久住山の絶景、カツ丼まんぷくセット!
遭難慰霊碑
2021/7/25 ノリウツギ?
ビューは最高です👍(原文)Las vistas son de lo mejor 👍
スポンサードリンク
箱山峠の絶景、崖の上のひと時。
箱山峠の供養塔
箱山峠の崖の上にありました。
葛城山の絶景、ゴンドラで体験!
龍神岩
葛城山へのハイキングコース途中にありました。
ゴンドラリフトからの眺め最高🎵
スポンサードリンク
頭がよくなる神様、行かなきゃ!
宇津尾権現
頭がよくなる神様ということでこれは行かなければいけないでしょう。
頭がよくなる・・・今更感はありますが・・・
高城山登山道の隠れ家!
宝修院
高城山登山道の清林寺側から登る途中にあります。
下山中に建物が突如現れ、何の廃墟だろ?
スポンサードリンク
地元の力で生まれ変わった、パワースポット!
ゆるぎ観音
ちょっと山歩きするのにはとてもいい所です。
地元の人たちのおかげでお水が出るようになってました。
階段上がると見えるパワー。
浅山不動尊
独孤の滝を少し階段上がるとあります。
思ったより階段あるし、急なのでお気をつけください!
スポンサードリンク
夕陽に映える苔むす道。
夕日観音
夕陽に照らされる場所なので苔むしていますが良い雰囲気です。
見上げないとわからないレベルです。
清潔なトイレ完備、安心のひととき。
岩渕寺
トイレがありました。
背の高いお地蔵様、休憩に最適!
しらみ地蔵
背の高いお地蔵様です。
はじめ見たときはびっくりした。
不動明王と三国山のつながり。
宿ヶ峰尾不動明王
ナビで行きましたが道沿いの鳥居で終了😣歩いても行けそうでしたが…脇道を登った所に広い駐車場がありました☺️
鳥居があるのに神社じゃないような・・・
なんだろうか、、、祠の魅力。
祠
確かに祠(っぽいのは)あるけど、なんだろうか、、、
飛騨川バス事故の歴史を訪ねて。
飛水身代観音
場所は41号線を北上する道路側で旧天心白菊の塔の手前です。
飛騨川バス事故の発生現場です。
三段壁近くにあります。
徳風地蔵尊
三段壁近くにあります。
柏原渓谷を越えて弘法庵へ。
弘法庵
綾川町(旧綾南町)の柏原渓谷を遡りマウンテンドームを過ぎて少し行くと弘法庵ののぼりが道路脇に掲げて有ります。
入り口から200mほど離れたところに駐車場。
赤い前掛けに心惹かれる!
六地蔵
赤い前掛けが可愛い。
千人堂で黒曜石の絶景探訪。
千人堂
辿り着いた感しかなかったです!
ここは大晦日に鬼に追われた1,000人の善人を匿うことができたとか。
御嶽山の清滝で心身清浄。
清滝不動尊
落石によって崩壊した建物に、自然の厳しさを見せられた。
悪天候の中、初めて訪問です。
観音洞の大岩へ、南へ15分!
観音洞の大岩
修善寺から南に徒歩15分くらいの場所にあります。
行ってキマシタ❗👀🐯♍😳🙄🙏🍵♨️🗻
磨崖阿弥陀三尊像に出会う!
磨崖阿弥陀三尊像
まがいあみださんそんぞう。
岩倉開元寺の伽藍中枢部への登り口に位置して南側に阿弥陀三尊を彫り込んでいます。
美しい杉林、登山の魅力。
千葉山 智満寺奧之院(千葉山頂上)
ハイキングのつもりでしたが、ちょっと登山でした(^◇^;)
己とは我に非ず、一体なり。
朝陽とお地蔵様に出逢う。
地蔵尊
道端に突如現れるお地蔵様。
早朝は朝陽が差し込み美しい景色に出逢えます。
旅人のよりどころ、お地蔵さんの茅葺き。
言奈地蔵
365スキー場を上がったところにあります。
なかなか意味深長なお地蔵さんだったことが伝わってくる。
日本遺産の葛城修験、迷いを楽しむ!
葛城二十八宿 第五経塚
神通温泉から西に進みました。
なかなか迷う行場です。
若草山に来られた際にはぜひお会いしてみてください。
仏頭石
若草山に来られた際にはぜひお会いしてみてください。
城山不動の滝から5分程北西に歩くと到着します。
修行の岩屋
城山不動の滝から5分程北西に歩くと到着します。
ウスゲビシャモンドウが魅力!
薄毛毘沙門堂
ウスゲビシャモンドウ。
廃村の神主で特別な体験を!
神主の地蔵群
廃村になった神主(こうぬし)にある。
神聖な岩屋権現の祈願。
岩屋権現 鳥居
車が通るのでちょっと怖いです。
神聖な場所です。
第六十二番 宝寿寺No. 62, Houjuji ...
第六十二番 宝寿寺
第六十二番 宝寿寺No. 62, Houjuji TempleThe Shikoku Henro (四国遍路) is a well-know...
神秘的な空気感の中で、葛城修験道へ。
一本杉 葛城二十八宿 第14番経塚
同じ輩によくであいます。
経塚背後にある杉が「一本杉」の由来となった杉であるが実は2代目これより西側はオフロードバイクによるタイヤ痕で大変歩きにくいので要注意。
小さな鍾乳洞神社で日の出を。
南無不動明王
洞窟。
小さな鍾乳洞みたいで可愛らしい神社です。
神武寺の歴史を感じる静けさ。
首斬観音
神武寺へのハイキングコースの途中にある史跡。
やはり、その物騒な名称には目を奪われるのは仕方ない。
三段壁の洞窟で弁財天様に感動。
牟婁大辯才天
とても素敵な弁財天様でした。
據說是日本最大的牟婁大辯才天銅像,在這樣險峻的環境中建成,的確讓人覺得滿厲害的!
近くのもう少し坂道を登った所にネコバスの停留所があ...
第三十七番
近くのもう少し坂道を登った所にネコバスの停留所があった。
聖地の静寂、遠藤ケ滝でのひととき。
遠藤ヶ滝不動尊
聖地での、寒ざらしそばの話を聞きましたよ。
お堂で合掌してから山へ入りました。
母の葬儀と百箇日法要も安心。
沢山不動尊
今年母の葬儀と百箇日法要もお願いしました。
大山三ノ沢で紅葉と雄大な景観。
文殊堂
大山の北壁や三ノ沢の雄大な景観が楽しめる場所です。
三ノ沢から剣ヶ峯に向かう登山口です。
都塚古墳から歩く、くつな石の魅力。
くつな石
近くすぎて、イケてなかった。
石舞台を過ぎて散策中に、くつな石と言う名跡表示を発見。
山中の大きな建物で出会う馬頭観音。
松尾観音堂
国有林の山道を歩いていくと、山中に現れる大きな建物。
馬頭観音をまつる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
