5000年前の風景、岡村で再発見。
三殿台遺跡
見た記憶もなくなっていたので改めて訪問してみました。
このような形で残っているのは貴重だ。
スポンサードリンク
エリスマン邸で大正浪漫のひととき。
エリスマン邸
カフェのみについて述べる。
明治時代の古き良き洋風の館になっていました。
大正時代の旧柳下邸で歴史体験。
根岸なつかし公園 旧柳下邸
大正時代の建築物です。
明治期の豪商の住居。
スポンサードリンク
横浜ハンマーヘッドで、海風を感じるひととき。
産業遺産 横浜港ハンマーヘッドクレーン
自由に近くまで行ってみることができます。
2023年9月行きました。
歴史とイルミネーション、横浜の魅力。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)
上から下からドックの構造がよくわかる。
こちらはランドマークタワーの足元で明治以降の横浜の移り変わりを示すように公園化されている。
スポンサードリンク
透明度高い湧水と歴史、ジェラールの水屋敷。
ジェラール水屋敷地下貯水槽
過剰にパンやお菓子などの餌を与える人びとがいるので、可哀想。
フランス人のアルフレッド・ジェラールが作った貯水池のあと。
隠れた幕末の歴史、台場石垣。
神奈川台場跡石垣
神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
スポンサードリンク
住宅街の秘境、霊泉の滝。
霊泉の滝
滝ではないが、冷たい湧水で顔を洗うと気持ちが良い、
ほとんど知られていない雰囲気です。
勝海舟設計の歴史を感じる。
神奈川台場跡石垣
神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。
由緒ある日の出湧水で癒されて。
日ノ出湧水
関東大震災(大正12年)の時は非常用水として活用され多くの命を救ったといわれている。
日の出町と黄金町の間にある湧水スポット吐水口からはかなりな勢いで湧水が出ておりとても冷たくて美味しかったなあ🚰説明文によると昔は横浜港を出入...
紀州徳川家別荘の貴重な景観。
臨春閣
大きな建物で、見応えがあります。
紀州徳川家の別荘を移築三渓さんの財力とセンスのよさが光る三渓園のなかでも目玉とも言える建築物。
馬車道の歴史を感じる。
牛馬飲水槽
文字通り牛馬が水を飲む所であった。
散歩していてありました、往時を偲びます。
江戸から五里目の旅人の道標。
市場一里塚
あわせて宿場を設け、交通の円滑を図りました。
旧東海道沿いにある一里塚です。
暗闇坂の人喰いの木、ミステリーの舞台!
くらやみ坂
多分、坂を登って行った左側の公園に、くらやみ坂と刻まれた石がありますが、きっとこの公園が、その場所でしょう。
処刑場は道を隔てた小さな公園の片隅あたりだったと思われます。
桜木町駅の隠れモニュメント。
鉄道創業の地
開業時の駅舎や時刻表が刻まれているデザインは良い。
桜木町市役所口出て右前方にある、テツの棒状の碑です。
明治の煉瓦遺構、横浜の宝。
開通合名会社の煉瓦遺構
保存、展示してくれる行政と、地権者に感謝します。
廃墟瓦礫も史跡とは、さすが横浜ですね!
新治市民の森散策後にどうぞ。
旧奧津邸
この時は閉まっていました。
市制50周年で制作されたそうです。
江戸時代の法度を再現!
