弟橘媛の歌が響く、走水海岸の山中腹へ。
弟橘媛命の記念碑
弟橘媛の記念碑です。
記紀が好きな人は一度は来てみてもいいかも。
スポンサードリンク
江戸の歴史感じる六郷の渡し場!
六郷の渡し碑
当時は大変でしたでしょう。
六郷の渡しは旧東海道における江戸六郷領の八幡塚村(現在の六郷)と川崎宿を結ぶ重要な拠点の舟渡し場であった。
水流の立体交差、驚きの形!
川音川サイフォン「現形の碑」
水流の立体交差のための設備?
なかなか素晴らしいかたちです。
スポンサードリンク
一宮神社と歴史の散歩を!
日露戦役忠魂碑
一宮神社に日露戦争凱旋記念碑と一緒にあります。
桜が彩る特別なひととき。
旧寛永寺石灯籠
桜が綺麗でした!
スポンサードリンク
国際村センターで富士山絶景。
湘南国際村記念モニュメント(鈴木英人作品)
相模湾の眺望絶佳。
空気が澄んでいると富士山がキレイに見えます。
厚木神社裏、寄居町の隠れ家。
忠魂碑
寄居町 Honda
厚木神社境内の北東にあります。
スポンサードリンク
孫文上陸の記念碑、黒御影石の魅力!
孫文先生上陸之地碑
お寺さんの入口脇に立派な黒御影石が立っています。
意外なところで偶然見つけた孫文上陸の記念碑。
鶴見駅前に隠れた石碑発見!
サボテン茶屋跡の碑
京急線鶴見駅前旧東海道の所に跡碑はあります。
注意していないと見逃します!
港町13番地のレコード、コロンビア川崎工場の真実!
港町十三番地歌碑
美空ひばりの港町13番地はここに有ったコロンビア川﨑工場で作られたレコードです良く港町13番地は横浜だと言う人も居るようですけど本当はここで...
京急大師線、港町駅にあります。
日本山岳会先駆者の記念碑。
岡野金次郎記念碑
明治から大正に活躍した日本山岳会の先駆者です。
日本山岳会の先駆者の記念碑。
佐藤惣之助の足跡、川崎の魅力を発見!
佐藤惣之助の碑
何故、ここなのか。
佐藤惣之助(1890-1942)は詩人・作詞家。
披露山公園の景色を堪能。
かながわの景勝50選の石碑(披露山公園)
かながわの景勝50選としての披露山公園の石碑。
かながわの景勝50選の石碑です。
文明開化の象徴、吉田橋の魅力。
鉄の橋碑
橋長24m、幅員6mの日本最初のトラス鉄橋であり、「鉄の橋」として市民に親しまれるとともに、 文明開化のシンボルとして錦絵に描かれるなど大変...
日本初の鉄橋は1868年に長崎に架けられた。
水道記念館で歴史の息吹を感じよう。
水道記念碑
水道記念館寄ったら見たくなる。
昭和11年に我が国最初の県営広域水道事業の竣工を記念して建てられました。
横浜港の歴史を感じる。
鉄道創業の地 記念碑
桜木町駅はよく利用しますがイベント『秋の謎解きラリー』に参加して初めて記念碑があると知りました。
資材を英国から購入し、横浜港に陸揚げして工事が始められた。
山下公園の大きな枝垂桜。
咲いたさいた桜が咲いたの碑
山下公園の中にある枝垂桜の根元にある。
このあたりは絵を描いている人が多いですね。
大楠山を目指して、三浦半島の景勝地で再登頂!
景勝50選の石碑
三浦半島の景勝地らしいです。
再訪再登頂でゴールデンウィーク前の平日に原付でトコトコと1時間ちょっとかかりました。
農地に包まれた特別な体験を。
萬代堰改修記念碑
ほぼ農地の中なので、接近が難しかった。
日本丸とともに素敵な思い出を!
上皇上皇后両陛下行幸啓記念碑
日本丸をバックに📸
横浜造船所の歴史探訪。
三菱重工業株式会社 横浜造船所跡
へぇへぇへぇ。
有限責任横浜船渠会社 (後に三菱重工業株式会社と合併) の横浜造船所があった。
漢文とは違う大きい石碑。
洲﨑大神御神幸 お濱下り祭斎場
現代語だとすごく違和感がある。
大きい石碑あり。
本牧地区の開発をしのぶ記念碑。
新しき道のしるべに
海を埋め立てるにあたって地元の漁業者と補償金で合意に至ったことを記念する記念碑。
草が生い茂って不気味な所です。
横浜公園で歴史を感じて。
横浜公園由来の碑
正確には2番目である(最古は山手公園)そういう所や肩書に爵位が入る所も含めて時代を感じる要素なのかもしれない。
多くの市民が横浜公園へと避難し、命が助かったといったことが書かれています。
源頼朝が築いた段葛、歴史を感じるひととき。
段葛の石碑
段葛とは政子の安産を祈り若宮大路の真ん中に一段高く通した鶴岡八幡宮までの参道全体を指す神奈川県指定史跡。
葛石を積み上げて造ったことから、その名をつけられたとのことです。
歴史感じる王禅寺丸柿。
禅寺丸柿の碑
広場に柿の木と記念碑がある。
別名王禅寺丸柿だそうです。
相州炮術調練場の歴史に触れる。
佐々木氏追悼紀念碑(佐々木卯之助)
その耕作を相州炮術調練場の責任者である、佐々木卯之助が黙認していたことが江川英龍の検地により判明した。
地域の方はなんの記念碑か知っているのだろうか?
横浜港を見渡す望欣台。
望欣台の碑
明治10年に立てられた嘉右衛門を顕影する「望欣台の碑」が今も残っています。
高島山から横浜港を欣然として眺めたところから望欣台と呼ばれるようになったとのことです♪
民家の庭で震災の記憶を。
大震災殃死者追悼之碑
関東大震災の爪痕を残す貴重な史跡です。
なぜか民家の庭にある。
ひっそりとした圧倒的情報、駐車場に!
税理士データ通信発祥之地
記念碑として圧倒的に情報が足りていない。
駐車場の片隅にひっそりと。
川崎競馬場で感動の産業遺産!
プラネタリー熱間圧延機フィードロール減速機用歯車
2023年9月10日訪問しました。
とても立派な歯車です。
茶筅塚で千利休の心を感じる。
茶筅塚
おみくじ売り場の裏に隠れている。
お茶の千家の関係か。
紅葉に囲まれつつ、落ち着く空間。
中村汀女句碑
公園の一鶴にひっそりと佇んでいます。
silent and beautiful park on the top of hill
神石に触れて健康祈願。
弁慶の力石 (白旗神社〈藤沢市〉)
携帯の壁紙にしてから付いてる。
意外と小さい石でした。
大佛の冬を感じる場所。
星野立子 俳句の碑
大佛の冬は山に移りけり。
うっすらスカイツリー、特別な景色。
景勝50選の石碑
うっすらスカイツリーが見えます。
江戸初期の横浜を感じる。
吉田勘兵衛の碑(天神坂碑)
帰り道にいつも通る道。
ハマっ子ならみんな知ってる?
中島三郎助の遺徳を偲ぶ招魂碑。
中島三郎助招魂碑
後世に伝えるべき事が繋がりますね。
中島三郎助(なかじまさぶろうすけ)の遺徳を偲び建てられた招魂碑。
横浜元町の隠れた名所、シドモア桜!
シドモア桜
偶然見つけました。
シドモア桜です。
芭蕉の句碑に触れる、心の旅。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の句碑です。
碑に「ちちははのしきりに恋し雉の声」と刻まれ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
