身近に感じる古墳の歴史。
塚の川古墳
駐車スペースが有りません。
子供の頃、遊び場として行ってた場所。
スポンサードリンク
須々万飛竜八幡宮の巨大スギ。
大玉スギ
自分にとって素晴らしい神社です。
このとき花粉の季節ではなかったので安心してみれました。
江戸時代の風情、鍵型クランク散策!
平安古 鍵曲
今日は暑かったですが江戸時代の風を感じました。
もう見るとこもなくなったので寄りました確かに風情のあるクランクですね今にもお侍さんが歩いてきそうです。
スポンサードリンク
平家一門の魂、壇ノ浦で鎮める。
赤間神宮 平家塚(平家一門の墓)
壇ノ浦の戦いほど戦場に女子どもまで巻き込んだ戦いはなかったのではないでしょうか。
平家のお墓、歴史を感じる。
階段の先に待つ絶景ビュー。
長岡外史像
大正期の陸軍軍人、衆議院議員。
航空とスキーの先駆者にして郷土の英雄やなー☺生誕地に建つ石碑に比べてこちらの像は立派ですね。
スポンサードリンク
昭和3年築、味わい深いおむすび。
旧日下醫院
さわやかモーニングで取り上げられていたので行ってみました。
たまにOpenしてるよ♪ランチ、コーヒー、ケーキ美味しい😋
鬼の岩で感じる伝説の風景。
鬼の岩
車を停められる場所が近くにはなく少し歩きました。
角島観光でレンタサイクルで周りました。
スポンサードリンク
下関から響くザビエルの足跡。
フランシスコ·ザビエル下関上陸記念碑
下関のここに上陸したみたいですね😅
ザビエル来日450年を記念して建立されまさした。
美味しい湧水、冷たくて満足!
平家の泉
無料で自然の水が汲めます。
気になっていたので行ってみました。
床屋発祥の地、ひっそり佇む。
床屋発祥の地
全国諸所に伝わる「一銭職由緒書」という史料によると、13世紀、鎌倉時代、亀山天皇の御世に下関で武士の月代を剃る仕事を始めた店に床の間があった...
思ったよりも目立っていません。
高杉晋作の夢が宿る、絵堂の戦いの地。
絵堂戦跡記念碑(大田・絵堂の戦い開戦地)
絵堂の戦いあった地形などを見に来たが特に感想はない。
ナイス。
不気味な雰囲気の火の山砲台。
火の山砲台跡
リニューアル工事中で道路封鎖されていました登り口に書いて有れば登らなくて済んだのに…
昔は軍事拠点でもあったのかなと思わせる砲台跡です。
大内氏の栄華を感じる土塁。
大内氏遺跡 築山跡
築山という名前ですが、パッと見大土塁みたいな感じです。
残った土塁♬の規模がデカイ😲発掘された堀や入口などの説明もされてる👌無料駐車場🅿️にトイレ付で おもてなし度合いの高いトコロでした。
幕末志士の誕生の地へ。
久坂玄瑞誕生地
狭い場所で有志者による石碑があるだけです。
おすすめ度 ★★★幕末好き ★★★★★滞在時間 10分幕末好きにはぜひ訪れてほしい場所です。
歴史を感じる平安橋で、往時の趣を体感!
萩城 平安橋
風格のある石の橋。
歴史感じる小さな橋🤗
周布政之助の碑、幕末の心静かに。
周布政之助の碑(周布公園)
消防の頃は朝のラジオ体操をここでやってました。
ひと気が無く、寂しく、碑が凄く大きいので少し怖いですね。
感動の登り窯、江本製陶所。
前原一誠ゆかりの旦の登り窯
もっと詳しい説明が欲しい。
なかなか立派な登り窯 一見の価値あり。
毛利家支えた上級武士の館。
口羽家住宅
離れに住まわれて居るそうです。
お部屋は当時の様子がよくわかり、お庭もとても綺麗でした。
江戸時代の告知場所、萩往還の出発点。
唐樋札場跡高札場
上位下達という限られた情報手段しかない時代の手段、江戸市民は人伝を頼るしかない時代の情報交換手段。
町の中に急に出てきてびっくりした史跡です。
新開作 南蛮樋で亀と歴史探訪。
周防灘干拓遺跡 名田島新開作南蛮樋(国指定史跡)
江戸時代に萩藩が実施した新田開発に伴う水門遺構です。
立派に整備されてます石垣がちょっと崩れたところがありますが綺麗に残ってるほうだと思います。
国分寺跡地で感じる歴史の静寂。
長門国分寺跡
国分寺跡は、各所に散らばっている様にも見受けれます。
見落としてしまいそうな感じです。
公園に巨大椅子、遺跡散策♪
徳修館
徳修館裏には遺跡がえります🚶♂️🚶♀️
山の上にブランコやオッキイ椅子もあるので、おいでませ‼️🤗
江戸の風情、萩往還の休憩処。
六軒茶屋跡
萩往還の途中にあります。
江戸時代の歴史的建造物が立派に復元されています。
須佐高山の磁石石でロマン体験!
