西武新宿線からの癒しの銭湯。
三の輪湯
中に入ると、黄色い桶、お湯と水が別々のカラン。
西武新宿線中井駅が最寄り駅とあったが少し奥まったところの住宅街にあり初めてだと迷う可能性あり。
スポンサードリンク
古代檜風呂で贅沢なひととき。
浅草天然温泉 日の出湯
最終22:40。
7月16日の火曜日の夕方に利用しました。
サウナ代無料、極上体験!
草津湯
サウナ入るために追加料金がないと知り、行きました!
今日も今日とて、銭湯サウナを求めてお初の草津湯へ。
スポンサードリンク
昔ながらの銭湯、東新宿の癒し。
金沢浴場
サウナはなかったけど古めですが清潔感ある銭湯で芯からあたたまれました♪お兄さんも気さくで居心地よかった。
昔ながらの銭湯です。
黒湯温泉で癒しの時間。
桜館
池上駅からちょっと歩くと住宅街の中にポンと現れる建物。
ここ桜館の温泉は前者です。
文京区の歴史感じる銭湯。
豊川浴泉
小学生の息子と一緒に行きました。
こちらの銭湯はアメニティの充実ぶりがすごい!
火曜日の清澄白河、熱湯体験!
深川温泉 常盤湯
外観などは一見、よくある昔ながらの銭湯。
よく晴れた、火曜日12:30訪問。
住宅街の極楽、ラベンダー湯や看板猫!
お湯どころ野川
はじめて、行きました。
サウナかなり良入浴料+サウナ(タオル付き)が800円くらいで都内にしては安い看板ニャンコは寝てましたかわいい。
八丁堀のモダン銭湯、スタイリッシュに癒やされる。
湊湯
こじんまりした銭湯です。
少し狭いですが、現代的な造りの銭湯です。
穏やか富士山が見守る銭湯。
小島湯
とにかくお湯が熱いのにびっくりしてそうそうに出てきました。
バスなら西葛西と新小岩を結ぶ路線の小島からすぐ。
源泉掛け流しの温泉でリフレッシュ。
月見湯温泉
静かな住宅街にたたずむ温泉銭湯。
下高井戸駅から商店街をまっすぐに進んで6分ほどの位置に有ります。
黒湯の温泉、癒しのひととき。
乙女湯温泉
サウナなんて入ってる場合じゃないのです。
銭湯ですが黒湯の温泉です。
上中里の秘密、850円で至福体験。
大黒湯
地域住民中心で落ち着いた雰囲気井戸水なのでカルキ臭くなくて水は柔らかい守護神であるお母さんもお父さんも長生きして欲しいゆっくりサウナとお湯を...
東北・高崎線と京浜東北線・新幹線に挟まれ東側には尾久車両センター囲まれた狭い地域に唯一残った銭湯。
金魚の泳ぐ池と薪湯の癒し。
滝野川浴場
入り口は怪しい雰囲気があり、少し勇気が要りますが無問題。
薪で沸かした気持ちの良いお風呂。
アクア東中野で楽しむ!
アクア東中野
お風呂の種類は色々あって楽しい銭湯です。
最高です。
大田区名物!
久が原湯
小さいながら黒湯の温泉に入れる。
池上を通って30分強歩いてこちら久が原湯へ初めてやってきました。
東十条の充実銭湯、サウナで癒し。
やなぎ湯
日曜日15時訪問、気温37度。
やなぎ湯 東十条いやーこんないい銭湯あったんだ。
炭酸泉でリフレッシュ!
白山湯
入浴料は550円です。
ランステ利用も快く了承していただけました)。
ひばりヶ丘の隠れ家、露天岩風呂。
ゆパウザひばり
西武池袋線ひばりヶ丘駅からも徒歩5分くらいです。
最寄り駅は西武池袋線ひばりケ丘。
学芸大学駅近、炭酸泉の魅力!
千代の湯
レトロな雰囲気を残した素敵な内観でした。
平日の22時過ぎに行きました。
そびえる煙突、広々露天風呂!
