神秘的な清滝と、獅子岩の狛犬。
大馬神社
最後の分岐からは車によってはかなり厳しい。
規模は小さいが滝が有り雰囲気良く神域感とパワースポット感有!
スポンサードリンク
多度大社の滝で癒やし体験。
別宮 一目連神社
多度神社の一番奥にある本宮隣にある別宮です。
本宮と斜めに向かい合う形で鎮座しており規模もほぼ本宮と同じです。
白の鳥居が見守る、素戔嗚尊の社。
上田神社
元八王子社と称していたとのことです白の鳥居、白の社殿が素敵で、境内は静かで穏やかで開放感があります。
現在の社名となりましたが元は八王子社でした。
スポンサードリンク
勝速日神社で必勝祈願を。
勝速日神社
スズカサーキットで楽しんだ後に初詣!
あいにく例大祭は雨天中止でしたが、御朱印を頂きました。
朝日が照らす厳かな絶景。
領有神
領有神うしはくがみ読めなかったです。
早朝に参拝したので絶景が見られました。
祭囃子が響く戸木神社で。
敏太神社(津市戸木町)
231001近くを散策していたら祭囃子が聞こえたので行ってみるとかんこ踊りという舞踏を間近で楽しめました。
地域の人たちしかいない祭りと聞いて出かけてみたら、海外からの見物客を含め境内に入りきれないほどの人出、市長まで。
神社前の石の道標で、伊勢の想いを感じる。
比自岐神社
こじんまりとした神社ですが地域にしっとりと溶け込んでます神社前の石の道標に『伊勢へ』通じる刻印がお伊勢さんに想いを寄せる古の人達を感じました...
火災にあいやっと現在の姿に戻りました。
森の神社で心清めるご祈祷。
拝殿
凛とした空気が漂い身が引き締まります。
伊勢國一之宮に相応しい風格を備えた社殿と感じました。
神聖な空気に包まれる。
豊受大神宮(外宮) 御正宮
古殿地側から撮りました鳥居の先は撮影禁止です。
中は撮影禁止なので、外からの写真をどうぞ。
静けさに包まれた、豊受大神宮の参拝。
赤崎神社
不思議な静けさにつつまれた場所でした。
うっかりと通りすぎてしまいます。
経ヶ峰登山のオアシス。
比佐豆知菅原神社
安濃の天神さん⛩️経ヶ峰の麓の小高い場所にあります。
駐車場で待ち合わせ時間のなかで、お手洗いを使用させていただきました。
澄んだ空気で心洗われる。
種生神社
澄んだ空気と綺麗な境内でとても気持ちの良い場所でした右側に淡嶋神社のパワーをものすごく感じました。
優しい宮司様と霊験あらたかな神社。
大木ひしめく、癒しの別空間。
鵜川原神社
境内には本格的な土俵がありました。
毎年三ヶ日に行ってます。
豊受の御札と御朱印、早朝から授与。
御神札・御守授与所
天照大御神の御札と神棚一式を購入することをお勧めいただきました。
ここでお守りなど購入出来ます。
松阪の神社で花手水と登山体験。
松尾神社
松尾神社(まつおじんじゃ)。
意外といけました。
由緒あるからひの神社で巡幸体験!
加良比乃神社
倭姫命の元伊勢巡りで参拝しました。
からひのじんじゃ。
山田産土八社でご利益探し。
上社
お名前からして、古くからのお宮さまでしょうか。
豊受大神宮(外宮)摂社の志等美神社と大河内神社、末社の打懸神社の敷地であったが戦国時代に建て替えが行われず荒廃し、この地の住民がこの地の神(...
住宅地の中の厳かな鹿島宮。
鹿島宮
おみくじ“凶”でした。
後鎮座50年 参拝させて頂きました なんと50年前にその場に その光景を見たのは 私だけだったみたいです ビックリです 宮司さんもお変わりな...
桜咲く静かな神社で御朱印を。
大木神社
呼ばれてお参りさせていただきました。
桜開花していた。
青い芽が魅せる高床式神社。
御稲御倉
茅葺き屋根から青い芽が出ていて素敵な雰囲気です🌱
御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)をおまつりしているそうです。
九華公園隣接の神社、歴史とともに。
鎭國守國神社
凄く立派な神社です。
九華公園公園に隣接する神社。
持統天皇ゆかりの小さな神社。
北桑名総社北桑名神社
建速須佐之男命,鵜葺草葺不合命,泣沢女神,天児屋根命,持統天皇,応神天皇,宇迦之御魂神,火産霊神,高水上命壬申の乱の際大海人皇子(のちの天武...
とある神社の本で調べて行きました。
豊受大神宮 二の鳥居
入って二番目の鳥居です。
美しく立派な鳥居です。
女性の願いを叶える神社。
神明神社
閑散とした神社です。
相差の神明神社と間違われる方が多いようですね^^;こちらは普段は閑散としていて賑わうのはお正月くらいじゃないでしょうか?
松下幸之助が祀られる地。
松下幸之助社
男性の方が女性より長くお参りしていました。
和歌山県海草郡和佐村(和歌山市禰宜)に松下公園 生誕の地 松下家墓地とあります。
瀧原宮で心に残る若宮神。
若宮神社
若宮神をお祀りされています。
瀧原宮の向かって右奥に鎮座されている神社。
田上大水神社で静かな瞬間を。
田上大水神社、田上大水御前神社
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)。
ちょっとわかりにくい場所にあるけどGoogle先生の教え通りにくれば迷わずこれます。
杉木に囲まれた静けさ、神々の気。
石部神社
駐車場の入口、狭っ!
式内社という事で参拝させていただきました。
春の桜が見守る小丹神社。
小丹神社
駐車場あり。
杜の中にある小さな社ですが、心洗われる場所です。
五百年の歴史、牛蒡祭り体験!
仲山神社
なかやまじんじゃ。
通りすがりに寄りました。
紀北町の静かな鎮守様。
二郷神社
村の鎮守様という感じでした。
毎年10月 例祭。
国崎の伝承、海女の恵み。
海士潜女神社
駐車場一区画だけあります。
漁港の街 #国崎(くざき)#海士潜女神社。
清々しい参拝、耳常神社へ。
耳常神社
先日、お参りさせていただきました。
鳥居の下を車でくぐれる。
石段上がれば、自然のパワー。
浦神社
明治40(1907)年に滝本社・片枝梨神社・八幡社など近隣の神社が一緒になってつくられたと伝えられています。
駐車場はあり、4台くらい駐められます。
緑の鳥居トンネルで縁結び。
東外城田神社
手入れが行き届いている心洗われる神社でした!
鳥居もよかったし、脇の苔の道もよかったです。
野火祭で感じる歴史の重み。
鴨神社
野火祭で有名らしい。
6月30日の夏の大祓いで宮司にお会いできました。
猿田彦神社裏手の新鮮米。
猿田彦神社 御神田
神社の裏にある御神田。
美味しいお米を当たり前のように購入して食す毎日。
江戸時代の名残、火除橋。
火除橋
こんなので火事を止められたのだろうかと思うほど小さい橋だった。
写真2枚とも似たようなものですいません。
五丈殿で神聖な雨祓い。
五丈殿
雨の日や、摂社・末社の神事を行う神聖な場所になります。
雨天時にお祓いをする場所です。
春日神社の杜で心を澄ます。
春日神社
豊作とお礼の為のお参りをしました。
綺麗で空気も良く、とても良い神社でした。
スポンサードリンク
