辻河原公園近くの石風呂体験。
辻河原石風呂(県指定有形民俗文化財)
辻河原公園から歩いて行ける距離サウナ推ししてるからたまに稼働してるみたいです。
キャンプ場併設で、ひっそりあります。
スポンサードリンク
平安の英雄と出会う、緒方惟栄館跡。
緒方三郎惟栄館跡(緒方神社)
大分市とまた違う所で緒方氏に関しては既に詳しくクチコミがありますが要は戦前この辺から出征した人もおおく鼓舞するため郷土の英雄として祭り上げら...
気持ち落ち着く場所ですきれいにされてました。
神社の近く、犬飼駅へ続く道の風景。
下野熊埜社鳥居
R10を右折して犬飼駅の方に向かいその前の県道631を竹中の方に向かうと県道57下を過ぎ左側の集落の入り口に神社は鎮座している。
スポンサードリンク
歴史感じる一万田氏由緒六地蔵塔。
石幢
石憧(一万田氏由緒六地蔵塔)状態が良かった。
一万田氏由緒六地蔵搭。
道は比較的平坦で歩きやすい。
秋葉鬼塚古墳
道は比較的平坦で歩きやすい。
奇妙的鐘乳石洞。
白泉寺石幢
奇妙的鐘乳石洞。
大友氏家臣、一萬田氏の墓所。
一万田氏墓碑・供養碑
大友氏家臣、一萬田氏の墓所。
向かしと井関がパックツアーしました。
岩戸遺跡
向かしと井関がパックツアーしました。
地元の人が守る安心の味!
戸崎石幢
地元の人の管理が行き届いていました!
紫陽花と圧巻の磨崖仏!
普光寺磨崖仏
臼杵石仏や国東半島だけじゃないんですね。
ここはもっと観光地として栄えても良いような場所のような気がします。
沈堕の滝と廃発電所、記憶の遺跡へ。
沈堕発電所跡
沈堕の滝の傍に有る発電所の跡地です。
かって運行されていた…別大電車に送電していたようです。
菅生磨崖仏の穏やかな表情。
菅尾磨崖仏
繊細な造りの磨崖仏です。
菅生磨崖仏は人を引き寄せるような磨崖仏ですね🤗
平安の神秘、磨崖仏巡り。
緒方宮迫西石仏
こちらも小ぢんまりながらも平安時代後期の石仏が残っていて感動。
坂道を登って見に行く価値大有り。
不動明王と苔の石段。
犬飼石仏
不動明王に寄り添う童子が微笑ましいです。
平安時代後期から鎌倉時代の磨崖仏です。
神秘の磨崖仏、心安らぐ歴史の地。
緒方宮迫東石仏
緒方川右岸に張り出した丘陵の東側に作られています。
素晴らしい磨崖仏ですね!
水路工事中も魅力満載!
烏嶽円形分水
一度実物を、見てみたかったので、実現して良かったです。
少し坂を下るけど、一度ご覧下さい。
『智福寺跡の大経文、圧巻の絶景!
六字名号
只々凄いのひとことです。
智福寺跡を更に奥に進むとある市指定史跡岩壁に南無阿弥陀佛と六文字刻まれた大経文これは凄い、見応えあるわ〜♪
山道を越えて出会う、隠れた標識の宝。
左右知のイチイガシ
黄色い動物避けのフェンスを開けて山道を10分ほど一人で歩く。
少し分かりにくいです。
国登録の文化財、昭和の風情を楽しむ!
旧緒方村役場
緒方平野を見下ろす高台にあり国の有形文化財になっています。
国の有形文化財に登録されている。
紅葉に包まれた特別なひととき。
宝生寺石幢
この時期は紅葉がキレイ。
種田山頭火の足跡を辿る旅。
山頭火の井戸
種田山頭火さんの足跡👣はどこに行ってもありますね!
大友家ゆかりの豊後の地。
常忠寺
豊後と大友家の繋がりを感じられる場所です。
大友能直公の供養塔、墓と戸次統常の墓があります!
杉林の中、穴場の魅力。
今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)
400mほど下っり丸太の橋を渡った所に点在してました( ̄▽ ̄;)
杉林の中を散歩で歩いて気持ちいいです。
大野川の美しい河原で。
麻生石風呂
大野川の河原に近い場所にある。
スルーしない安心感、ここに!
脇清水石幢
よくわからなかったので、スルーしました。
小賀川渡る、集落の神社。
深山八幡社鳥居額
R57を竹田に向かい朝地町市万田を過ぎ左側の小賀川を渡ると第一鳥居がありなお道なりに進むと集落の前に三叉路があり左折すると左側に神社は鎮座し...
たたずまいのすばらしさ、体感してください。
慈雲庵石幢1号
たたずまいがすばらしい。
沼山光洋烈士を読み落ち着く場所。
戦没者慰霊碑
沼山光洋烈士が参った本で読み参りました。
いつも綺麗に管理されている様です。
河原の段畑が生む魅力。
風呂ノ元石風呂
かつては段畑だったと思われる河原にある。
日本文化に触れる体験。
中渡橋
先の方までつながっていたらいい感じかもしれません。
ดีจัง ได้ดูวัฒนธรมมญี่ปุ่นด้วย
歴史感じる昭和の道。
旧土師郵便局舎
偶然見つけました、地域の住民の為に頑張ってやっていたのでしょうね、私は奥の道に行くのが怖く、元来た道に引き返しました。
せっかくの歴史残物。
宇対瀬不動と智福寺跡の藪に囲まれて。
智福寺跡 宇対瀬不動(大野川流域不動尊霊場第十七番札所)
ちょっと藪に囲まれ気味です。
宇対瀬不動の裏にある智福寺跡は市の指定史跡です。
県指定史跡の魅力、深く知ろう!
重政古墳
県指定史跡です。
やはり、下からではあまり良くわかりません。
県南最大の前方後円墳、歴史探訪!
道ノ上古墳
全長約74mと県南最大規模を誇る。
前方後円墳らしいのですが、下からでは良くわかりません。
気付かない坂の波乗り地蔵。
波乗り地蔵
これは気付かないよ坂を下りて右手の岩に刻まれてます。
波乗り地蔵。
江戸時代の石風呂で心身リフレッシュ!
尾崎の石風呂
小宛に住んでいたころ、尾崎の石風呂に入った事があります。
江戸時代寛永年間(1624-1644年)に作られた日本式サウナ風呂で明治まで使われていた。
桜の花見が誘う、一萬田氏館跡の旅。
一万田館跡
館主一萬田鑑実は風流人の一面もあり大友宗麟公を招いて桜の花見をしたとのこと。
朝倉文夫記念館を南に進むと左手に小さな木の目印があります。
隠れ家のような特別な場所。
立野古墳
すぐそばに民家がありみるべきが解りづらい❗😅
民家の裏にあります。
国指定史跡の魅力、ぜひ体験を!
岡藩主中川家墓所
国指定史跡。
国道沿い、隠れた入口に!
磨崖クルス
柵の切れているところから山道を下っていきます(少し入ったところに標柱がありますので入口がわかりにくいかと思いますが、柵の切れたところを探して...
スポンサードリンク