鶴の湯
昔ながらの番台スタイルの銭湯です。
広くて露天風呂もあり気持ちのいい銭湯です。
妙正寺川の清潔銭湯で極上リラックス。
ゆーザ・中井
山手通りと新目白通りの一角にこんな寛げる銭湯があるとは思いませんでした。
中はとてもきれいです。
荻窪の強烈な電気風呂体験。
第二宝湯
水風呂はもちろん脱衣所、ロッカーも清潔感が良い感じです!
ぼやりと浮かぶ照明でお洒落な入り口。
東村山の温もり、桜湯でゆったり。
桜湯
まち銭湯♨️サウナ目当てで訪問。
久々の長期有休でのんびりしたくて近くのお風呂を検索してたらさくら湯さんがあ〜そう言えばと思い訪ねた。
昔ながらの雰囲気で癒される多彩な湯。
旭湯
日曜日の16時頃、家族で訪問。
水風呂や色々な風呂が有って、シャンプーやボディソープも備え付けです!
西大島の魅力、珍しい水風呂。
らかん湯
入浴550円、小タオル貸出し30円でした!
綺麗な抽象的なモザイクタイルが珍しいです一番風呂から4時までひっきりなしに10人程度埋まってる地域愛され銭湯のようです。
金魚が泳ぐ古き良き銭湯。
三筋湯
江戸を感じさせる建物、玄関から脱衣場、雰囲気抜群です。
何故?
十条駅から体験する、熱湯と水風呂の極楽。
十條湯
十条駅から10分以内の立地の銭湯。
サウナは別料金ですが水風呂は入れます激アツ風呂に入った後に水風呂へ直行を何度か繰り返しさっぱりしました風呂から上がれば楽しみの喫茶店もあるの...
上北沢の炭酸泉でリフレッシュ。
北沢湯
吹き抜けの真っ白な天井や壁の富士山の絵を見ながら入るお風呂は最高です。
わりかしおすすめです。
学園通りの温もり、露天風呂でリラックス。
みどり湯
三分20円の有料のドライヤーを無料にしてほしかったです。
特別なにかある訳ではないが、とても落ち着く昔ながらの銭湯。
武蔵小山で黒湯温泉を満喫!
武蔵小山温泉 清水湯
素晴らしい!
更にくつろげる空間が広くて最高でした。
昭和の香り漂うレトロ銭湯。
水神湯
昭和感たっぷりの銭湯です。
サウナなしのお風呂だけの昔ながらのレトロな銭湯でした。
昭和の香り漂う、手ぶらで癒し。
ゆーらんど
浴槽の種類はありますが、一つ一つは狭め。
一通りレンタルできるので基本手ぶらでOKです。
露天風呂で癒される、千代乃湯。
千代乃湯
何度か夜行ったことがあるのですが初めて開店直後に伺いました。
土曜日の夜21時半過ぎに伺いました。
清澄白河の不思議な造り、上質な銭湯。
辰巳湯
サウナ利用。
サウナも利用して1050円で貸しタオルがついてきます。
黒湯露天風呂で心身リフレッシュ。
照の湯
東京天然温泉の黒湯の濃度は透明度2cmと都内トップクラス。
中に入ると受付カウンター料金は都内銭湯共通価格回数券も使えます♪男湯はカウンターの左側女湯はカウンター右正面男湯の脱衣場は比較的余裕ある造り...
毎週変わる薬湯と温もり。
東宝湯
そのようなことのない銭湯に入りたいとこちらを訪問。
そうなんだけど、何か落ち着くし、満足感もある銭湯。
大塚記念湯で宇宙を体験!
大塚記念湯
東京に旅行に来て、2日連続で夜に入らせていただきました。
ぬる湯は良いし、水風呂も極端に冷たくないので、良い。
露天風呂でゆったり、練馬の隠れ湯!
辰巳湯
西武池袋線の練馬駅が最寄りの銭湯です。
仕事が早く終わった帰りなんかに良く寄ってます。
地下の昭和モード、熱湯が心地よい。
入船湯
2024-12-28フロントに可愛いキャラクターみたいなおじいちゃんがいます。
平成2年から現在のビル銭湯の営業だそうです。
スポンサードリンク
