茅葺き舞殿の神秘体験。
真木山神社
なんといっても茅葺きの舞殿が印象的。
ココも参道から木々からイッパイきやがった🤣🤣本殿では団子と🍙と酒を置いて狛犬と遊んでる間に来た。
スポンサードリンク
大木に包まれた穏やかな神社。
鵜川原神社
境内には本格的な土俵がありました。
毎年三ヶ日に行ってます。
松阪小野江の神社でひっそりと。
須賀神社(小野江町)
松阪市小野江に有る神社です。
あまり手入れがされていない感じ。
スポンサードリンク
伊勢外宮の静かな港口。
大津神社
伊勢の神宮、豊受大神宮(外宮)の末社です。
豊受大神宮(外宮)末社序列7/8位おおつ神社祭神は葦原神(あしはらのかみ)もとは五十鈴川の河口にある地域の神社(かみやしろ)と大湊(おおみな...
樹齢1500年の大楠と桜吹雪。
引作神社
大楠を御神体とする神社かな。
りっぱな楠木が見れる神社。
スポンサードリンク
ユニコーン神馬と静寂の境。
三宅神社
三宅神社(みやけじんじゃ)。
みやけじんじゃ。
穴石神社で神秘の出会いを。
穴石神社
穴石神社(あないしじんじゃ)。
仁徳天皇、合祀 天津児屋根命、天香香脊男命、市杵島比売命、大山祇命、武甕槌命、経津主命、健速須佐之男命。
スポンサードリンク
伊賀國の二之宮、小宮神社の魅力。
伊賀國二之宮 小宮神社
ルートインから、田舎らしい細道を歩いて12〜13分。
伊賀の国の二宮、社格に対して鳥居は小さめ。
名田漁港近くのあじわい神社へ!
天之眞名井神社
隣接する名田漁港のトイレ地元の方が綺麗に拭き掃除をしてくださってありがとうございます。
やっと行くことができました。
歴史感じる江神社、丘の上の聖域。
江神社
江神社(えのじんじゃ)。
石凝姥命、正哉吾勝勝速日天忍穗耳命、白山媛命、火之迦具津知命、大日霊命延喜式神名帖に記載された由緒と歴史がある神社。
縄文の息吹を感じるまないた。
まないた様
これほど縄文を感じれる場所はない。
まないた、の語源などは他の方の説明があるので割愛。
静かな饗庭神社で感じる不思議。
饗庭神社
地域の方が大切に管理している神社だと思います。
ナビで迷わず行ける大変静かな場所に佇む神社です。
帰り道に荘厳な手水舎。
手水舎
順路に沿って歩くと後半に出現します。
いつも帰りに通るので寄ったことないです。
神宮を見守る静かな社、朝久田区公園の脇に。
棒原神社
車は近くの朝久田区公園のわきに停めさせてもらいました。
こんな場所にも神宮のお社が参宮線を見下ろす山の中に鎮座されています。
気になる鳥居、瀧原宮も。
岩瀧神社(大滝神社)
道路沿いに鳥居が見えたので気になり、参拝させて頂きました。
鳥居から見てみると暗く見えますが 奥に入ると 広く明るくて 車の音も 思いの外 気になりません。
惟喬親王を祀る古社へ。
大皇神社
以前から気になっていて、クロスバイクで寄り道。
惟喬親王ゆかりの大皇神社。
猿田彦神社の宝船ヘビ石!
たから石
宝船に蛇が乗っているように見えるらしい・・・
ヘビが乗っているように見える縁起の良い石。
迫力のある入口鳥居、印象深いひととき。
賀茂大神社
無人、蚊が多過ぎ。
入り口は、厳格な感じを受けました!
素戔嗚尊を祀る静かな神社。
海蔵神社
地元の神社。
お賽銭箱のお金を入れる箇所に小銭が残って。
神域の空気を感じるおばた神社。
小俣神社
地元なのに今まで訪れた事がなかったのはとても勿体ない事をしたと思いました神域の空気味わってみて欲しい。
八柱神社のすぐ隣です。
秋の大祭と獅子舞、良い感じ!
