戦国武将ゆかりの光通寺。
比良城跡
佐々成政生誕地。
こちらのお寺は佐々成政の由縁のあるゆいしょあるお寺で凄くお寺の方も良い人ですよ😉今年の11月17日には最近なかなかお目にかかれないお稚児さを...
スポンサードリンク
天守を見ながら本丸へ。
大手馬出跡
それぞれ西之丸・二之丸との間に虎口や堀が設けられていた。
ここからではよく分からない。
岡本太郎作の歓喜の鐘
岡本太郎 歓喜の鐘
タローマンで、奇獣「歓喜」として登場した釣鐘です。
GW中の名古屋脱出を諦め、市内の岡本太郎ゆかりの場所へ。
スポンサードリンク
家康公の産湯、重々しいオーラ。
家康公産湯の井戸
家康公の産湯。
岡崎城にある産湯の井戸は?
三谷温泉で乃木希典と出会う!
乃木希典将軍像
乃木ファンでなければこの像を目的に来ることはお勧めしない。
コンクリート像か?
スポンサードリンク
生駒氏御廟所で歴史を感じる。
生駒家石造群
2022年にお寺が無くなってからは初に訪れました。
織田信長公室生駒氏御廟所(/≧◇≦\)
鳳来寺参道、趣きと紅葉!
鳳来寺山道一の門
鳳来寺参道最後の門です。
こちらにあった有料駐車場を利用しました。
スポンサードリンク
堀尾吉晴公生誕の地で歴史探訪!
御供所城跡(堀尾屋敷・堀尾吉晴生誕地)
天皇の血筋の堀尾吉晴と母親の銅像神社の道路側にある。
愛知県丹羽郡大口町にある。
池田元助の戦死地、歴史を感じる。
庄九郎塚
仏ケ根で右翼に布陣して徳川軍と交戦してたようですが、父恒興の死を聞き、かたき討ちの為に駆けつけ討ち死にしたのでしょうか?
池田恒興の長男の戦死した場所とされています。
尾張徳川家の的場跡、歴史を感じる。
尾張徳川 矢場跡
お稲荷さんの奥にあるため少しわかりにくい。
モニュメントと説明文があるのみで古い遺構などはありません。
雑木林に隠れる古墳群。
小幡茶臼山古墳
本当に古墳なの?
懐かしい場所。
国指定の貞観杉、圧巻のパワー!
貞観杉
豊田市の杉本町の所にある大きな杉。
樹高がかなり高く、真っ直ぐ聳え立っています。
名古屋城最大の加藤清正の石。
清正石
(きよまさいし)加藤清正が運んだとされる巨大な石。
その背後にある歴史は読む価値があります(原文)It’s massive and the history behind it is worth...
小牧・長久手の戦いの跡。
白山林古戦場跡
長久手古戦場の資料で初めて知りました。
帰省すると毎回参拝させて頂いております。
世界のテントが大集合!
世界のテント村
個性豊かなテントが縦並んでて楽しめますテントマニア必見の世界のテント目白押し推しテントが見つかるかも?
世界の様々なテントが展示されている。
堂々98mの古墳と神社。
守山白山古墳
古墳の上に神社が鎮座しています。
守山区の中にある古墳で今は神社になってる。
御園のタブノキ、250年の魅力。
御園のタブノキ
伏見駅から白川公園・科学館へ行く途中にあります。
タブノキという樹木はそんなに貴重なものなのか不勉強ゆえ知りません💦
武田の軍師、勘助の墓へ。
山本勘助の墓
名軍師・山本勘助のお墓です。
感慨深いものがありますね。
美しい未申櫓で特別な体験を!
西南隅櫓
二層三階建ての大型櫓!
未申櫓(ひつじさるやぐら)ですね❗立派な西南隅櫓…重要文化財ですね❕
昔の砲台の面影、平和の公園。
笠寺高射砲陣地の砲台跡
太平洋戦争の砲台があり、その脇に、今、私がいる。
As ruínas do mirante contêm uma variedade de ruínas desde os tempos an...
桜咲く設楽原の激戦地。
丸山砦
石碑以外何も有りませんでした。
2023年6月4日に行って来ました。
樹齢400年のムクノキ、都会の中の神秘。
金明竜神社のムクノキ・横井也有宅跡
樹齢は400年を超える。
都会の真ん中しかもマンションの駐車場、不思議な光景です。
平手政秀の居城跡、歴史散策を。
志賀城跡
志賀公園内にある城跡ではあくまでも平手政秀宅跡として説明されています。
信長の傅役である志賀城主、平手政秀の志賀城跡です。
信長坂を駆け上がる興奮!
信長坂
大学の敷地内で見られません是非解放して欲しいですね。
「しんちょうざか」と読むらしいです。
徳川義直公廟、歴史の息吹。
源敬公廟(徳川義直廟)
工事中の為、立ち入り禁止だった。
歴史ある所。
歴史感じる納屋橋の美味しいタイ料理。
旧加藤商会ビル
納屋橋を通るごとに目を引く石造りの建物である。
国の登録有形文化財!
信長の弟城跡で歴史探訪!
鯏浦城跡
とても立派な大楠がありました。
信長の弟の城跡です。
旧加藤家で感じる特別なひととき。
旧加藤家住宅
元庄屋さんだったお屋敷。
ゆったり落ち着いて見学できます。
緑に囲まれた帆立貝式古墳。
東大久手古墳
周濠のように見える水溜まりを備えた古墳です。
5世紀末(古墳時代中期末)に築かれた帆立貝式古墳。
名古屋城の三角櫓、歴史を感じる。
西北隅櫓
名古屋城三櫓のうち、わたしの最も推しの櫓(やぐら)です。
内部非公開です!
赤坂宿の瓦屋根ベンチで休憩!
赤坂宿公園
店員さん、とても優しいです。
特に何も無いですが、屋根付の休憩できる場所があります。
大塚性海寺で紫陽花と古墳探訪。
大塚古墳
お寺の裏にある古墳。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
名古屋の歴史を感じる長屋門。
主税町長屋門
当時の位置に残っている名古屋城下武家屋敷の長屋門。
2021年11月上旬に初めて行きました。
キレイで静かなお墓、松平家の歴史。
松平八代墓所
松平家のお墓。
どうする家康館に行ったあとに訪れました。
長篠城址から鳥居強右衛門の勇気を感じて。
鳥居強右衛門磔跡石碑
川向かいの強右衛門の石碑に行きました。
織田・徳川軍に窮状を伝える事に成功。
岡崎城で家康の教訓を!
東照公遺訓碑
天守閣に上がる手前、右に設置されている。
東照公遺訓碑。
大政所生誕地の神聖空間。
伝豊臣秀吉母宅趾
住宅街の角地にあり、10坪あるかないかの小さな空間。
粛々とした神聖な感じ✨
岡崎城東の櫓、春の桜観賞。
岡崎城 東隅櫓
一体だけ残っている櫓です。
23.8 写真追加23.3 景観良いです。
源太夫社の歴史を感じる。
旧東海道 道標・上知我麻神社跡
周辺にある案内役プレートもお見逃しなく。
小さい場所に石碑と案内板が多数あり情報量が多い場所だなという印象を受ける。
公園隅の小さな古墳、絵になる景色。
志段味古墳群 大久手4号墳
公園の西端にありこの古墳を取り入れるために敷地を出っ張らせた印象の位置にあります。
公園の隅に他よりちゃんと扱われてない感じであります🤣
スポンサードリンク
スポンサードリンク
