静かな境内の御神木、心を癒す。
くすの木『石切劔箭神社のくす(市天然記念物)』
閑静な境内にある神木、史跡です。
2023 3石切さんの御神木見上げていると心が落ち着く感じがします。
スポンサードリンク
初心者でも楽しめる!
松尾城跡
橋の手前に城跡標柱が建ってる 🤗南側の舗装道路から 朽ちた登り口標柱が かろうじて見えた😅登ると削平された曲輪に朽ちた説明板🪧が倒れてた 😦...
普通に山城初心者でも登れる城跡でした。
東武竹沢駅からの散策スポット。
比企・大里 郡界標
東武竹沢駅から、みなみ寄居駅の沿線にあります。
仕事終わりに散策がてら訪れました。
スポンサードリンク
箕輪城女城主の歴史を楽しもう!
日女若(ひめわか)ものがたり
伝奇「日女若ものがたり」の舞台らしいが何故ここに石碑を置いたのか?
日女若(ひめわか)のお話しが書かれています。
戦没者慰霊碑が心に響く。
八王子市戦没者慰霊塔
体育館のすぐ隣りにあるスペースです。
ここのはかなり大きい。
芝浦製作所のボイラー、安定の温もり。
東京砲兵工廠銃砲製造所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板
芝浦製作所(現:東芝)が作ったボイラーです。
入谷氷川神社で庚申塔探訪。
子育て庚申塔
足立区入谷2丁目、入谷氷川神社境内にある庚申塔です。
入谷氷川神社境内にある庚申塔。
霊園隣りの六地蔵で心和む。
六地蔵
隣町志木市との境界近くに佇む六体の地蔵菩薩が佇んでいます。
霊園の隣にある六地蔵。
幕末の歴史、室積台場で体感。
室積台場
詳細が書いてある表示版は令和になってから作り直されている二台だけ現存している。
幕末 異国船の来航に備えて長州藩が海岸防備のために築造した砲台場です。
葛山氏居館跡の貴重な歴史。
葛山館跡
中世の館跡が良好な状態で残るとても貴重な史跡。
2019/3/9葛山氏の居館跡。
多彩な碑が並ぶ異空間。
宮城新昌顕彰碑
様々な碑が並んでいます。
初訪問です。
行田駅から200mの素晴らしい情緒感!
時田蔵
行田駅から南西200mの場所にあります。
情緒感が素晴らしいです。
藤浪家の歴史を深く知る。
旧藤波家住宅
八潮市資料館に繋がる住宅ではアールな🙂。
庭、そして当時の藤浪家の様子について理解を深めることができました。
散策しながら感じる道中安全の歴史。
馬頭観世音碑
いつでも気軽に散策することが出来ます。
道路際に建つ説明碑には以下のようにあります文化二乙丑年六月(一八〇五年六月)福島にあった飛脚問屋『島屋』が道中安全を願って建てたもの。
飯豊女王の陵墓、歴史に触れる旅へ。
北花内大塚古墳(飯豊天皇埴口丘陵)
くびれ部がない御陵です。
政治を行ったとされている飯豊女王の陵墓とされている。
入場無料のケンムン村体験!
奄美ばしゃ山民俗村旧安田家住宅主屋
ここは入場料は取られない。
車で空港から約15分のケンムン村内にあります。
見晴らし抜群の一里塚跡。
采女一里塚跡
東海道101番目の一里塚跡です。
見晴らしのいいところに出てくる一里塚。
復元された東の祭殿の荘厳さ。
北内郭 東祭殿
祭殿。
ここで祭祀が執り行われていた。
雄略天皇の北面水壕、美景の変化。
雄略天皇丹比高鷲原陵(島泉平塚古墳)
ヤマト政権の中で一番の暴君として知られる雄略天皇。
非常に美しく見える時と あまり好ましくない時の差がはげしく感じられます。
新在家の灘百選、アートマンホール!
旧西国浜街道の石碑
新在家駅、南側43号線渡り次の道路が旧浜西国街道。
灘百選のマンホールです。
日本書紀に語られる熊野三山の神秘。
口有馬道標
古くは日本書紀に記されているそうです。
倉敷三つの名井、時代を感じる。
代官所井戸
覗くとうっすら水が見えました。
時代を感じます。
お城の雰囲気を感じる山道。
河後森城 西第十曲輪跡
日が落ちてから行きましたが山道真っ暗でスマホの明かりで登りましたが危険なので止めた方がよいです。
村人は、大変よね。
三河山中城址で歴史を感じる。
三河山中城 物見曲輪
北東尾根曲輪など愛知県岡崎市舞木町字城山にある三河山中城 。
もう少し説明板がほしい。
逗子の庚申塔、静かな時間を。
逗子市久木5丁目庚申塔群
逗子の県道沿いにある小さな石碑。
県道205号線沿いにある小さな庚申塔です。
井戸跡を眺める大岩の物語。
杉山城 井戸郭口跡
敵が使うのを防ぐ為に、大岩が置かれたと言い伝えられてます。
井戸跡がよく見える、ね。
醍醐寺の歴史を感じる。
醍醐寺境内栢杜遺跡
(≧∇≦)b(原文)(≧∇≦)b
発掘調査で発見された。
長い階段の先に、塔の絶景を発見!
戦没者奉祠靖國の塔
塔の中を見てみたいです(^^)
長い階段を登りきった後に登場。
見晴らし抜群の落ちない岩!
岩石山
落ちない岩がある山です。
見晴らしの良い山。
古代日本の証、ビクニックへ。
土師百井廃寺跡
当時を思いながら、ビクニックをさせてもらいました。
立派な建造物もない所になりますが、古代の日本人の自然と共に生き抜いてきた証だと思います。
滋賀の特別天然記念物、長岡神社の御神木!
長岡神社のイチョウ
推定樹齢800年以上だそうで、滋賀県の特別天然記念物に指定されてますよ。
とても力強い!
亀井南冥先生生誕の地。
亀井南冥生誕の地
黒田藩の儒学者だそうです。
駐車場。
台風の中でも魅力的な一言寺。
一言寺の碑
普通、今年は除夜の鐘住職が撞く。
先般の台風による被害で 多くの樹木が倒れていた。
本物の歴史、野田城移築門へ。
法性寺 山門(野田城移築城門)
野田城移築門です。
とても古びている野田城の移築門。
歴史を感じる大理石で!
豊後街道 五里木跡
立派な大理石里程塚です。
ごりぎかごりきか?
舟橋記功碑が刻む歴史。
天竜川橋紀功碑
天竜川記功碑(別名•舟橋記功碑)所在地 浜松市東区中野町1027訪問日 2023/8/4天竜川に初めて橋を架けることに功績のあった「朝野茂平...
舟橋を架けたという功績を讃える石碑。
中江藤樹の歴史を感じる井戸。
中江藤樹邸跡(至德堂)
他に観光客もおらず、静かに参観できました。
敷地内に今も残っています。
和泉橋横で国旗掲揚所跡に出会う!
帝国在郷軍人会神田区分会国旗掲揚所跡
失礼にも、いつも通り過ぎてしまっていた。
駐輪場内にさみしくポツン建つのみの石碑。
歴史を感じる良好な保存状態。
四箇郷一里塚
先代?
歴史観たっぷり。
火の山公園で大和の弾薬を体験!
戦艦大和弾丸
戦艦大和 弾薬。
下関市の火の山公園山頂広場に置かれています。
スポンサードリンク
