江戸時代後期の木造門、見る価値あり!
前川口門
目立たない場所にあります。
2024年6月18日 規模は大きくないですが現存門ですね。
スポンサードリンク
江戸街道の起点、銷魂橋のある町。
江戸街道起点(水戸市本町)
五街道以外の脇街道としては往来の多かった水戸街道はここから始まります。
当時の街道を偲ぶことができそうなものは見当たりませんでした。
真壁氏累代の五輪塔群、史跡の魅力!
県指定史跡 真壁氏累代墓地及び墓碑群
塔高150cm前後と中型で、造塔技法から見て鎌倉から戦国時代のものと思われます。
遍照院境内にあります。
スポンサードリンク
茨城の円墳、石室開放!
穴薬師古墳
犬の散歩できました。
10月23日行きました。
優しい住職がいる禅福寺の城跡を訪れよう!
筒戸城跡
とても優しい住職がいます。
広くこの一帯が城跡のようです。
スポンサードリンク
君が代の歴史を感じる、りっぱなさざれ石。
さざれ石
厳となったものです。
国歌に出てくる「さざれ石」を体現している物です。
世界最古の貝塚、歴史を感じる!
大串貝塚
フェンスの向こうに石碑のみありました。
見学には係員を呼んで開放してもらはなくてはならないようです。
スポンサードリンク
満開のシロヤシオと歴史の庭。
旧岡山酒造養浩園喜雨亭
庭が、綺麗に整理されていた。
集中曝涼でおじゃましました。
六丁目の鳥居から絶景の登山!
つくば道
大御堂から下って清瀧寺へ向かう為に歩きましたが風景の変化も大きく楽しめました。
観光スポットとしては特段整備されてはいない。
神子女古墳群で歴史を感じよう!
六所塚古墳(伝平良持墓)
近くには如何にも古墳のような土盛が多数見られる地区の中の比較的大きな墳墓です。
田舎にある古墳周りは田んぼ。
躍動感溢れる立派な鹿像。
鹿の像
鹿の像を撮りに来ました。
なかなか立派な彫刻です。
愛宕山古墳群で歴史に触れる!
馬塚古墳
愛宕山古墳群之一 , 據推測古墳群共有前方後圓墳兩座和圓墳五座目前僅存馬塚古墳與愛宕山古墳擺著些東西好像有在施工就沒走進去看了離愛宕山古墳走...
住宅街の坂の上にあります。
筑波山神社の神橋を渡ろう!
神橋
筑波神社、随神門手前に在る赤い橋は筑波山神社の神橋です、
年に数回渡る事が出来ます(*´∀`)♪4月1日11月1日2月10日11日。
聖武天皇の国分寺で桜舞う。
常陸国分寺講堂跡
いつ来ても講堂の回りは花や木々が自然のままに整備されていてゆったりとした時間が過ごせます。
国分尼寺が石岡市にはあります。
運を呼ぶまん丸石、感動の瞬間!
幸運なまん丸な石
石を撫でたので、運が良くなったような気がします。
とても好きです♪
草むらの中に眠る六世紀の古墳。
吉田古墳
夏の時期は草が生い茂っていて、よく見えません。
吉田古墳1914年に石室が発見されて最近になり発掘調査が実施されてますが、ほぼ草むら。
水戸藩主の神秘、斉昭公の歌碑。
要石 歌碑
パワースポットのような感じがしました。
藩校の祖である徳川斉昭公の石碑をこんな目立たない場所に建立した謎。
旧飛田家住宅で八重桜を楽しもう。
旧飛田家住宅
NHK大河ドラマのロケ場所としても、使用されました。
江戸時代の古民家。
立派な府中愛宕山古墳へ!
府中愛宕山古墳
通り沿いの整備工場さんと良い感じでマッチしているのがとても印象的。
駐車場は無いので要注意。
江戸の息吹、照井の井戸水。
照井の井戸
お寺の敷地内の感じです。
雑菌が2000以上の測定不能ですので煮沸してから飲みましょう。
袋田の滝で自然を満喫!
