伊丹市の歴史、鴻池に触れる。
鴻池稲荷祠碑・鴻池村山中総本家跡
何かあると思って見学したら貴重な碑にめぐり逢いました。
なつかしい···昔からある神社です。
スポンサードリンク
山伏峠と仏像が織り成す歴史の旅。
山伏峠石仏
県指定有形文化財。
道が木の根の影響なのか、ぼこぼこしてるので注意が必要です。
慶雲寺内で悲恋の歌と共に。
お夏・清十郎比翼塚
駐車場あります。
天皇様がうたを詠むくらいの悲恋なのでしょう💐
スポンサードリンク
神鉄道場駅近くの円墳、見逃せない!
北神第2地点古墳
神鉄道場駅西口、北側がわ道場川原墓地の東側にある前方古墳。
丘陵に立地。
神戸のウルフカブ石碑で冒険心を育てよう。
ウルフカブ発祥の地
Birthplace of wolf cub
ボーイスカウトの石碑です。
越前朝倉氏の美しい城跡。
朝倉城跡
よく整備されるので登りやすい。
綺麗に維持されている。
懐かしの今津灯台、江戸への道。
大関酒造今津灯台
昔の満潮になって灯台に取り残されたのが、懐かしい。
思ったより立派でした。
夕陽と釣り家族の楽園。
水産試験場跡
ここでは柵があるのでファミリーでも釣りが楽しめます。
大蔵海岸から続く公園の西端海に夕陽が沈むこれからが良いかな。
契沖の碑、知識と歴史の宝庫。
契沖生誕の比定地
だいたいこの辺で誕生したらしい、建物が残っていない?
水戸光圀から万葉集の注釈本作成を依頼され「万葉代匠集」を完成させた。
生田の森で味わう かまぼこの伝説。
かまぼこの発祥地 記念碑
かまぼこの始まりであるという伝説がある。
知る人ぞ知る記念碑。
嘉吉の乱の面影、住吉神社で。
大島城跡
嘉吉の乱の当時の面影 感じれる遺構。
城の痕跡はないが、片方が海の入江、小高い山の上にある、山城。
災いと福を象徴する碑。
禍福無門の碑 (1938年7月5日阪神大水害)
兵庫県神戸市東灘区住吉本町三丁目3番4号(住吉学園の敷地内)に立地する石碑。
その大きさには驚き。
360度大展望の城跡を巡る。
保月城跡碑
観光協会の石碑近くから360度撮影。
早めに巡り始めた方がいいですよ‼️
近くで本物の石棺を!
竜山一号墳
こんなにも近くで本物の石棺を見れるのはありがたい。
古墳がありましたよ。
瀬戸内海!
旧柳澤城 見張台跡
軽四輪車の4WDが必要、後案内板が無い、展望台まで車で行って帰りが冒険だった😄
途中まで車で行ってみました( 。
三木勤労者体育センター裏の城跡。
鷹尾山城跡
市役所の裏山。
市役所の裏山です。
江戸から赤穂へ早駕籠の歴史体験!
息継ぎ井戸
子供は珍しそうに井戸体験してました!
昼食のついでに見学しました。
夢の森公園の金鑵城遺跡探訪。
金鑵城跡
古代の集落跡に作られた珍しい城跡です。
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
運動あふれる明石城の櫓鑑賞。
本丸跡
公園自体は広くて憩いの場になってます。
櫓が2つ残ってる。
江戸時代の武家屋敷群巡り。
御徒士町武家屋敷群
平日の午前中に観光した。
下級武士の茅葺武家屋敷は映画で見るような風情はありました。
篠山城東馬出跡で歴史探訪!
篠山城 東馬出跡
篠山城には城の防御力強化の為に馬出が複数箇所造られています。
篠山城の東側の馬出趾です。
坂本龍馬ゆかりの地、歴史探訪!
