三国橋からの絶景、春の河川敷。
三国橋
東京方面に行くときいつも使ってる道!
いつも佐野から古河方面に行くときにお世話になっています。
スポンサードリンク
恋叶う太鼓橋での撮影。
宮橋 (恋叶い橋)
朱塗りの鮮やかな太鼓橋で「恋叶い橋」の別名があります。
恋が叶う…らしいです⛩️。
京橋から望む美しき大阪城。
京橋
京阪電車の下を潜るトンネル、線路が上と下に分かれているのは横に広げれないからかな?
地名の由来となったかもですが、フツーの橋です。
スポンサードリンク
弘明寺商店街の飲ん兵衛橋。
観音橋
商店街に面した桜の季節になると一番混み合う橋。
せつに希望しまする!
谷瀬より恐怖、スリル満点の吊橋!
林橋(つり橋)
通りがかって寄ってみました何か得した気分です。
スリル満点でした!
大井平公園の紅葉と吊橋の絶景。
風のつり橋
大井平公園にあるシンボリックな吊橋です。
週末になると大混雑する道の駅どんぐりの里いなぶから約1キロ南へ歩いたところにある愛知県内でも紅葉スポットとして有名な大井平公園内の名倉川に架...
昭和の趣が光る新佐賀橋。
新佐賀橋
ここの方がレトロで趣があると思いました。
鴻巣市鎌塚にある新佐賀橋です。
水戸光圀と朱舜水の円月橋。
円月橋
招聘された明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋です。
小石川後楽園内にあります。
青空に映える平戸大橋。
平戸大橋
天気も良かったので、眺望も良く橋の画像も綺麗に撮れました。
1973年着工。
二津野大橋で味わう、恐怖の興奮!
二津野大橋
ツーリング途中に寄りましたが通行止めになっておりました。
細い道を約3分かからないうちに到着しました。
美しき新橋、川沿いの幸せ。
行神橋
そこに住む人や訪れる人が幸せになるように願い付けられた名前との説明が近くに書いてありました。
総事業費2億9千万円をかけ2020年7月5日に供用が開始されました。
昭和3年築の美しき月の木川橋。
月の木川橋(めがね橋)
昔の人はすごい!
規模も大きく見応えもあり、何よりも全体を良く見られるように整備されているので、見応えも十分ですが、全体を楽しむには、相応に徒歩でのそれなりの...
桜と美しい橋、心癒すひととき。
坂戸橋
何気なく通り過ぎて、止まって、引き返して撮影。
この橋を渡り若い兵隊さんが従軍したという番組をみました。
江戸川新川、桜舞う橋で。
擬宝珠橋(ぎぼしはし)
新川に架かる昔風の木の橋でした。
この船堀は人情溢れる町って感じます✨話した内容ですかぁ?
秘境の吊橋から秋のモミジを。
宗海橋
僕が一歳の時に出来たんですね🎵まだまだ現役!
ブッポウソウを増やすための巣箱がたくさん設置されていました。
淀川の美景を望む、長柄橋の魅力。
長柄橋
景色が綺麗です!
御堂筋線に乗って淀川を渡るとき東側に見える橋です。
岡山城と後楽園を結ぶ月見橋。
月見橋
新月に近いけど、美しくなった岡山城もなかなか。
岡山後楽園から岡山城に渡る為の橋です。
富士山と夕焼け、迫力の眺望。
大利根橋
2024年4月19日に通過。
取手駅から我孫子駅まで散歩したので、渡りました。
東御門橋からの城の眺め!
駿府城 東御門橋
駿府城の東御門へと繋がる木製の橋です!
城へ入る橋から見る堀の広さ、橋の際に船乗り場があります。
巨岩吊橋で気分爽快!
巨岩吊り橋
水の流れる音や野鳥の声を聞きながら10分程度歩くと到着します。
行き止まりの奥まで行って往復40分くらい。
福井県のかずら橋、揺れとスリル満点!