神奈川宿 高札場跡
神奈川地区センターに置いてあります。
この高札場はレプリカです。
赤レンガ倉庫の歴史を感じる遺構。
旧税関事務所遺構
偶々近くを寄ったので見てみました。
旧横浜税関事務所の遺構。
滝ノ橋で感じる神奈川の歴史。
滝ノ橋と本陣跡碑
反対側に青木本陣が置かれていました。
本陣自体はありません。
巨大神殿のレプリカ体験。
上行寺東遺跡隣地復元整備地
急な階段を登るとある。
「どこまで」という点を考えさせられる場所である。
昭和初期へタイムスリップ。
飯田家住宅
綱島市民の森の麓にある名主の旧家現在も末裔が住んでいるらしい綱島郵便局の裏手入り口が封鎖されてた尚ここ付近は交通量多いので注意。
入れるようなので入ってみました。
開港の歴史を感じる成仏寺。
外国宣教師宿舎跡碑
黒船開港した頃にアメリカ人宣教師が住んでいたみたいです。
京急神奈川駅から徒歩4分ほどの所にある成仏寺の門前にその記念碑があります。
年に一度、赤門祭で感動!
馬場の赤門(旧澤野家長屋門)
子どもたちの憩いの場であり、町会のイベント広場にも。
鶴見にも赤門がありまふ、門の裏は小さな公園になっています。
キリンビールの歴史を感じる井戸。
ビール井戸
歩道から見学できるようになっています。
この井戸のことにあまり関心を持ちませんでした。
師岡熊野神社前、亀と鴨のオアシス。
いの池
綺麗な池で、たくさんの亀と1匹の鴨。
2024.3師岡熊野神社の前にある池。
保土ヶ谷宿の松並木へ散歩。
保土ヶ谷宿上方見附跡
案内と松並木があります。
手前の瀬戸ヶ谷中橋で、まなふぃ・まなもが信号待ち。
江戸時代の名水、今ここに。
神奈川の大井戸
当時は 宗興寺を「大井戸寺」と呼ぶほどであったといわれていたそうです。
ありがとうございます♪
代官坂の由来はここに!
旧石川代官所長屋門
その屋敷の長屋門が残っています。
旧久良岐郡横浜村の石川徳右衛門宅。
横浜に今も息づく、野口英世の記憶。
旧細菌検査室
横浜検疫所があり場所柄知識や英語の堪能な野口英世さんが派遣され伝染病の検疫や研究をしていました。
金沢区はもっとアピールしてもよいと思う。
日本初の電話交換所跡で楽しむ歴史散策。
電話交換 創始之地
みなとみらい線日本大通り駅の大さん橋口に移設されています。
ビルの一階にひっそりとあります。
歴史を感じる神奈川奉行所跡。
神奈川奉行所跡
県庁前身の奉行所跡このエリアは図書館や音楽堂やらがございます当時は戸部周辺官庁街だったんですね。
県立関連建物の入口(紅葉坂沿い)駐輪場横にあります。
高島嘉衛門が刻んだ市場の跡。
港町魚市場跡
旧横浜市役所の脇にある。
興味の無い人にはただの墓石w
綱島温泉の歴史を感じる。
ラヂウム霊泉湧出記念碑
危うくなくなるですね。
綱島温泉にとっては一級の史跡である。
横浜公園で漂う、彼我庭園の灯籠。
友好と平和の灯篭
説明書きは痛み始めているが、問題なく読めるレベルだ。
横浜公園内にある日本庭園『彼我庭園(ひがていえん)』に置かれている灯籠です。
元禄の猫塚で旅を想う。
ねこ塚
そのまま後を追うように動かなくなってしまったそうです。
地図をたよりに訪ねてみた。
横浜・山手迎賓館の氷の歴史。
機械製氷発祥の地
この近辺に多くある「発祥の地」の1つ。
通常ならば十中八九見落とす❌当方も今まで全く気が付きませんでした❌
桜木町から汽車道散歩。
汽車道
運河を通る線路の跡。
鉄道廃線跡を利用した遊歩道です。
海と緑に囲まれた古民家、無料で庭園散策!
旧伊藤博文金沢別邸
野島公園も隣接し駐車場もあるので自由に散策が楽しめます。
初めて訪問しました。
歴史を感じる帝政ロシア製大砲。
旧居留地90番地の大砲③
市内にこのような大砲は他にもいくつかあるようです。
歴史博物館の入口近くに設置された姿は守りの備えに見えなくもない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
