ目は子育て延命地蔵尊の前に 三猿のポーズ(ミザル キカザル イワザル)のウサギバージョンを見つけま...
竹林に囲まれた古寺へ。
禅林寺
根がらみ前水田のチューリップ畑に行く前にこのお寺は立ち寄ります。
玉川上水の取水堰を散策するときに角を曲がりました。
延命寺で感じる神聖な空間。
大黒天(青梅七福神)
延命寺境内奥にある。
延命寺内に鎮座する。
趣きある桃山時代の薬師堂。
薬師堂
堂内の天井に板張りはなく屋根下地が直接見える素朴で簡素な建物です。
其所の少し斜め左奥にあります。
紅葉映える如意輪観音の近くで。
如意輪観世音
石造りの如意輪観音半跏像が納められている。
もみじ山の頂上であり、東京タワーの入口横。
光厳寺の山桜、400年の美。
光厳寺のヤマザクラ
来年はリベンジ。
2024.4. 推定樹齢400年の山桜が今年も頑張って咲いていました。
板橋区の愛される地蔵。
下頭橋六蔵尊
地元の皆さんが丁寧にお祀りされてます愛されてるお地蔵さんです。
昭和40年代に出版された東上線各駅停車の旅,という本にその写真が載っていた。
歴史の息吹感じる、のりふどうどう。
法不動堂
のりふどうどう。
歴史を感じます。
願い叶う!
豊川稲荷東京別院 奥の院
奥の院はパワースポットらしいですよ。
参道両側にギッシリ並びます。
地域に根付く北向き地蔵さま。
放光王地蔵尊
以下掲示板より解説文を引用して紹介します。
裏の大木は枝が払われ幹も半分ほどになってしまったが今でも花が供えられ地域に根差しているようだ。
赤坂不動尊の美しさ発見。
赤坂一ツ木陵苑
新しく、立派なお寺。
赤坂見附の近くにある大きなお寺さん。
井の頭弁財天の小さな観音様。
聖観世音菩薩像
聖観世音菩薩像とても穏やかな優しいお顔鎮魂供養碑には平成六年 人間のための命を断たれた動植物の鎮魂のため…聖観世音菩薩像と造立の由来を刻んだ...
井の頭弁財天の奥にある小さな菩薩様。
未来を感じる都会の森へ。
真如苑 真如ヤーナ
必要なとちかもしれません、ながいめでみてはどうでしょうか?
元日産の自動車の組み立て工場跡地ですルンバみたいな芝刈機が稼働しています。
高尾山の6号路で癒される。
岩屋大師
空海さんはここにも繋がりが…?
6号路途中にあります。
東京競馬場で安心祈願。
馬頭観音
騙されたと思って手を合わせてみると良いわよ!
全馬ご安全に。
豊山派のお寺で紅葉と共に。
もみじ寺
境内を彩る紅葉が静かな時を過ごせます。
母方の親類とよく、お参り行きました、沢山思い出有ります。
道玄坂に佇む、赤い唇のお地蔵さま。
道玄坂地蔵尊
もう昔の事ですが少しの間近くに棲んでおった。
夕暮れの道玄坂、人々の足音が響く中、地蔵尊の前に立つ。
経堂農大通りの庚申塔で手を合わせて。
経堂村庚申塔道標
経堂農大通りにひっそりとある庚申塔で道標になっています。
文政9(1826)年に造立された荏原郡経堂村庚申塔道標は大山道渋谷道玄坂から甲州道中府中宿へのショートカットの道である瀧坂道(たきさかみち)...
スポンサードリンク
