町中の88ヶ所霊場、便利な駐車場完備!
四国八十八ヶ所霊場 第19番札所 立江寺
歩き遍路で訪れ御参りし、宿坊に泊まらせていただきました。
四国八十八ヶ所の第十九番。
スポンサードリンク
境内を走る江差線の風景。
龍雲山禅燈寺
レールが境内を横切る世にも珍しいお寺。
◎境内の中を江差線が通過しているという不思議なお寺空間です。
源頼朝ゆかりの真言宗、癒しの空間へ。
長勝寺
菩提寺です。
源頼朝の伝説が残る真言宗智山派の寺院です。
スポンサードリンク
除夜の鐘をついて新たな年を迎えよう。
萬年寺
嫁ぎ先のお寺。
屋内の納骨堂で助かります。
住宅街の憩い、わてとこ菩提寺。
来迎寺
地域の憩いのセンターになっている。
市民への場所提供や毎月のお粥ふるまいなどありがたいです。
色鮮やかな五重塔、博多の新名所!
五重塔
博多のビル街に建つ五重の塔。
平成23年に完成した色鮮やかな五重塔です。
中山競馬場近くの立派なお寺。
真言宗 石動山 明王院
こんなに立派なお寺があるとはしりませんでした。
父母を弔っていただいた、真言宗のお寺さんです。
見事な枝垂桜で癒される。
西光寺
ごく普通の仏教寺院。
境内がさいこうにきれい。
高台寺の涅槃図、無料で拝観!
利生堂
壁画や天井画が拝観できます高台寺3つ目の御朱印がいただけます。
無料でこんな素晴らしい空間を提供されていることに感謝いたします。
日蓮宗の近代寺院、明石元二郎の墓。
勝立寺
お寺さんで、とても立派な建物です。
日台友好の礎を築いた明石元二郎の墓があります。
織田信長公眠る阿弥陀寺。
蓮台山 阿弥陀寺
この寺院は戦国時代から安土桃山時代にかけて尾張の戦国大名となった織田家ゆかりの寺だったらしい。
蓮臺山総見院阿弥陀寺。
隠れキリシタンを守った優しいお寺。
天福寺
この寺はそのことを知りつつ匿ってあげた。
駐車場もあって参拝しやすい。
太田川駅近くのきれいなお寺。
龍雲院
親身になって下さいます。
お参りしやすい。
紫の衣のお地蔵さんと絶景。
天峰山 桂松院
景色がとても良いです!
紫の衣を纏った沢山のお地蔵さんと菩薩像の点在する神秘的な場所。
苔むした階段の竹膳料理。
真福寺
竹膳料理はあっさりとしていて身体によさげです。
参道の苔むした階段がとても気に入りました。
多摩川の御嶽山安養院、心静まる参拝。
安養院
お参りしてますよ。
今の安養院という名前に改称されたそうです。
紅葉の中で塔を眺める。
穴太寺
犬の散歩OKのお寺です。
紅葉のときとても綺麗です。
源光庵近くの秋色、鷹峯の紅葉。
光悦寺
参道は写真不可ですが境内の参道はOKで紅葉が綺麗でした。
鷹峯にある3つのお寺の一つ。
秋の紅葉と半鐘の文化財。
興福寺
その後ボツワナ共和国で発見された半鐘があります。
秋の紅葉も素晴らしいです。
秋の紅葉と大銀杏が魅力。
こぶ観音明言寺
きれいなお寺でした。
とてもご利益を感じております。
ご先祖様と鐘の響き!
瑞龍寺
盆に行きました。
渡利に落ちた模擬爆弾の破片を保存してあるお寺です。
遅咲き八重桜咲く山寺。
医座寺
伊予十二薬師霊場。
堀江から少し山の中に入った、東大栗の小高い場所にあります。
初詣と除夜の鐘、御朱印体験。
圓乗寺
御朱印でお願いにお参り出来ました🙏
ありがたいお話を伺うことができました。
緑豊かな渡辺山で懐かしいひととき。
守綱寺
第2第4火曜日に読み聞かせの会をやっています。
真宗大谷派のお寺で山号は渡辺山です。
金の象が目印!
吉ゾウくんのお寺 長福寿寺
勝浦での仕事帰りに寄りました。
遠方からお伺いしました。
泉涌寺で巡る洛陽三十三所。
善能寺
洛陽三十三所観音霊場巡りで参拝しました。
泉涌寺内にある洛陽三十三所の18番札所です。
重要文化財・朱色の四脚門で、心満たすカフェ体験。
四脚門(赤門)
門をくぐりすぐ左手にある建物の二階にあるカフェに行きました。
晴天~🤗☀️✨
落ち着いた雰囲気の長明山。
長福寺
初めて伺いましたがご住職と奥様に色々なお話をして頂きありがとうございます。
従兄弟四十九日の法事。
歴史深い彦倉虚空蔵尊へ。
彦倉虚空蔵尊
趣きがあり3大虚空蔵菩薩め納得。
それを村民がこちらに祀ったことが始まりとか。
後世に残る桜の幹、安達三十三観音。
愛蔵寺
これ程幹がご立派な桜をよくぞ後世に残してきたご苦労に感動します。
行く価値はあります是非ただ駐車場がないのでご注意を。
人首小学校近くの大銀杏。
自徳寺
義理の母のお墓があります。
村の寺という雰囲気でした。
重要文化財の南門、静かに迎える。
新薬師寺南門
南門の木戸を開けて境内に入れます。
新薬師寺に入る門です。
深泥池地蔵にお参り。
上善寺
お墓参りはここです。
写真のみの投稿です。
青もみじと苔の静寂なひととき。
浄住寺
本堂に向かう緩く長い石段と石畳の美しいこと。
拝観料無料。
鎌倉時代中期の地蔵菩薩。
地蔵堂
門をくぐって左手にいらっしゃいました。
鎌倉時代中期の建立だそうです。
戒壇巡りで心癒す善光寺。
飛島善光寺
飛島温泉の帰りに立ち寄りました。
全国にある善光寺の1つで、戒壇巡りができます。
小さなお寺で心癒される。
傳久寺
祖母祖父の墓参りで定期的にお参りしています❗お寺の方の対応も丁寧で癒されます❗
おばあちゃんは頭がひくい方で玄関の上がりぐちでお座りをしてご挨拶をして下さいました、本当に有難う御座いました。
大光山 本圀寺で心洗われる静寂。
本圀寺
京都市営地下鉄東西線御陵駅から徒歩15分ほどにある静かなお寺です。
車で参拝にこられる方はもう少し気を遣ってほしいです狭い道に勢いよく突っ込んでくるのは勝手ですが、危ないです。
由緒ある金玉山雙林寺、心静まる参拝を。
雙林寺
大谷祖廟の万灯会の帰りに歓喜天様をお祀りされているのを偶々見つけ翌日参拝。
天台宗 御本尊は薬師如来様 知恩院に行く途中に寄りました。
1818年の威圧感、称名寺の門。
仁王門
良い意味で威圧感というか迫力のある門。
荘厳な門です。
スポンサードリンク
