松山城麓の歴史的洋館。
萬翠荘
昔レストランだったとのことでそのときに行って見たかった。
2924.12.19(圧倒的存在感の洋館)昭和天皇が皇太子当時に宿泊されたそうです。
スポンサードリンク
広瀬邸で歴史と桜を満喫。
旧広瀬邸
住友グループの基礎をつくり,日本の近代産業(別子銅山の経営)を育成した広瀬氏の邸宅と庭園を公開しています. 明治時代に建築されたが,日本建築...
洋式便器、避雷針が取り入れられている。
明治の時代へタイムスリップ。
宇和文化の里 開明学校
タイムスリップしたかのような昔の学校です。
珍しい走行の肱川上流に不思議と開けた場所が宇和の町でした。
スポンサードリンク
江戸情緒漂う内子町並み。
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区
この時代に財を成した商家が当時のまま軒を連ねる風情あふれる町です。
まさに歴史の街道道!
海と美しい石垣が織り成す絶景。
外泊石垣の里
土曜日の午後に訪れました。
ドラマで見て、是非とも行きたいと思っていました。
スポンサードリンク
旧庄屋の茅葺屋根で歴史を感じる。
旧庄屋 毛利家屋敷
日本の家は自然と調和できていたんだなと感じました。
昔ながらの佇まいがそのまま残っています。
歴史が息づく別子銅山探訪。
筏津坑
他の場所は訪れていたのですが、初めて行ってみました。
別子山の銅山の最後の遺構となるのだろう。
スポンサードリンク
赤レンガ魅力満載の洋風建築。
おおず赤煉瓦館
裏から出るとトイレや休憩所やちょっとした資料館などがありました。
小さな施設ですが趣があります。
圧巻の水堀、平岡氏の城跡。
荏原城址
城趾には果樹が植えられており、建物の痕跡は全く在りません。
立派な堀だけ残っているが城趾には何もない。
東洋のマチュピチュ、絶景の産業遺産。
旧別子銅山東平地区
正直東洋のマチュピチュには思えなかったです。
凄い山の上にある建造物です。
国道沿いの美味しい水場。
水汲み場
冷たくて気持ち良い☺️
冷たいお水が出てます。
歴史ある西条藩の門、美しき陣屋跡。
旧西条藩陣屋跡 大手門
紀伊家分家西条藩の陣屋跡の御門です。
西条藩陣屋跡がそのまま西条高校という愛媛県でも有数の進学校になってるまぁまぁのレアアースしかも藩の大手門が高校の正門になっており陣屋のお堀も...
歴史深い大柏で楽しむ食事。
下柏の大柏
いつもそばを通っていますご飯を作る時に少し調味料が足りない時などファミリーマートを利用させてもらってます。
イブキの木。
臥龍淵望む不老庵の魅力。
不老庵
臥龍山荘の奥地にある風通しの良い建物です。
崖から突き出したように建てられた不老庵。
松山城で夜桜と絶景を!
本丸跡
休日なので人がけっこういました。
ちょうど桜のシーズンにやって来ました。
松山の掩体壕、歴史の重みを!
松山市指定文化財 掩体壕
戦闘機紫電改の掩体壕✨貴重な史跡を大切に保存してくださっている松山市民のみなさまありがとうございます🙇♂️松山空港から徒歩約15分。
掩体壕は、軍用機を敵からの攻撃を守る為に作られたもの。
砥部衝上断層の神秘を探訪!
砥部衝上断層
夏は川の飛び込みが楽しいです。
お花見に訪れました。
宇和島城の貴重な門、歴史に触れる散歩道。
宇和島城 上り立ち門
南側の門…関係者?
愛媛県の南部、宇和島市にある宇和島城の門です。
新居浜の絶景!
旧山根製錬所煙突
約10-15分で到着できるためとても気に入っています。
小学校時代の遠足で、来た事あり。
江戸時代の風情漂う白壁の街。
内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区
この時代に財を成した商家が当時のまま軒を連ねる風情あふれる町です。
時が止まったような、それでもどこか懐かしい美しい町並。
縄文文化を体験、貴重な遺跡へ。
上黒岩岩陰遺跡
ありがとうございました。
資料館の入場100円。
三津浜の古民家でおはぎと緑茶。
旧鈴木邸
オーナーの熱意で、手作りおはぎが楽しめるカフェに!
懐かしい匂い、空間にホッとしました。
松山城の深い井戸、歴史を感じる!
井戸
そこが44mと底の深い井戸となっています!
6月上旬に行きましたが、あじさいが綺麗に咲いていました。
神秘的な巨木、3000年の生命。
生樹の御門
車で入れないので、神社から歩いて向かいます。
朝7時台に訪問。
風に揺れる鯉のぼり、除ヶの堰堤の景色!
除ケの堰堤
4月29日自宅から歩いて行きました!
時期によっては鯉のぼりが設置されている(一時は中止になっていたよう)。
干潮時、古城島へ!
甘崎城跡
とある殿によると、ぱっかーんと海割れするそうです。
干潮の際にお越しください!
平家の隠れ里、江戸中期の魅力。
真鍋家住宅
ちょっと道がわかりにくかった。
自学の参考に定期的に立ち寄っています。
歴史を感じる合掌作りの古民家。
旧山中家住宅
無料で見学、中に入ることが出来ます。
「久万高原町:旧山中家住宅」2024年7月に訪問しました。
来島城跡で感じる村上水軍の歴史。
来島城跡
能島、因島と三派あったらしく、その一派の根城ということでよかったでしょうか。
村上水軍の一族である来島村上氏の居城。
洞窟で楽しむ涼しさと流しそうめん。
安森洞
週末は混むのでオープン前に着くようにしました。
紫蘇、ワサビ、ショウガショウガがあるのは珍しいかも。
石鎚山を望む古墳の旅。
葉佐池古墳石室見学施設
この日中には入れませんでしたが、凄い場所でした。
手軽に見に行ける古墳。
宇和島城の命の源、巨大井戸。
宇和島城 井戸丸跡
一般的なものに比べてかなり大きく見えました。
宇和島城の史跡の一つです。
2600年の神聖なクスノキ。
大山祇神社のクスノキ群
見に行く価値あります!
西国らしい楠木の森に鎮座する古代社。
東京ラブストーリーの舞台、風情あふれる街並み。
おはなはん通り
昔ながらの趣ある街並み。
城下町の町並みに用水路と風情のある観光地でとても綺麗です。
知る人ぞ知る、南部要塞の魅力。
芸予要塞 弾薬庫跡
去年の紅葉はちょっと遅かった 今年は少し早い 時期が難しいなぁ〜
上に力を逃がすため床に空間があるのは火薬の湿りを軽減するため。
幕末の宇和島を感じる砲台跡。
樺崎砲台跡
幕末に宇和島藩が築造した砲台跡です。
一部とはいえ貴重な昔の砲台跡が残ってるのは良いです。
登山口で味わう、11℃のダイヤモンド水。
ダイヤモンド水
年中冷たい水が湧き出てます。
とても冷たいお水でした!
標高50メートルの絶景、桜舞う丘。
忽那山城跡
気軽に登れて眺めもなかなか!
可愛らしい低山です。
街中で味わう、名水の恵み。
つづら淵
テレビで放送されてからいろんな人が汲みにくるようになったって言ってたナァwww
行政が整備を行い、親水公園的な機能が加わった。
眺望抜群の可愛い古墳。
向井古墳史跡公園
国道から細い道を上がった山の中腹にあります。
このエリアの穴場的な古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
