八雲町の神々と共に。
根崎神社
左奥に更に上がると社務所ごあります。
御祭神天照大御神(アマテラスオオカミ)言代主神(コトシロヌシノカミ)須佐之男神(スサノオノカミ)大雷神(オオイカズチノカミ)豊受比賣神(トヨ...
スポンサードリンク
迫力の大鳥居と可愛い御朱印!
尼崎えびす神社
初めてお詣りしたのは3年前。
触るとご利益ある石があったり御朱印もかわいくてよかったです。
運気を上げる余市神社巡り。
余市神社
お高い丘の上にある神社、明るい空気が流れる場所でした。
神威岬に行く途中に寄りました。
スポンサードリンク
本宮山の鳥居、登山の始まり!
砥鹿神社奥宮 第一鳥居
本宮山登山口にある鳥居です。
周囲に駐車場が多々あり助かります。
秋の銀杏、初富稲荷で参拝。
初富稲荷神社
毎年必ず初詣に訪れる地元の神社です。
黄色の絨毯が敷かれているのかと思うくらい綺麗です✨
白木神社の歴史を感じる。
白木神社(伊佐市)
建屋がカッコいい室町時代建造と案内にある。
明治2年に廃仏毀釈を逃れるために神社に改称したそうです。
中倉神社で心温まる御朱印を。
中倉神社
近場の神社です。
新たにお守り等の売場が出来購入しやすくなりました。
海側の小さな白い鳥居で穏やかなひとときを。
久多島神社
とても静かで、とても穏やかな神社でした。
かめまる館の海側にある、小さな白い鳥居の神社です。
平岡八幡宮で秋の紅葉を満喫。
平岡八幡宮
今だと宮司さんが案内して下さいますチョツト不便ですが由緒の有る神社です。
書き置きの御朱印です。
桜木神社で心静かに初詣。
太子堂神明神社
綺麗に掃き清めらて居ました。
行きは神社迄行けましたが帰りは道案内が無いから大変道に迷いました。
古江地区の氏神、眺め良好!
古江新宮神社
熊野三社と繋がる由緒正しい神社です。
前が公園になっていて、ぶらっと散歩に良いと思う。
江戸期の鳥居と鎌倉時代の石燈籠、静かな気を感じる!
一宮神社
参拝させて頂きました。
思ったよりこじんまりしていました 地元の人らしき方々が次々とお参りに来られました。
愛宕山の静かな古社。
愛宕神社
2年ぶりの参拝!
愛宕山公園へ登り口に入るとすぐ右側に神社はある。
早咲きの桜と秘剣の神社。
藤栄神社
左馬之介嘉明の霊を祭る」と説明されています。
今年初めて桜を見に行きました。
新河岸川沿いの岩淵八幡、歴史を歩く静けさ。
岩淵八雲神社
赤羽駅より15分位でこれたよ。
新河岸川沿いにある神社です。
心洗う白兔海岸の美。
白兎川下神社
心が洗われました。
砂がサラサラする。
鬱蒼とした森に大切に。
旦椋神社
大切にされていると感じる神社。
2022年10月24日に参拝しました。
心落ち着く秋芳洞近くの八幡宮。
秋吉八幡宮
秋芳洞の近くにある八幡宮。
手水舎の彫り物が素晴らしい。
平方東京線沿いの古びた神社。
氷川神社
年越しの初詣のみだと思いますが、御朱印がありました。
平方東京線の道路沿いにある神社。
歴史感じる荘厳な戸田神社。
戸田神社
車道からすぐ鳥居。
気持ちが落ち着けたりのどかな雰囲気のする神社でした。
賑やかなお伊勢参り、紅葉の神社散策。
皇大神社
三重県にある皇大神社までのお伊勢参りは今でも遠いお近くの皇大神社にお参りする安市には商工会青年部のおかげ横丁で賑わうし。
紅葉が綺麗な公園があるな〜と思って立ち寄ったら、神社でした。
下石神井御嶽神社で、龍神様と出会う!
下石神井御嶽神社
灯籠の彫刻が凝っていて見応えがあります。
穴場スポット。
知られざる坂道の秘密、うけもち神社へ。
保食神社
やっと訪問。
長い坂道になっている国道の途中にあり、気づきません。
南古谷の桜、静かな神社。
氷川神社
そうすると変に若いヤツがたまる。
とても大きい鳥居があります。
高層マンションの合間に
ひっそり佇む雷神社。
雷神社
創建年代は不詳。
流山市鰭ケ崎にお住いの方の氏神神社だそうです(千葉県神社庁に確認しました)
本山岬で癒しのパワー!
金毘羅大権現
鳥居があり流造の本殿だが本当に神社?
本山岬公園の中にひっそりと佇んでいます。
鳥居をくぐる合格祈願の聖地。
厨川稲荷神社
入り口の鳥居を車で入るには厳しくてサイドミラーをたたんで入ります。
見落としがちですが鳥居をくぐり左手土俵の奥に馬頭観音様が祀られております。
桜と神社で心休まるひと時。
三宮神社
普段は人が居ないのでゆっくりできますが。
境内に咲いた桜とのコントラストがとても綺麗でした!
貴船神社で感じる不思議な魅力。
紫竹貴船神社
古代賀茂祭巡行の途中に立ち寄りました。
写真のみの投稿です。
キッコーマン神社で守り神に会う。
亀甲萬琴平神社
毎月10日のみ一般参拝ができる。
企業の神社なので普段は近づく事が出来ない。
三室山からの絶景、癒しのひと時。
琴平神社
社の前からの眺望が良い。
眺望もあります。
春分の日、火走神社で神楽奉納!
火走神社
火走神社は歩いて通っただけです。
神楽を奉納致しました。
珍しい茅葺屋根の小社で心を癒す。
薬師神社 (伊佐沼)
茅葺きの建物が残っているのは、うれしいですね。
茅葺の小さな神社保護ネットがあるけど写真撮るときアップにしなければそれほど気にならない。
真田町本原の神秘、北赤井神社。
北赤井神社
上田市真田町本原に鎮座する北赤井神社です。
場所がわからずウロウロしてたら、野焼き(?
芝桜とサルビアの参道で、神々に出会う。
産神社
近くに芝桜の名所があります。
案内板から御祭神の多さに驚く。
聖武天皇社で出会う 万葉の歌碑。
聖武天皇社
この神社は7月中旬頃になる松原の石取祭が行われます。
イオンモールに寄ったついでにお参り。
菅原道真ゆかりの爽やかな神社。
吉祥院天満宮
菅原道真様の生誕地ということでお参りさせていただきました。
菅原道真の生誕地として知られています。
千早城と楠木正成に触れる旅。
千早神社
ここにあった千早城が不落だったのも頷けます😆
千早城の二の丸に社殿が三の丸に社務所が鎮座する神社。
半田の山車祭り、心躍る体験!
成岩神社
半田の山車と言えばここの祭りがサイコー😃⤴️⤴️
ウォーキング時によく 立ち寄り お詣りをします。
舞戸正八幡宮で、瓢箪恋しき宵宮体験。
舞戸正八幡宮
わんこと一緒okマナーオムツ仕様まいとしょうと読むらしい。
雰囲気の良い宵宮でした。
スポンサードリンク