生瀬の滝入り口
急な階段は少し大変ですが,元気なうちに是非登って欲しい。
袋田の滝の横にあるハイキングコース。
愛宕山古墳で歴史散歩!
愛宕山古墳
常陸のくにに、愛宕山は幾つあるのだろう。
バス停「上水戸入口」から歩いて5分余り。
利根川土手近くの円墳探訪!
八龍神塚古墳
田畑の広がる中にポンとあります。
利根川の土手に近い畑の中にある古墳だそうです。
極楽寺五輪塔、奈良西大寺系の技。
極楽寺五輪塔
極楽寺跡の遺跡として興味深い。
こちらも鎌倉時代後期の五輪塔です。
歴史感じる三仏堂、取手市の宝。
龍禅寺三仏堂
天台宗の寺です。
ふらっと立ち寄った取手でしたがまさかこのようないい場所があったとは。
将門公ゆかりの史跡、時を超える旅。
島広山・石井営所跡(坂東市岩井)
ここも観光地状態だった記憶があります。
ここは将門公の館があったと伝わる場所です。
桜咲く古墳、貴重な彩飾。
船玉古墳
船玉神社の裏手にあります。
玄室に、貴重な彩飾があると言う事でしたが、入れません。
樹齢1000年の神秘、タブノキ。
波崎の大タブ
おじいちゃんか?
高さ15メートル迫力ありますたぶん駐車場と思われる車を止める場所はあります通りからは見えず案内看板も無いので油断すると行き過ぎます。
忠臣蔵の歴史が息づく場所。
大石邸跡
大石邸跡だが、建物は跡形も無し。
笠間藩家老だった大石良欽の邸宅があった場所です。
茨城の500年シイの巨木。
亀城のシイ
びっくりするくらい太いシイの巨木です。
県指定の天然記念物。
懐かしい木造校舎で聖地巡礼。
初原ぼっちの学校 (旧初原小学校)
イベントの人いわく定期的にイベントが開催されているそうなので訪れる前に、イベント等がないかを調べる事をオススメします。
田圃で時折見かける「わらぼっち」(藁のかたまり)が名前の由来だそうです。
茨城の歴史を感じる、島崎城跡。
島崎城御城印販売
フラワーショップで御城印いただけます。
ただここでは御城印は販売してなかったよ😅
将門公ゆかりの湧き水を感じて。
石井の井戸跡(坂東市岩井)
確かに裏の斜面から田んぼに突き出た場所なので良い湧き水が出ただろうなと思われます。
島広山・石井営所跡を見た後にここを訪れました。
霞ヶ浦に響く笑い声、希望の雲。
鹿島海軍航空隊 航空機射出装置 カタパルト跡
もう少し整備したほうがいいのかどうなんだろう?
歴史的遺産なのでしょうが特に保存されている訳ではありません。
桜咲く古墳巡り、公園の自販機ピカチュウ。
牛伏古墳群
ポケモンGOしながらウォーキングするにはちょうど良い(^o^)
それほど広くないです。
古河公方公園の300年の歴史を感じて。
旧中山家住宅
旧中山家住宅。
古河公方公園に移築された江戸時代前期の古民家。
太田の景色を一望できる展望台。
水戸八景「太田落雁」
やはり同じ事言ってました、観光課はやるか無いんだとまぁ階段は急かなぁ。
高台から徒歩道で少し降りたところに、石碑と展望台あり東の海側の麓の街並み、遠く那珂湊方の工業施設を見渡せる。
関東三大堰の岡堰、梅香る休憩地。
茨城百景 岡堰碑
サイクリング中の休憩場所にしてます。
改良工事ではすっかり変わりました。
土浦城の霞門、歴史の扉を開く!
霞門
2024年6月18日 東櫓に接続される格好で作られているのはかっこいいですね。
🐈野良行脚シリーズ🐈来たかった土浦城址①♪何度ぐりゅぐりゅ廻る!
水戸市・横山大観生誕地の魅力。
横山大観生誕の地
横山大観の生家跡が大切に整備されて残されています。
水戸市が歴史的風致維持向上計画に基づいて整備した日本画家の大家横山大観の生誕地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
