名島の鳥居と富士山の絶景。
菜島の鳥居
海とかに鳥居や建物があるとなぜかテンションがあがりますね。
何回も訪れてる場所ですが鳥居⛩️の存在に気づかなかった😭夕陽との景色はサンバらしいです富士山もお天気が良ければ拝めます🗻
スポンサードリンク
金時山登山口の静寂。
公時神社
登山する人たちのスタート地点のようです。
金時山の登山口にある小さな神社です。
玉縄城が見守る静寂の神社。
諏訪神社
オヤジ駄川柳。
静かな神社です。
スポンサードリンク
バス停近くの静寂、杉山神社。
蒔田 杉山神社
仕事帰りのバスを間違ってしまって(笑)たまたま降りたバス停近くで立ちよった神社です。
立地が蒔田駅の上という珍しい神社である。
衣笠山中腹の静寂な神社
衣笠神社
実家の氏神様です。
衣笠山公園のそばに佇む神社。
スポンサードリンク
箱根温泉発祥の湯場権現。
熊野神社
病気を治す温泉の神様「湯場権現」(ゆやごんげん)が祀られている神社です。
奈良時代を起源とする箱根の温泉。
溝口神社の静謐な境地。
久本神社
遠目でも分かるくらいライトアップが洗練された良い雰囲気を醸し出しますね。
神社の創立年代は不詳。
急な石階段と美しい空、歴史感じる神社。
有馬神明神社
氏神様なので頻繁にお参りしています。
お城があったという事が言い伝えられています。
海一望の素鵞神社で心和む。
素鵞神社
御朱印はまた来たときに😄
海岸線沿いの神社です。
月読命を感じる静謐な神社。
月読神社 (上麻生)
新月祈祷で訪れました素敵な神社です。
新百合ヶ丘の上麻生公園で山車が到着するのをたまたま見かけました。
東神奈川の神社、圧倒的狛犬!
神奈川 熊野神社
神聖な場所です。
お社の周りの囲いの方が個人的には気になります。
子宝安産祈願、歴史ある神社へ。
比比多神社(子易明神)
256年前の狛犬です、こぶりな造りですが見応えたっぷりな顔立です。
駐車場から30秒、輪っかあるからくぐると御利益。
毎年楽しみ!
神門
かなり大きくて立派な神門です。
今年のねぶたは干支の龍が大迫力です。
与瀬大権現で静かなひとときを。
與瀬神社
輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。
早朝にお詣りさせていただきました。
霊水でお金を蘇らせよう!
銭洗弁財天宇賀福神社 奥宮(宇賀神)
銭洗弁天には、はじめての訪問でした。
奥宮に入るまでは混む時は並びます〜ザルで洗銭のところです〜ハンカチの用意は必要ですね!
静かな上大岡のパワースポット。
上大岡総鎮守 鹿嶋神社
静かな神社。
久しぶりにお祭りに行きました。
宮ノ下から見える特別な風景。
箱根神社(宮ノ下)
無人の小さな神社。
地元の神社って感じ。
本村八王子神社で得られる御利益。
本村 八王子神社
八坂神社⛩️が並んである神社茅ヶ崎の国道1号線から少しはいったところにある関東大震災で被災した鳥居も置いてあり地震の大きさが感じられる。
毎月お詣りさせてもらっています。
せんごくはらすわじんじゃ、清らかな嵐。
仙石原諏訪神社
せんごくはらすわじんじゃ。
御朱印が頂ける神社。
鎌倉の学問の神社、荏柄天神社。
荏柄天神社
鎌倉散策で参拝。
学問の神様である菅原道真を祀る神社。
瑞心門で龍宮城の美を堪能。
江島神社 瑞心門
江島神社を参拝しました参道を登り大鳥居をくぐると、瑞心門です瑞心門は、龍宮城を模した神門で、参拝者が瑞々しい心でお参りできる様にと、名づけら...
江島神社の神門。
出雲大社相模分祠で湧水を!
出雲大社相模分祠
つい最近出雲大社に分祠があって、県内にある。
神奈川県秦野市の関東の出雲さんと呼ばれる出雲大社相模原分詞にお参りに行きました😄こちらは神奈川県秦野の鎮守様でもあります😄こちらは出雲大社で...
蒔田駅近くの静かなる神社。
蒔田 杉山神社
蒔田駅からすぐ幼稚園と併設されたちょこっと神社( ・ิω・ิ)
仕事帰りのバスを間違ってしまって(笑)たまたま降りたバス停近くで立ちよった神社です。
温もり感じる東林間神社。
東林間神社
東林間駅近くにある神社。
同年22日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。
受験生必見!
菅原神社(天神宮)
地元民しか訪れないと思いますが、趣のある神社です!
また童謡「通りゃんせ」発祥の地でもあります。
猿島に由縁ある春日神社。
春日神社
御朱印が頂ける神社。
春日神社だけどトゥースの人とは関係ないから気を付けてね( ・ิω・ิ)オオトリイ オードリー♪
夕闇に映える薪能舞台。
大山阿夫利神社 社務局
大山神社の社務所らしいですが人気がありませんでした。
綺麗で山を背にした厳かな能楽堂がありました。
歴史を感じる杉田八幡宮で御朱印。
杉田八幡神社
三浦豊は宮司であり、隣接する幼稚園の創立者。
国道16号から入った正面にあります。
川崎の祈り、心癒す神明大神。
神明大神(中丸子神社)
中原区平間南部沿線通り通ってる人は皆知ってる。
広い敷地の神社。
紅葉が彩る歴史的神社。
五所八幡宮
なんといってもこの時期、石段の紅葉がステキです。
厄祓いで初めて参拝いたしました。
瑞心門で心清める旅。
江島神社 瑞心門
瑞心門(ずいしんもん)龍宮城を模した楼門。
朱の大鳥居をくぐった所にある龍宮城を模した楼門。
大山阿夫利神社で運気アップ!
大山阿夫利神社
お金払ってでもくる価値のある場所でした。
一部工事中(2025.1月)。
生田駅近く、景色の絶景!
五反田神社
昼の12時に、屋台がある例大祭が実施されてました。
ここを参拝したところ、ピタッとトラブルが止まったので御礼と報告を兼ねて再び参拝しました。
飯縄神社で心温まるひととき。
飯縄神社
ベンチが置いてあって座るとなんだかホッとします。
飯縄神社は城山山頂の反対側でNO15から数十メートルの所にありますこの神社の裏手に景観の良い広場があり 神社の下部には宝ヶ池があります 宝ヶ...
白根不動の静かな渓流、癒しの景観。
白根不動尊
16号線の白根不動の信号から向かいました。
こちらは2024年01月16日の訪問となります。
歴史を感じる寒川神社の御朱印。
倉見神社
静かな神社です。
この神社は寒川神社から宮司が出向しています。
舞岡の静寂、800年の神事。
舞岡八幡宮
大きな石の鳥居は如何にも村の鎮守という風格。
恵方参りのために地図で見つけて参拝させていただきました。
凛とした空気に包まれる神社。
御霊神社(相模御霊神社)
市営地下鉄の立場駅や中田駅からも歩けそうですがトントンでしょう。
幅広い大通りの突き当りにあって、まずその点に非常に驚いた。
源頼朝が守る若宮八幡宮。
若宮八幡宮(旧-武甕槌ノ宮)
源頼朝が鬼門の方角の守りに造ったと言われる神社。
どこか懐かしく感じました。
源氏の旗と桜の心。
白幡神社
白旗と言えば、源氏の旗。
桜の時期はすごく良い感じ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク