感動の歴史、国友一貫斎の碑。
天体観測 創始の地
町並みのなか、数々の碑、モニュメントが多数ありそのなかの一つ。
日本で初めて反射望遠鏡を作った江戸末期の人物。
スポンサードリンク
夜中の妖怪、木からの幻影!
さがり
夜中に突然天井から表れる妖怪。
木にぶら下がっています。
座敷童はかわいい家の妖怪!
座敷童子
アニメ版では禿げた男の子の姿で登場していた。
洟を垂らしてそうな【座敷童】ですカワイイ♪♪
スポンサードリンク
京急キャラクターけいきゅんの木彫り像!
「けいきゅんモニュメント」栗田 宏武
黒くてあんまりかわいくない。
栗田宏武(くりたひろむ)の手による木彫りの像。
おどろおどろしい山鬼像、ユーモア満載!
山爺
山爺とは山鬼のことらしい。
ゲゲゲの森に住む妖怪で大きな一つ目と口が特徴。
愛読書の舞台、素敵な像のそばで。
孤島の野犬像
存在感が薄い。
ファンにはたまらないのでしょう違う人は何なん?
戸no rider巡りで出会う、立派な石像!
11ぴきのねこ像(見上げるねこ・ポケットパーク内)
なかなかに立派な石像です。
可愛いですねえ。
宇治山田駅前、沢村栄治の神々しい銅像。
沢村栄治 結びの像
宇治山田駅の目の前にあります。
そういえばこちらの出身でしたね。
顔が黒い女妖怪、あなたも見る。
お歯黒べったり
顔が黒く口が大きい女妖怪。
よく見るとなかなか怖いですね。
地獄の王、妖怪神社の神秘。
閻魔大王
地獄の罪人を裁く王。
妖怪神社のところにあります。
四つ目の善鬼が待つ場所。
方相氏
目が四つあり、頭に角が生えて鬼のような顔をした妖怪。
四つ目の善鬼、悪鬼を駆逐する神の仲間です。
枕をひっくり返す妖怪、ここに出現!
枕返し
寝ている時に枕をひっくり返す妖怪。
いくら寝相が悪くても枕はひっくり返らないですよね。
魔を祓う麒麟獅子の力!
麒麟獅子と猩猩
この麒麟を頭につけたのが「麒麟獅子」だって。
昔から鳥取周辺で信仰されてきたこの世の魔性を祓う神の使者。
徳島県の狸妖怪、驚き体験!
大かむろ
狸が化けたものと言われている。
徳島県や新潟の佐渡に現れたそうです。
敦賀駅前、エメラルダス像で感動!
銀河鉄道999 「エメラルダス」
エメラルダス。
トチロー一筋。
徳川光圀公の銅像、歴史を感じる。
徳川光圀公銅像
徳川光圀公の銅像、なぜ光圀の銅像?
湊川神社内に在ります。
公園の真ん中、ふんわり裸婦像。
「陽」井上信道
公園の真ん中にある裸婦像。
ふんわりした感じの豊満肢体の裸婦像。
カジキの宝庫、大洗の海へ!
カジキの宝庫 大洗の海
大洗を含む茨城県沖はカジキの好漁地ということを初めて知りました。
大洗駅前にあるカジキのオブジェです。
島根の八岐大蛇、スケール小さくても存在感!
八岐大蛇
八岐大蛇出身地は島根県だよなぁ。
スケール小さいけどかっこいいです。
息遣い感じる新宿の銅像。
野村専太郎・ます夫妻像
ワシントンホテルの横「新宿韋駄天尊堂」に向かって左側に「野村専太郎・ます夫妻像」があります。
ワシントンホテルの横にある像です。
紫川の中の橋、ひまわりの影。
「宇宙七曜星の精」福田繁雄
多分 今年のクリスマスマーケットから着てるっぽい。
マカロニ星人ペンネの化け物などなど呼ばれているらしいですが。
子供と楽しむ謎の彫刻。
割れた球体
これ…名前ついてたんですね…😅
何にも説明文や名称の碑も無い作品。
水木しげる夫妻像が待ってる!
水木しげる夫妻像
夫妻像ありました👍
皆さんに親しまれているエリアです。
アイバンク運動の美しい像。
「ヘレン・ケラー像」高崎哲
公園は以前から知っていたが像のことは知らなかった。
なぜ?
品川水族館の目印、シンボル発見!
イルカ
出迎えてくれます👍
品川水族館の入口目印。
高岡駅前、前田利長公の石像!
前田利長公像
高岡駅南(瑞龍寺)口にいます。
誰かの銅像があったので説明書きを見たら前田利長公の銅像でした。
夜道で出会うユーモラス妖怪。
つるべおとし
顔しかないのが恐ろしいなぁ。
アニメ版では妖怪横丁に生息していて雑貨屋を営んでいる妖怪。
傾くかたち-四角柱、シンプルに美しい。
「傾くかたち-四角柱」山口牧生
れっきとした作品とは気づきませんでした。
「傾くかたち-四角柱」山口牧生黒御影石製石の柱が傾いて鎮座してます。
能登半島のナマハゲ、ユニークな顔。
アマメハギ
顔が大きいユニークな顔をしている妖怪。
秋田の「ナマハゲ」の能登半島版?
ハービスの壁貫通黒猫、要チェック!
「壁ぬけ猫」松永真
インパクト有りますね〜
思わず写真に収めちゃいました。
冬の旭川、雪景色を撮ろう!
「開拓のイメージ」中井延也
街全体が綺麗です。
冬季夜間拍攝有燈光有雪景很好拍 也很美。
キュートな魔女の花子と出会う。
魔女の花子
河童の三平に出てくる魔女の子ども。
キュートな魔女の子です。
出雲大社の不思議な彫刻。
水辺を歩く像
名社(出雲大社)の境内にミスマッチの美術的彫刻像(彫像)でしたよ。
「水辺を歩く」大社にある不思議な彫刻由来が知りたい。
栗山久次郎翁像で地域を感じる。
栗山久次郎翁像
周辺の地域の発展に貢献した方の像らしいです。
栗山久次郎翁像。
若槻先生の銅像でホッと一息。
若槻礼次郎像
県庁前の広場だが、この像に気づく観光客は少ない。
若槻先生の銅像お顔がとてもリアルです。
滋賀の菌神、クサビラに魅了。
クサビラ神
出身地は滋賀県栗東市。
フォルムと表情が素晴らしいクサビラ神です。
芭蕉と曽良像の感慨。
芭蕉・曽良像
立派な芭蕉・曽良像と読まれた詩があります。
2人の表情が引き締まっていて、松尾芭蕉が長年訪問したがっていた白河の関を越える強い感慨が表現されていて大変芸術性が高い。
過去を継承し未来を開く斧。
継往開来
とにかく人の往来が多い場所で足を止めて鑑賞するのが難しい。
朱子学の創始者である朱熹に由来する四字熟語が作品名となっている。
青い蟹の銅像、驚きのクオリティ!
おさかなロード(あおでがに)
あおでがにのオブジェがありました。
青い蟹の銅像。
横浜ブルーアベニューで待ち合わせ!
「It blows.」斉藤均
現地に銘板は見当たらなかった。
待ち合わせによく利用します。
スポンサードリンク
