住職の法話と甘酒、毎年のお楽しみ。
祇園山 徳城寺
ご住職に三寳の意味などを教えてもらいながら御朱印を頂く。
毎年 豊川稲荷に初詣の際 駐車場として利用させていただいてます。
スポンサードリンク
吉良家菩提寺の歴史を感じる。
華蔵寺
吉良家の菩提寺で、入口目の前に駐車場あり。
お寺の方に聞いて初めて知った美しい中庭、なんとなく落ち着く、そんなお寺です。
平手政秀を弔う寺、歴史を感じる。
政秀寺
兼松又四郎正吉という武将に縁のある所。
平手政秀は信秀と同じく京都に通じる武将。
スポンサードリンク
知多四国68番、弘法大師の宝印。
竜王山 蓮浄院 宝蔵寺
知多四国68番礼所の「火防の弘法さん」として有名なお寺さん。
1月1日より押して頂けます☝️
心に染み入る豊川稲荷の威厳。
豊川稲荷
せっかく豊橋に来たので、豊川稲荷さまにも参拝しました。
名鉄でんしゃ旅のフリーきっぷを利用して豊川稲荷駅へ。
歴史薫る八橋のカキツバタ。
無量壽寺
場所の把握しにくい駐車場に停めて参詣。
かきつばた祭りて賑わってました。
国指定の三重塔が美しい豊川弁財天。
三明寺(龍雲山妙音閣三明禅寺)
レビューの通りのクセのある仏頂面の若いお坊さんより御朱印を授かりました😂ここまで勤めで面倒くささを隠さない方も珍しいかも😉印象には残ります。
静かな雰囲気のちょっとほっとできる場所です♪
朱色が鮮やかな仁王門へ!
鳳来寺 仁王門(山門・楼門)
鳳来寺の仁王門。
全体の半分にも満たないのにこの時点で結構バテてました。
素晴らしい天井の龍と唐寺。
先聖寺
ご住職様が良い方で、少しお話させていただきました。
とても感じのイイ住職さんで素晴らしい御朱印集めの趣味が自分にとって機会があえばまた来たいと思いました。
名古屋・覚王山で御真骨体験!
覚王山 日泰寺
日タイ文化フェス2025を観に久しぶりに参拝しました。
日、タイ文化フェスがありました!
紫陽花とお抹茶の音楽寺。
音楽寺
小さなお寺ですが、紫陽花はたくさんあり見ごたえありました。
無料のお抹茶とお饅頭を提供して下さるのはココだけ★コロナ禍ではしばらくお祭りも中止でしたが、今年は良いタイミングで綺麗な紫陽花見ながら美味し...
犬山遊園で古刹巡り、心安らぐ時。
瑞泉寺
名鉄犬山線の犬山遊園駅から歩いてすぐの場所にあります。
9月18日大型台風が接近中ですが502回目の100kmサイクリングに7時40分に自宅を出発。
徳川家の歴史を感じる御朱印。
仏現山善徳院随念寺
松平清康公とお久の方のお墓がある寺院です(非公開)御朱印の三つ葉葵が良きです。
信仰が伝わってきます。
松平忠吉ゆかりの寺で、心静まるひと時を。
長久寺
大きなお寺 門は清須城から移設した門だそうです。
1600年(慶長5年)尾張国清洲城に移された松平忠吉がその翌年に武蔵国長久寺から重敒を開山に迎えて創建されたものであるそうですよ。
烏枢沙摩明王と縁結ぶお寺。
興國山 大光院
大須観音から歩いて5分程のところにあるお寺。
赤門通りの名前の元となった由緒あるお寺。
風格漂う地蔵寺で神秘体験!
地蔵寺
知多四国70番礼所の真言宗のお寺さん。
病よけのご利益があるお地蔵様が奉納されています。
三ヶ根観音とアジサイの旅。
三ヶ根観音
2024.9素敵な御朱印がいくつかありました.(ベルを鳴らすと対応していただけます)三ヶ根山スカイラインの駐車場から歩いてすぐです♪
ツーリングの途中で寄りました🏍💨三ヶ根山スカイライン山頂パーキングからも行くことができます。
日本唯一のチベット寺院で異空間体験。
強巴林
目立つ外観で気になっていたのでお参りさせていただきました。
チベット仏教寺院丁寧に説明してくれて楽しめた。
名古屋の穴場、古刹の魅力。
徳源寺
織田信雄の創建。
りんとした佇まい。
山茶花咲く医王寺での感動。
医王寺
今年は巳年で白蛇の御朱印が頂けるそうです。
色んな種類の山茶花を育ててみえるお寺です。
花まつりと桜、心癒すお寺。
徳林寺
綺麗に手入れされた美しい御寺です。
ベトナムやスリランカ等から来日された留学生や外国人技能実習生が身を寄せるお寺です。
季節で変わる素敵な御朱印。
井際山 如意輪寺(知多四国46番札所)
トイレの神様の お札もありました。
素敵なお寺でした。
新しい山門が迎える、知多八十八ヶ所。
傳宗院(知多四国8番札所)
その辺に在るお寺と同じ。
緒川城移築門がある知多新四国八十八か所8番札所傳宗院と言うお寺さん。
延命寺で心癒される特別祈願。
寳龍山 延命寺(知多四国4番札所)
毎月第3日曜日に開催しているマルシェへ!
