古墳の静けさ、畑の真ん中。
経塚古墳
静かでいい所ですよ。
普段通っている人でもあまり気がつかないような古墳です。
スポンサードリンク
味もボリュームも満点!
遠見山古墳
コスパ最高~😊味もボリュームもgood👍️
古墳時代の状態をそのまま見られるという点では貴重な古墳だと思います(大抵の見学可能な古墳は復元されたものが多いため)。
赤城山で迎える初日の出!
九十九山古墳
初日の出スポット。
結構立派で大きな古墳でしたー。
スポンサードリンク
水の大切さを実感する耕作体験。
女堀遺跡
水がなくては耕作はできず、先人達も苦労してたんだなぁ。
特に何もありません。
大室公園のコナラでぐるーり散歩。
大室公園のコナラ
ぐるーり散歩が出来ていい所です🚶♂️
前橋市指定天然記念物 大室公園のコナラです。
スポンサードリンク
上毛かるたの歴史感じる、隠れ古墳。
前橋指定史跡塩原塚古墳
国道17号から少し入った民家に隣接していました道が細いため見逃してしまいそうです。
上毛かるたで有名な老農船津伝次平のお墓の近くにあります。
現地には板碑 石仏群と書いてあります。
柏倉の板碑群
現地には板碑 石仏群と書いてあります。
スポンサードリンク
前橋市の文化財を堪能。
宝禅寺の変形板碑
前橋市の指定重要文化財。
大鳥神社近くの特別な場所。
鳥取城跡
2024/8/17大鳥神社がある。
苗ケ島の旧家、って言っても並の旧家じゃありませんね...
芭蕉句碑 苗ケ島
苗ケ島の旧家、って言っても並の旧家じゃありませんね。
小さな土の塚があるだけです。
市之関の供養塚群
小さな土の塚があるだけです。
古き良き史跡、隠れた宝。
荒子杉山古墳
分譲住宅に隠れて分かりにくい史跡です。
前橋残影の碑
2024/4/23
国道17号と広瀬川が交わる角にあります。
笠薬師塔婆
暑い夏に一休みするにはとてもいいところです^^。
荒砥川の川岸、前方後円墳。
今井神社古墳
荒砥川の川岸に立地する前方後円墳です。
広瀬川から湧き出る風景。
風呂川の由来看板
前橋城のために造られた川です。
広瀬川から引き込まれた水が流れる用水路。
駐車場の敷地内にある全長54.5mの前方後円墳。
不二山古墳
駐車場の敷地内にある全長54.5mの前方後円墳。
前橋市の指定重要文化財です。
世良田薬師の石造阿弥陀如来坐像
前橋市の指定重要文化財です。
稲荷新田町指定の文化財です。
猿田彦大神の石塔群
稲荷新田町指定の文化財です。
いずれも他所から移築。
上庄司原2号墳・4号墳石室
いずれも他所から移築。
碑の裏には以下が記されています。
大渡橋護水尊
碑の裏には以下が記されています。
「 」は刻まれている銘文。
庚申塔
「 」は刻まれている銘文。
利根川沿いの支城跡です。
勝山城跡
利根川沿いの支城跡です。
八坂神社
鼻毛石町指定の文化財です。
兜石
鼻毛石町指定の文化財です。
鐘楼旧跡
ここって何😅💦💦💦?
歴史というものは知ると面白い元々利根川はこの堤より...
岩神の石堤
歴史というものは知ると面白い元々利根川はこの堤より幸の池側前橋城の北を舐め現在のホテルサンダーソン側にブチ当たる様湾曲していたらしいそれを江...
田口町指定文化財、歴史の魅力。
諏訪神社(お諏訪様)跡
田口町指定の文化財です。
赤城山の新たな噴火口で冒険を!
大穴山
赤城山で最も新しい噴火口と言われる場所です。
戦国時代の土の城跡です。
田中(嶺)城跡
戦国時代の土の城跡です。
桜塚古墳
ノーコメント。
古代の息吹を感じる大室公園。
大室古墳群
前橋市内にこういう古墳群があることを初めて知りました。
祝日散歩の際立ち寄らせていただきました。
東日本最大の魅力、前方後方墳!
国指定史跡八幡山古墳
近くまで行ったついでに古墳があると知ったので行ってみた。
前方後方墳。
後二子古墳で散歩を楽しむ。
後二子山古墳
石室のライティングも壊れており、外も何やら工事中。
石室の開口部は南側にあり、墳丘全体をコナラが独占している。
双子山古墳の緑に癒されて。
二子山古墳の巨木群
市街地の中の公園として貴重な空間と推察。
縦に聳えるケヤキと、水平に広がるエノキの楽園と化し、頭上は一面の緑に覆われ、足元は無数の木漏れ日に散りばめられ、涼感満載の光景が現われる。
歴史を感じる蛇穴山古墳。
蛇穴山古墳
当時の最先端技術を駆使した、県内最後の7世紀末の大型方墳。
石室に入れます。
天下無双の名城、厩橋城の魅力。
前橋城跡(厩橋城跡)
目立つものは残っていないけれど。
前田慶次が愛馬松風と出会い我が物にした場所、厩橋城。
天下無双の土塁、前橋城跡。
前橋城跡(厩橋城跡)
目立つものは残っていないけれど。
前田慶次が愛馬松風と出会い我が物にした場所、厩橋城。
2万4千年の巨岩、圧巻の飛石!
岩神の飛石
岩神稲荷神社境内にある火山岩の巨岩です。
今から約2万4,000年前の浅間山大崩落による火山泥流で流されて来た(由来)と2016年(H16)の科学的分析調査結果であるとの事👀.′.′...
大室古墳群で歴史ロマン体験。
前二子古墳
大室山古墳群のひとつ。
キレイな古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク