木山で感じる歴史の重み。
木山城
震災前に訪れて久しぶりに上りました。
歴史を感じます。
スポンサードリンク
滋賀県指定天然記念物、八幡神社のケヤキ。
柏原野神のケヤキ(八幡神社のケヤキ)
見ている者を襲いかかろうとする。
何たる堂々さか貫禄あり過ぎなくらいに。
心の大神、小野田先生の碑。
小野田寛郎『不撓不屈』碑
来拜访一下心中的大神!
人生の大先輩 小野田先生の碑。
スポンサードリンク
五番門周辺の城の魅力再発見!
五番門跡
五番門周辺の土塀も復元されています。
一部を積み直して復元されたそうです。
大阪城南側の水堀。
南外堀
大阪城南側の水堀。
三の丸の広い曲輪に感動!
郡山城 三の丸跡
三の丸は城内最大の郭で石垣や石塁により東段西段南段の三段に分割されている。
訪れる価値あります。
交差点のお地蔵さん、道を示す!
中野の地蔵道標 (東高野街道・清滝街道)
道路交差点横のお地蔵さん。
東高野街道(南北)と清滝街道(東西)の交差点の道標石。
新宿の水鉢で感じる、シュールな神秘。
鬼王神社の水鉢
いい風が流れてる。
家主が刀で切りつけたところ、病災が頻繁に起こるようになったので、ここに寄進された」のだとか。
巨木の御神木、迫力満点!
天社宮の大クスノキ
素晴らしい幹周のクスノキ。
樹齢は分からないが立派な 巨木の御神木。
江戸川脇の重要文化財。
常夜灯
行徳のシンボル的存在。
景色も良く素敵な場所です。
小牧駅からの懐かしい車両を体験しよう!
ピーチライナー保存車両
きれいに保存されて、ありがとうございます。
かつて小牧駅から高蔵寺ニュータウンを結んでいた路線の車両。
愛国の桜と慰霊塔、心を寄せる場所。
馴柴村戦没者慰霊之碑
よく見る慰霊塔です。
慰霊碑の前で手を合わせて愛国の桜を愛した清さん。
菊池川河川敷で江戸に思いを馳せる。
晒(さらし)船着場跡
何もないがそれが良い。
住所は玉名市です。
新宿三丁目で江戸情景を発見!
新宿元標ここが追分
是非足を止めて見て頂きたいものがある。
ここのエリアの…その昔…江戸時代のようすの簡易地図が絵と共に描かれていました。
整備された登山道で絶景へ。
島末城跡
アブかハチかわかりませんが、黄色の虫につきまとされたので、登るのは断念しました。
絶景。
桜並木と歴史を感じる佐倉城址公園。
馬出し空濠
佐倉城址公園 馬出し空濠歴博横にあり桜の季節には満開の桜並び見事な眺めです。
城があった当時を偲ばせるスポット。
樹齢六百年の厳かな雰囲気。
妙蓮寺の樟
厳かでした。
大きくて雰囲気が良かったです。
国の重要文化財を巡るさわやかウォーキング!
諸戸氏庭園(旧諸戸家本邸)
2023.12.3 さわやかウォーキングのコースとして訪問です。
国の重要文化財!
立派な山門、心静まるお寺。
大聖寺 山門
とても立派な山門です。
落ち着いた感じの良いお寺。
武蔵野中央公園近くのほんわかスポット。
太宰治ゆかりの跨線橋案内板
案内板がだいぶ劣化している。
近くにコインパーキングもあるので車で来ることも可能です。
西公園のC60形!
西公園 C60広場 (SL広場)
鉄道好きや子どもに大人気のスポットです。
大型の旅客用機関車で迫力があります。
バンナ公園の傍、歴史を学べる!
八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑
バンナ公園の駐車場横にあります。
2022年1月12日八重山平和祈念館で学習してから来ました。
知り合いの作品と筍パーティー。
樫原本陣
筍パーティーをしました。
知り合いの作品が展示されました。
大正十年の馬像、聖徳太子と共に。
史蹟 旧湊川址の碑
大正十年にご当地の船大工町に住む鉄のパネルにある岡田磯八氏が寄贈したもの。
今は工事中ですが良いポータルです。
和泉式部誠心院専意法尼の墓所(宝筐印塔)
和泉式部の寺である誠心院の境内には初代住職である平安の歌人和泉式部(法名:誠心院専意法尼)の墓・宝篋印塔および歌碑があります。
波上宮横に明治天皇像!
明治大帝聖像
昭和45年に建立されたものです。
在波上宮的旁邊可以看到這個明治天皇的銅像。
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築さ...
旧京都所司代屋敷釣鐘
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築されました。
長門国の魅力、秋に体感!
長門国総社跡
秋に行くのオススメします。
昭和四十年代までその社の一部を見ることができたとのことです。
熊野古道で出会う、有間皇子のお墓。
有間皇子の墓
中大兄皇子らによって処刑された有間皇子のお墓です。
約200m、熊野古道を歩いて行きました。
唐人お吉の小料理屋、郷愁の味。
安直楼
お吉が営んだ小料理屋です。
人々から蔑まれ迫害を受け、一度は故郷・下田を捨てたお吉ですが、やはり故郷の郷愁に惹かれ晩年下田に戻って営んでいた小料理屋です。
松本城への歴史の道、石畳巡り。
立峠
昔はここに茶屋があったみたいです。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。
井手神社西、昔話の美しさ。
井手のお宮の 片葉の葦
井手神社鳥居西に位置。
とても美しい場所だということです。
史跡未指定!
御土居【大宮交通公園】
ふつーに登る事が可能。
ここを登ったり降りたりして楽しみました。
江戸時代の雰囲気、日曜日に訪問!
渡部家住宅
日曜日に偶然そばを通りがかり初めての訪問です。
ようやく訪問できました(2022年4月17日訪問)。
神風連の乱を迫力体感。
明治九年神風連之変 将士奮戦之跡
迫力あります。
有文化 有堅持。
真珠湾攻撃の歴史を感じる。
船橋無線塔記念碑
歩道橋の上から見ることができます。
Googleマップを眺めていたら船橋になにやら不思議な円形に囲まれた土地があるのを発見したので早速調べてみたら先の大戦までここに帝国海軍の無...
歴史ある堤防で星空撮影。
長崎堤防
自転車でここまで来ましたが良かったです。
シーバス釣りポイント。
多田神社へ行く途中の地蔵尊が心を癒す。
地蔵堂(地蔵菩薩 弘法大師ほか)
多田神社に向かう途中、川を渡るとある地蔵尊。
崩れているように見えます。
景色抜群の隠れスポットへ。
おいし観音
事情を知らなければ景色の良い隠れスポット!
今からでも遅くないから石棺を掘り出しておいしと牛さんをちゃんと供養してくれ。
雲仙普賢岳で防災体験!
上木場火砕流被災遺構「定点三角錐」
雲仙普賢岳大火砕流で被災した災害遺構を巡る防災ジオツアーに参加した。
たどり着けませんでした。
スポンサードリンク