おくりさんが親切丁寧なお方でした気持ちよく参拝できましたありがとうござました。
津島神社隣りのアート御朱印。
牛頭山 寳壽院(宝寿院)
初めての参拝です。
津島神社のお隣りにある宝寿院。
八十三番札所の急坂で心静かに。
弥勒寺
知多新四国八十八ヶ所霊場83番細い坂道を上るとあります車を止めるには一方通行道順で進みますガラス張りの変わったお堂もありました。
ひっそりしてます。
心落ち着くお寺、福厳寺。
福厳寺
御本尊:聖観世音菩薩宗派:佛心宗(曹洞宗単立)創建は文明8年(1476)と伝えられています。
ネットによると 佛心宗とは禅宗の異称。
神秘的な岩屋山奥の院、魅力溢れる参拝!
岩屋寺 奥の院
高野山の流れを組むお寺名前の由来かもしれませんが奥の院の御本尊は崖の窪みにあるところに祀られていました。
本堂から300メートル歩きますが奥の院にも5台くらいの駐車スペースもあります。
織田信長公ゆかりの鶏絵馬。
玉琳山 天寧寺(三宝大荒神 天寧寺)
織田信長公縁のお寺さんです〜ヽ(´ー`)ノ🎶
おみくじ、お線香、ロウソクは置いてありました所定の投入箱に入れておくシステムですご祈祷、お守りなどはブザーを押すと拝むときは、三宝荒神張り紙...
ガラス張り本堂で時を超える。
願王寺
素敵なお寺でした。
岩倉街道を散策中に偶然に見つけました。
名古屋駅近くの美しいお寺、親切な住職が心を込めて供...
正蓮寺
4年前に父のお骨を合祀納骨していただいた時にとても親切かつ丁寧な対応をしていただきましたので 今回は母のお骨を合祀納骨させていただきました。
曾祖母の納骨と法事でお世話になりました。
多宝塔が魅せる静寂の宝庫。
東観音寺
お御堂まで進むと落ち着いた雰囲気に。
ナビがうまく誘導できず少し迷いましたが、拝見できました。
圧巻の枝垂れ桜、見頃満開!
専修坊
本数は少ないですがしだれ過ぎくらいしだってる枝垂れ桜が素晴らしいです。
青天の日と曇りの日2日続けて撮影しました メジロがたくさん飛んでいます。
急な坂道に佇む83番札所。
弥勒寺
知多新四国八十八ヶ所霊場83番細い坂道を上るとあります車を止めるには一方通行道順で進みますガラス張りの変わったお堂もありました。
ひっそりしてます。
紅葉に染まる、情緒あふれる寺院。
貞照院
静かでとてもよく手入れされた素敵な場所でした。
庭園もとても綺麗で草も一本も生えていない❗️現在本堂隣に地蔵堂を改築し、建築中!
商店街真ん中の由緒正しき圓頓寺。
長久山 圓頓寺
係員も居なければ順路表示もありません。
商店街の名前の由来となったお寺。
名古屋の立派な日蓮宗で心温まる法話。
大乗山 法音寺
お金のかかった建物の雰囲気から分かるように、新興宗教です。
名古屋市内では一番大きなお寺ではないかと思える凄く立派な日蓮宗のお寺です。
荘厳な栖光院の大楠を巡る旅。
海嶋山 栖光院
お寺の裏側が森になっていて、荘厳な雰囲気がありました。
知多十弘法の1つです。
別格の御祈祷、そぶみ観音へ。
渭信寺(そぶみ観音)
丁寧な対応ありがとうございます。
2018.5.3参拝。
愛するペットに心こもった供養を。
建宗寺
飼い猫が亡くなり葬儀をお願いしました。
久しぶりに行き墓地の工事など終わり変わり前より良く成った❗お寺の人も親切。
スポンサードリンク