磁石石
是非、コンパスをお持ちください!
ぶっちゃけどれが磁石石なのか分からなかった全部なのか?
古墳で出会う絶景のひととき。
兜山古墳
小さな古墳ですが、周りの美しい景色も見られていいですね。
手軽にきれいな景色が楽しめます。
江戸時代中期の武家屋敷、目加田家の魅力。
旧 目加田家住宅
目加田家は、中級武家だったそうです。
中に入ることはできませんでした。
美しい関門海峡を望む捕鯨船のモニュメント。
捕鯨船第二十五利丸モニュメント
海岸沿いを散歩している時に見つけました。
はい!
威風堂々!
高杉晋作決起の像
功山寺での挙兵の銅像です。
中々、男前の高杉晋作です。
雪舟のアトリエ跡で一休み。
雲谷庵跡
数台しか停めれないけど、すぐ近くに無料駐車場がある。
雪舟のアトリエ跡に建てられた復元建物ですが雰囲気あります。
嘉村礒多の古民家体験、心をリセット!
嘉村礒多 生家 帰郷庵
昔の良き日本の風景が見れます。
大人の遊び場。
ホタルと川遊びの特別な時間。
佐波川関水(国指定史跡)
ホタルが出そうで良い感じです。
土曜のお昼過ぎに行ったけど私一人ぼっち。
大正の趣き、旧殿居郵便局舎見学。
旧殿居郵便局 局舎
趣きが凄くイイですが内部見学可能なら星5つです。
山口県下関市にある旧殿居郵便局舎。
萩城・詰の丸で絶景と遺構を満喫。
指月山
2024.7 城巡りでは、成り行き登山になる事が多い。
ちょっとしたトレッキング気分で山を登った先の城跡。
松陰神社の隣で大砲製作の歴史を学ぶ。
郡司鋳造所遺構広場
松陰神社に行く際に、大砲が見えたので寄ってみました。
発掘調査してこの場所に移設・保存展示しています。
壇ノ浦で平家を偲ぶ。
赤間神宮 平家塚(平家一門の墓)
壇ノ浦の戦いほど戦場に女子どもまで巻き込んだ戦いはなかったのではないでしょうか。
平家のお墓、歴史を感じる。
高杉晋作が隠れた井戸!
高杉晋作のひょうたん井戸
民家の庭にありました。
民家の敷地内になるんでしょうか、ちょっと入りにくいです。
創建期の伽藍に癒される。
周防国分寺旧境内
創建期から現在までほぼ同規模の寺域を有していた事が現在までの発掘調査で確実視されています。
「極めて稀な国分寺」です。
明治維新の名もなき霊を供養する。
万骨塔
油断すると見過ごしてしまう印象かなぁ。
この万骨塔の中に真新しい霊石がありました。
長州藩の歴史を感じる地。
長州藩 下関前田台場跡
もう少し工夫が欲しいですね。
砲台跡としてVRが見られるので、当時の様子が想像できます。
錦帯橋で見つけた、小次郎の凛々しさ。
剣豪佐々木小次郎の像
佐々木小次郎からの岩国城時代がどうなんだろう?
岩国出身ともいわれる佐々木小次郎氏の奥義「燕返し」は錦帯橋畔で柳の枝が燕を打つのを見てその術を得たそうですやや観光ルートからは外れるのですが...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