網屋吉兵衛顕彰碑
神戸に貢献した綱屋吉兵衛の顕彰碑。
なるほど船底に付着したカキなんかは船の速度も遅くなるし船体が傷むのも早くなるし…しかしこういうのを先見の明って言うんやろなー。
ユニチカの歴史、煉瓦の美しさ。
旧尼崎紡績本社事務所(前ユニチカ記念館)
ちょうど整備中らしく庭の木々が刈られていました。
レンガ造りの美しい建築物です。
白鳥塚古墳、石の唐戸へ!
中山寺古墳(伝大中姫命墓)
第一番札所だった頃この石の唐戸に徳道上人が御宝印を納められ観音信仰の第一歩を記されました👏後に花山法王が掘り出し御印文を残されたそうです💡
手水のあたりです巨石を組み上げた石室もくり抜き式家型石棺もきれいに残っています山中の古墳見学だと晩春から早秋頃まで害虫や蛇に気をつけなくては...
愛宕山のゆるぎ岩で心躍る冒険。
ゆるぎ岩
河上神社⛩️鳥居を右折してから 標識に沿って 10➖15分ほど山道を歩く。
先に進むと赤い鳥居の横に、ちょいとした草地が有り車を其処に停め歩き出す、ゆるぎ岩まて500メートルの看板、距離は無いが登道で結構息は上がった...
赤穂城石垣の歴史を体感。
東北隅櫓台跡
赤穂城🏯の東北隅矢倉台の跡です。
本丸の東北の位置にあった櫓台の跡で、今は石垣が残ってます。
加納町の角で地蔵様と再会。
交通安全地蔵尊
三宮加納三丁目交差点南西歩道橋降りた所にあるぽつんとある地蔵尊。
交差点の角に鎮座する地蔵尊。
三木合戦の歴史を感じる。
君ヶ峰城跡
登り口(QXRX+862三木市)の前に駐車しました。
三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
相生市の秘宝、古墳探訪!
那波野古墳
この地域最大クラスです通常は立入る事は出来ません相生市の史跡めぐり等の企画に参加が必要です。
兵庫県でも屈指の大きさの横穴式石室を持つ古墳です。
芦屋西宮の絶景を散歩で満喫!
鷹尾城跡
新しくなった鉄塔の所からは南東側の芦屋西宮方面が望めて眺望が良いです。
山頂まで15分ほどで登れます。
隠れた古墳、散歩の癒し。
狩口台きつね塚古墳
電動車いす単独でも周回はできますが多目的トイレは無し。
散髪屋サインポール手前右折すぐにある、円墳古墳、碑、説明文も無い。
険しい階段を登れば絶景!
有子山城跡
更に登山口から急登を1時間ぐらいで山頂に着きます!
険しい階段を登ればすごい景色があります!
西求女塚古墳公園で歴史散策。
西求女塚古墳
日陰が少なくて暑い。
最初の押しボタン信号、渡り、南側すぐの道東進、100m右側、前方後円墳墓。
江戸時代の時を告げる太鼓の郭。
太鼓櫓
閉鎖中でした。
江戸時代には実際に時を告げる太鼓が鳴らされた郭です。
雪舞う出石城跡で風情を感じる。
本丸跡
本丸の代わりに高々とした木々がございましたわ。
何もなく、出石の風景を見るスポット。
本町通りの和風レトロ三連蔵。
三連蔵
高砂市、本町通り三連蔵バス停南に入るとある蔵。
子供の頃は存在知りませんでしたちょっと珍しいです。
高山右近築城、知恵が詰まった一品。
船上城 本丸跡
しっかりと調査してほしいです。
散策が出来るように整備してほしい。
廣田神社の御神水で心清まる。
御神水
酸味がある水です。
雨にぬるる青葉若葉とともに、周りを囲む石も良い感じでした。
姫路城の美しさを感じて。
帯の櫓
素敵どすー。
姫路城天守閣を取り巻く帯郭櫓。
有岡城近くの歴史的寺院。
上臈塚砦址
古い寺にあります。
荒木村重(あらきむらしげ)の有岡城(ありおかじょう)にある防御施設・砦の一つです。
スポンサードリンク
