縄文体験、家族で土器作り。
仙台市縄文の森広場(縄文時代)
平日昼に小学生男子(古代好き)と伺いました。
家族で縄文土器作りワークショップに参加しました!
スポンサードリンク
古墳巡りで魅了される利府町。
道安寺横穴古墳群
全てが明らかになっていない感じが更に興味深いです。
鬱蒼とした森の中を進むとたどり着きます。
小ぶりな前方後円墳、意外な大きさ!
かめ塚古墳
初めて来た人は戸惑うかと思う。
今から10年ほど前になるでしょうか?
スポンサードリンク
大正ロマン漂う旧亀井邸。
旧亀井邸
訪問者へのおもてなしの心遣いが感じられる造りでした😳一度伺ったら忘れられないインパクトがありますね😆
塩竈神社までの参拝途中、旧亀井邸へと立ち寄りました。
江戸時代の横綱像、歴史を感じる。
秀ノ山雷五郎像
第9代横綱土俵際で残すのはお手のもの津波ごときで土俵は割りません。
震災前の写真を見つけたので投稿します。
スポンサードリンク
旧佐藤家住宅、歴史の息吹を感じて。
旧佐藤家住宅
茅葺きの旧佐藤家住宅があった。
国指定重要文化財の旧佐藤家住宅。
不二小近くで古墳探検を!
一本杉古墳
古墳(方墳)現況:公園。
不二小近くで静かに遊べるよ(^◇^)
スポンサードリンク
記憶を紡ぐ震災遺構、訪れて実感。
石巻市震災遺構 門脇小学校
以前、大川小も見に行きました。
言葉ではない。
田束山で最高の景色!
田束山経塚群
今が見頃だよ😁
車でほぼ山頂まで行ける気仙沼の海岸が良く見え、景色が良い。
江戸幕府の監視所、見晴らし最高!
唐船番所跡
1646年、幕府の命により全国に設置されました。
国内各所に外国船の監視所が設けられました。
五色沼で感じるフィギュアスケートの歴史。
五色沼 日本フィギュアスケート発祥の地
フィギュアスケート発祥の地。
曇ってたし濁ってるし、ここで合ってる?
金の聖地で万葉集を辿る。
黄金山産金遺跡
日本で最初に発見された金の聖地。
昔砂金が採れた沢もあって黄金宮神社にお詣りしながらゆっくり散策できます。
春の広瀬橋の桜と道標が織り成す新しい風景。
門前道 多賀神社道案内 佐藤半十郎、渡邊勇作建立
もとは奥州街道沿いにあった2つの道標。
また違う感じに写真が撮れそうです。
歴史が息づく兜塚古墳の魅力。
兜塚古墳
学校敷地内に古墳があります。
柵で囲われるからあんまり見れない…
荘厳な空間、御神木の力。
天皇塚(安徳天皇)
貞能堂の奥の小さな山の上にあります。
欅の木を囲むように建てられたお堂。
強豪・谷風の銅像を触る。
「第4代横綱谷風像」翁観二
とっても強そうお相撲さんの銅像!
ついついお腹を触ってしまいます。
西公園のC60形!
西公園 C60広場 (SL広場)
鉄道好きや子どもに大人気のスポットです。
大型の旅客用機関車で迫力があります。
地下鉄大町西猫駅隣の櫓。
御譜代町 看板塔(伊達櫓)
立派な櫓です。
伊達矢倉は地下鉄大町西猫駅の入り口のすぐ隣に立っています。
伊達政宗の歴史を感じる場所。
瑞鳳殿 拝殿
なんとも言えない神妙な気持ちになります。
戦争時に焼失したらしい。
多彩な碑が並ぶ異空間。
宮城新昌顕彰碑
様々な碑が並んでいます。
初訪問です。
仙台城三の丸の歴史を感じて。
仙台城 巽門跡
仙台市博物館の裏側にあります。
大手門や隅櫓と共に戦災まで現存していた数少ない建造物の一つであった。
松島湾を一望、爽快な展望台。
大高森:壮観(松島四大観)
カーナビゲーションでいれると少しわかりにくいですグーグルマップで検索していきました海沿いの道の山側に展望台を示す標識がありますけっこう小さい...
松島湾の様子を一望できる小高い場所にある展望台駐車場から15分程急な山道を登った先にある。
桜とともに巡る国宝の歴史。
国指定史跡 陸奥国分寺跡
桜の季節は素晴らしい。
新年のお参りや、どんと祭に行きます。
阿武隈川の岩地蔵、静かに想いを刻む。
田沢磨崖仏(岩地蔵、鎌倉時代)
たまたま看板を見つけて寄り道。
阿武隈川河畔にこのような磨崖仏があるとはしりませんでした。
朝陽と野生の鳥、心弾む場所。
長瀬の船場跡
野生の鳥がたくさんいて、居るだけで楽しい場所です。
朝陽がきれいにみえます!
震災遺構で感じる未来の教訓。
山元町震災遺構 中浜小学校
2024年10月01日に訪問しました。
想像を越える高さまで津波が来たことを知り驚きました。
アパートの間を通り抜ける、特別な入口。
七郷の大桑
訪問をしたのは3月19日です。
わりと大きいです。
青葉城本丸への登城道、歴史を感じる門跡。
仙台城 沢門跡
仙台博物館から青葉城に登る間にある門の跡。
その2つの曲輪を連絡する部分に 平家建ての沢ノ門が設置されていた。
裏御門跡の静かな風景を楽しむ。
白石城 裏御門跡
裏御門跡の立札のみがあるだけでした。
本当に裏の殺風景ですから遺構が欲しいですね。
天守の横にちょこんとあります。
鐘楼
天守の横にちょこんとあります。
仙台三十三観音巡りの後に。
陸奥国分寺 準胝観音堂
准胝観音入り口にある銀杏です。
陸奥国分寺准胝観音堂は,奈良時代に創建さの境内に立つ。
美しい滝とお不動様の森へ。
白糸の滝
お不動様が祀られてます。
とても美しい滝でした。
震災の記憶を感じる場所。
山元町東日本大震災慰霊碑「大地の塔」
子々孫々伝えていかなきゃならないと思いますがなぜトイレが無いのか不思議?
仙台駅から福島の原子力災害伝承館へ行くついでに寄りました。
片倉家中旧小関家 武家屋敷
入場は大人200円。
白石に残っている唯一の武家屋敷だそうです。
雄島北端の日当たり良好な景色。
妙覚庵跡
景色の良い平坦な場所に建立されていたようです。
雄島北端の、日当たりが良く広い一等地。
三ノ丸の遺跡が語る歴史。
仙台城 子門跡
仙台市博物館の入り口になっています。
三の丸への入り口となる門の一つ。
イワナの釣りぼり、再開しました!
熊谷養殖場
イワナの釣りぼりが再開(*^^*)なかなか、釣れないが楽しいです。
再開おめでとうございます。
仙台城二の丸跡地の歴史を感じて。
仙台城 二の丸跡
いまは川内萩ホール前の広場。
今は広場だが往時は建物が沢山有ったようです。
震災の記憶を語る旧女川交番。
東日本大震災遺構 旧女川交番
こういう遺構はとても良いと思います。
新しい施設もできて綺麗な街並みの先に現れる廃墟がショッキングです。
青葉城の歴史と甘い水。
仙台藩御用酒発祥の地
お酒の歴史が好きじゃないと良さがわからない場所なのかもしれません。
大和国(奈良県)から又右衛門という酒造り職人を仙台藩に招きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