福井のかずら橋
大人300円、子供200円雰囲気はあります。
これがまためっちゃ面白い!
迫力満点の渦潮と美しい西海橋。
西海橋
関東の砂浜民です。
流れの早い時間帯に行くと渦潮が見られるようです。
秘境感漂う水路橋の魅力。
長尾川水路橋
モンシロチョウがたくさんいました。
幹線道路から近い割に、秘境感がありました。
名古屋港の跳ね上げ橋、歴史探訪の旅。
名古屋港跳上橋(一二号地間運河可動橋)
戦前からあり戦後も長く使われた橋です今は桁が上がった状態で保存されていますけど貴重な遺産朽ち果てるまで放置されない事を願います。
今は使われていない橋余程好きなら見に行く価値あるかも線路の先は今はなく工場がある。
夕焼けを映す淀川大橋。
淀川大橋 陸閘
2車線が橋の出口付近ギリギリから車線規制がかかるので危険です。
夕方、自転車で通った時に夕日がキレイだった🌇!
美しい鉄橋とSLの夢。
安谷橋(あんやはし)
この橋で、カメラを持ってスタンバイ‼️鉄橋に差し掛かる時に汽笛が……。
列車と風景がマッチした橋でした😽手前に駅があるので踏み切りで見かけたら間に合います♬
橋を渡って味わう絶景とマグロ丼。
鷹島肥前大橋
橋の手前とか星賀漁港から見える景観はとても素晴らしいです。
天気が良い日にこの橋を渡って鷹島の道の駅に行くのは気持ちが良いです😁マグロ丼も美味しいしね😉
虹の大橋で、釣りと散歩を楽しもう!
虹の大橋
虹の大橋です。
この辺りは、毎年ハゼ釣りでお世話になっています。
絶景とマグロ丼、橋を渡る幸せ。
鷹島肥前大橋
橋の手前とか星賀漁港から見える景観はとても素晴らしいです。
天気が良い日にこの橋を渡って鷹島の道の駅に行くのは気持ちが良いです😁マグロ丼も美味しいしね😉
御嶽山と矢作川の絶景を。
平成記念橋
景色最高だけど 駐車場がない。
この橋から御嶽山こ雪山が見られるので市内でも好きなところです。
日本一高い旅足橋で、心躍るバンジー!
新旅足橋
2024年10月中旬土曜日。
駐車場に停めて、バンジージャンプ場まで歩いて見ました。
日本一狭い橋でスリル体験!
生瀬水道橋
この橋のおかげで駅までの時間が短縮できます。
日本で一番細い橋らしいです。
明治の風情、脊振のめがね橋でリラックス。
脊振の眼鏡橋
昨日5年ぶりに訪問してきました。
階段で下まで降りられます。
晴れた日に望む富士山と五重塔。
高幡橋
浅川土手から見た夕陽が没した富士山。
ここから富士山が見えたりします。
古法華の吊橋でドキドキ体験!
古法華の吊橋
開削された切り通しにかかる吊橋。
思ってたより丈夫そうな作りで立派な吊橋でした。
昭和39年のオリンピック橋。
五輪橋
原宿駅近くの橋です。
山手線謎巡り2024で訪問。
徳川家康が愛した名水、癒しの水景。
お茶の水橋
昔は、お茶の水として使用されていたのですね(笑)。
溢れ出る水を見つめているだけで癒されます。
水都大阪の桜と夜景、天満橋で体験!
天満橋
水の都、大阪にはたくさんの橋がある。
さくらシーズンですね。
千登世橋から見る新たな景色。
千登世橋
平日に訪問。
明治通りを跨ぐ立体交差になっている。
世界に一つ、加賀須野大橋の動く瞬間。
加賀須野橋
36年ぶりに帰るとカッコいい橋に変わってた。
現在、県内唯一の昇開式の可動橋となります。
スポンサードリンク
