美しい藤棚、感動のひととき。
三大神社のフジ
4月25日に行きましたがまだ咲き始めたばかりとの情報でしたがとても綺麗に咲いてました。
藤棚本当に綺麗でした。
スポンサードリンク
大手門外の無料遺構、整備された史跡!
竈跡
沒什麼人會去注意的地方,顧名思義這裡應該有個灶台。
かつては井戸や竈あり2023年5月上旬に行きました。
天智天皇の歴史を感じる大津京。
近江大津宮錦織遺跡
天智天皇が飛鳥から遷都した都。
別表記「志賀宮」とも。
スポンサードリンク
伊吹山と共に味わう、瀬田川さらえの魅力。
藤本太郎兵衛像
道の駅新旭の駐車場が一杯になると利用される様です。
プライベートビーチ感覚❗( ´∀` )b
継体天皇誕生の地、安曇川町!
継体天皇胞衣塚
さすがは継体天皇の誕生地。
毎週のように夫と一緒にキャンピングカーで高島市を訪れています❣️😊その際、気がついたことで、『小野妹子』や『継体天皇』などと関係があり、歴史...
スポンサードリンク
1925年のモダン建築、五個荘の歴史。
松居家住宅洋館(旧五箇荘郵便局)
大正14年に建てられたそうですよ。
1925年に竣工された旧五個荘郵便局。
北国街道沿いの清涼、冷水!
小峠の冷水
中河内宿から北国街道(国道365号)を木之本へ向かうと集落を出てすぐの所(国道沿い)に湧き出ているのが見えます。
小峠の冷水とても美味しい水です。
スポンサードリンク
迷子にならない旧街道の文化財。
守山宿中山道道標
道の分かれ目には道標✨迷子にならず有難い。
旧街道沿いにはけっこう残っています。
藤堂高虎ゆかりの地で歴史散策。
藤堂高虎出生地
何かあるわけでも無く、出生地と推測される地の小さな公園。
出生地には藤堂高虎像はなく案内看板のみです。
三井寺への道標、歴史の分岐点。
小関越道標
この道標が何を意味しているのか?
石造りでかなり高い道標です。
山岡景隆の城跡で心静かなひととき。
瀬田城跡
石碑以外何も無いです…
城の跡をもっと見たかったです。
戦国の歴史を感じる、布施山城登城へ!
布施山城跡
観知溜館の駐車場を利用しました。
土塁や竪堀などの遺構が残っています。
甲賀のものすごい城跡で冒険!
黒川氏城址
登城口のすぐ近くまで行ったのに正式な場所から攻めることが出来ずに案内板の場所から強行登城をしてしまいました。
登城路が分からず断念した経緯があるお城跡。
足利義昭が名乗った地、還俗の歴史探訪。
矢島御所跡
真田戦記矢島御所足利義昭の還俗デビューの館跡今日は守山市矢島の矢島御所前に行きました。
現在民家私有地のため入れず。
竹生島の美景、魅了される旅。
田屋城跡
端午の節句が過ぎて一週間近く経つのに今日の寒さは何ですか!
YouTubeで動画を見て行ってきました!
古代ロマンあふれる鴨稲荷山古墳。
鴨稲荷山古墳
とても見事な家型石棺を見ることができます。
滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。
水が綺麗な一里塚公園。
東海道 野路一里塚跡
東海道 野路一里塚日本橋から換算して119里目の一里塚石碑が有。
国道1号線の南側に上北池公園という小さな公園の中に「野路一里塚」があったことを示す看板や石碑がありました。
滋賀の心、現存する一里塚。
今宿一里塚
江戸日本橋から128番目の一里塚です。
やはり一里塚には大木が似合う次の宿場に心が馳せる❤
期間限定、井伊家の御屋敷特別公開。
松原下屋敷(お浜御殿)
期間限定で公開される井伊家の御屋敷。
初めて伺いました!
足利将軍ゆかりの小公園。
足利義尚公 鈎の陣所ゆかりの地
近江鉤に長期滞在することになったが、享年25の時、ここ近江鈎の陣中で病死したそうです。
小さいけど公園あり、子供を遊ばせられます。
滋賀で散歩、キツネと古墳の出会い。
茶臼山古墳
大きな古墳です。
湖南最大の前方後円墳。
圧巻の大土塁、歴史の息吹。
新宮城跡
道路沿に案内板がありそこから登るとすぐに主郭に到達する途中に段郭と枡形虎口があり説明板等は無いが非常にわかりやすい主郭は甲賀の他の城同様に大...
それ以外に城跡だと示唆するものはありません途中の案内板などもありません。
信者が大事にする長等神社。
慶祚大阿闍梨入定窟
是一个叫外号慶祚 KEISO 的出家人经过苦行成为 上师 阿闍黎ADULI 的 人。
照明があります。
草津宿の道標を巡る旅。
草津宿江戸口見附 横町道標
ここから西は草津宿だと示す道標です。
草津宿に行くついでに寄ってみてはいかがでしょうか?
歴史を感じる穴太衆積み石垣。
穴太衆積みの石垣
綺麗な石積みです。
比叡山トレイランニングレースの翌日に訪問。
彦根城下の長屋門で歴史を感じよう。
旧西郷屋敷長屋門
四番町スクエアに行くのに通りました石垣とお堀 橋など見応えあります彦根城の外堀を散策するのも粋でしょうランニングされている方もいました水鳥が...
何かあれば防御の砦、立派です✨彦根市指定文化財、中は非公開😁写真で見るより実物は重厚感あって昔ながらの旧武家屋敷の面影残して現存、素敵です‼...
春の桜と琵琶湖、史跡の癒し。
南滋賀町廃寺跡
私が訪れた時は工事中でした。
なにもない。
中山道と東海道の交差点で。
草津宿 高札場址
草津宿高札場跡のようですね。
20年ぶりに立ち寄りました。
石田三成の足跡を辿る歴史散策。
石田三成出生地
石田三成出生地の石碑と三成の銅像があります。
地元民です。
井伊直弼生誕地で歴史散策。
井伊直弼生誕地
開国の英傑・井伊直弼は1815年10月29日に父・直中の14男として楽々園で生まれました。
改築中の為、碑だけを見て来ました。
瓶割城で歴史を感じる!
長光寺城跡
ちょうこうじ城、別名、瓶割城。
柴田勝家に瓶割り柴田の異名が付いた城跡です。
東海道の歴史感じる美味しい料理。
石部一里塚跡
石部 一里塚跡のようです。
東海道の一面を歴史的に見られる場所でした。
猪子山から石垣遺構へ。
佐生城跡 登城口
入り口がわかりやすくなってます。
Um ótimo exercício e observação de ruínas e templos. A trilha é muito ...
佐和山城の歴史を感じる。
佐和山城 大手門跡
ここに佐和山城の大手門があったのかーとその広さに逆に感慨深くなります。
大きな史跡案内板と道標が立ちます。
覚善寺の大路井道標、歴史の息吹。
東海道草津宿 大路井道標
立派な道標で建てられたときは目立っていたと思います時代に心を馳せました。
大きな道標である。
大津宮の中心、歴史を感じる内裏正殿跡。
史跡近江大津宮錦織遺跡第2地点
内裏正殿のあった処、大津宮の中心的位置です。
内裏正殿跡。
琵琶湖の畦道、石垣探訪!
坂本城 本丸跡石垣
石垣跡と謂うか名残と謂うか。
湖に接した石垣には畦道を通って行けます。
大溝城の御城印と遺構、探索前に!
大溝まち並み案内処 総門
大溝城の御城印など売ってます。
サイクルラックなし。
雪の中で感じる格式高い斎王の頓宮。
垂水斎王頓宮跡
心静かに落ち着く場所です。
曲がってしまえばすぐに到着です。
竹生島巡礼の静けさ、心地よいひととき。
木津浜・竹生島遥拝所跡碑
古津(こうず)と併用されていた時期がありました。
古津港、竹生島巡礼の港でした!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