川俣神社
同名の神社がいくつか近辺にある。
駐車場がないので、公民館みたいな所で止めました。
庄内小学校隣、優しい境内で。
庄内神社
参道に個人の名前の書かれた梅や桜の木があって、地域の方に愛されてるんだなぁと思いながら、参拝させていただきました。
広い駐車場がありました。
静かな参拝、地元愛される神社。
茜牛天神
ありがとうございました。
訪れる人は少なく、静かにお参り出来ました。
猿田彦神社で導きのご祈祷を。
車輌修祓所
猿田彦神社さまには、こちらからのお越しがお勧め。
導きの神様✨猿田彦神社手水舎シールがびっちり貼ってありました!
徐福伝説の地、 クスノキ見守る神社。
徐福の宮(徐福伝説地)
日本各地の徐福伝説の中でも2200年前の秦半両銭が出土したというこの地はかなり有力な場所ですね。
この前行ったらこの神社のシンボルとも言うべきクスノキの巨木の枝が大幅に伐られていたが何があったのでしょうか。
日本最古の若宮八幡宮、清らかな祈りの場。
伊勢川上山若宮八幡宮
日本最古の若宮八幡宮があると聞いて行って来ました。
我が国最古の若宮八幡宮さま。
彌牟居神社で心静まるお参り。
彌牟居神社
彌牟居神社(みむこじんじゃ)御祭神 建速須佐之男命(たけはや すさのおのみこと)車は階段下の場所にとめたほうがいい。
階段の下に車を停めてお参りしました。
大化二年の紅葉と神秘。
御厨神社
大化2年(646年)頃に建立されたとされる神社です。
広々として綺麗な神社です。
高山神社隣のお稲荷さま。
城山稲荷神社
髙山神社境内にあるお稲荷様です。
高山神社のお隣です。
広い敷地と美しい景色。
勝手神社
かってじんじゃ。
こちらの社名から察するに勧請され御鎮座されているのかとも思いますが調べてもよく分かりません。
住宅街の隠れた神社、心落ち着く場所!
雷電神社
住宅街のなかにあります。
落ち着いた雰囲気でこじんまりした神社で行ってよかったです!
心やすらぐ不動の滝の神社。
原地神社
素敵な神社です。
不動の滝へ行く途中にあります。
夜夫多神社で幸運を掴もう!
夜夫多神社
建速須佐之男命、大山津見神、護国の英霊延喜式神名帖に記載された「夜夫多神社 伊勢国 河曲郡鎮座」と、歴史ある神社だが、もとは藤ケ森(現在地不...
延喜式内社にして延喜5年(905)から延長5年(927)に作成された延喜式神名帳にすでに記載されている。
身体で感じる斎館のパワー。
斎館
お祭りをされる神官様たちが身体を清められる場所だそうです。
板塀で囲われているそれゆえ参拝者が内部を知ることはできない。
神聖な空気、大馬神社へ。
大馬神社 里宮
大馬神社の里宮さんはとても神聖な空気が流れていて癒やされます。
大馬神社の里宮とのことですが何故か扁額は八幡神社だった大馬神社の御朱印はこちらで直接書いていただけますまだ平成から令和に変わろうとしていた頃...
800年の歴史が息づく、落ち着く神社。
大乃己所神社
旧伊勢別街道から入れる神社。
おおのこそじんじゃ。
鬱蒼と茂る木々の神社。
黒瀧神社
大変ありがたい(^人^)綺麗に手入れされています。
ご祭神は天児屋根命・火打之加具土神・五男三女神・誉田別尊です。
懐かしさ感じる階段の記憶。
須賀神社
氏神様なので毎月参拝しています。
今も残っていて、家内は、それを見て父親を思い出し、父の形見に懐かしい場所です❗️😀p(^^)q
鈴鹿インターすぐの圧巻大鳥居!
椿大神社 大鳥居
真っ赤な鳥居です。
特筆出来ることは無いが強いて言うならば目印にはなる。
静かな住宅街の由緒ある神社。
岡太神社
由緒ある神社なのにどうしてこうなった…。
場所分かりにくい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
