三木合戦の歴史、魚住城の記憶。
魚住城跡
説明板が有るのみで遺構はありません。
ここにかつて三木合戦で三木城への兵糧輸送ルートの一つを担った魚住城があったと思うと感慨深いものがありました。
スポンサードリンク
ルピナス畑で満開の美。
味わいの里三日月 ルピナス畑
混んでおらず、少し枯れてるのもちらほら見られたかな少し歩いた先に三日月藩乃井野陣屋館のルピナス園もあるけど、こっちはタイミング悪く枯れ気味な...
沢山の行列がお昼時多かったです!
明石公園の時間を告げる人形!
とき打ち太鼓
定刻にロボット侍が出て来る。
からくり人形が太鼓を討ちに出てくる。
スポンサードリンク
トアロードの蛇口から温泉!
神乃湯温泉源泉場
飲み屋街の東門を抜けていたので、いつからあったのかは不明です神戸サウナさんの源泉場のようです名前は生田さんに因んだそうです文春に関連の記事が...
少し鉄分ふくんでるかな街中で温泉素敵😆😂😅😍
整備された道で楽々ハイキング!
行者山
いこいの山岳会体験山行初参加でした50年ぶりの団体行動で体調不良も重なり散々な登山でした 皆さんに自分の持ち物を持ってもらい 足がつった...
眺望はよくありません。
スポンサードリンク
屏風岩から望む絶景のたつの。
觜崎ノ屏風岩
姫新線と觜崎の景色が見れます曇りで風が強い時は結構キツイです。
低いけど意外と変化に富んで景色も楽しい鶴嘴山の名所。
昭和の趣漂う洗濯場。
清水の洗濯場
狭い道の密集住宅地内に有る。
風情がある場所です。
スポンサードリンク
赤穂駅前に立つ内蔵助像。
大石内蔵助像
駅前にはどーーーんとあります。
赤穂といえば、大石内蔵助さんですよね。
ひまわり咲く夏の楽園、トウモロコシもぎ取り体験。
たんとうひまわりまつり
作用のひまわりが終わってたので、どこか他にないか?
大人500円 中学生以下無料だったかな・・?
ここまで運んだ巨石の謎!
大坂城の石
あまりの大きさに、どうやってここまで運んだのだろう?
結構大きい石です。
新神戸駅近くの緑と癒やし。
連翼亭
魚などは確認できない。
南京町のような建物で椅子があり影に入れます。
大和夢ナリエ、子どもが走る煌めき。
大和夢ナリエ
地域のひかり。
こじんまりしていて子どもにはちょうどいい広さでした。
桜咲く旧家で感じる、昔の暮らし。
内田家住宅
ここに住みたい。
見て感じていました。
北須磨団地の釣りと癒し。
向畑ノ池
釣りをしている方々がたくさんいましたのどかな雰囲気です。
すぐ近くの公園では、市民が作った花壇があり、毎日お世話をされています。
無限の水、豊かな恵み。
二見湧水
美味かったが雨降った後はやはり加熱が必要か?
感謝しかありません。
名水の恵み、和池の大カツラ。
和池の大カツラ
ここに出ている湧水があります👍さすが名水♪旨かったです😆🎵🎵周辺の森も美しい👍ここの名水カードはヒュッテブルンネンでもらえます♪😆
かなり山の上まで登りました。
つくはら湖で春のサイクリング。
衝原湖 桜
近くに行ったついでに寄りました。
GW以来の、駐車場から自転車散歩でした。
満福寺近くで城跡探訪!
端谷城跡
土塁や堀切などを見ることができます。
2回目の訪問でたくさんの勉強になりました。
名水の中の隠れ家、行ってみて!
地蔵の水
名水で珈琲を淹れるのが趣味なので。
自転車で行きましたとりあえず一人で行くのはやめましょう心細いしトンネルが怖かったですガードレール超えたら崖なんでね。
美しい夕陽と松林で癒される。
慶野松原プロポーズ街道
観光客がおらず松林と綺麗な砂浜を独占できました。
良くも悪くもお洒落になっていきましたが、この辺に来ると昭和の開発感が残っています。
日本最古のオリーブ樹が見守る。
湊川神社オリーブ樹
神戸の震災をも乗り越えて生きているのが凄いと思う。
入って左側に看板と共にある、日本最古のオリーブ樹。
西宮浜の桜並木、春の絶景散歩。
西宮浜の桜並木
この桜並木は見事と思います。
マンションの間の歩道横に、2列で桜が植えてある。
宝塚の間欠泉、湧き出す感動!
寿楼泉源(間欠泉)
間欠泉、宝塚温泉♨️本日時点、出ておらず。
宝塚栄町、武庫川沿いにある間欠泉。
圧巻の眺望!
眺望百里
粟鹿山林道から黒川ダム湖を抜けた西側にあります。
圧巻の眺望でびっくりします。
道場駅近くの毛虫の楽園。
鎌倉峡
安心して過ごすことが出来ました。
少し前にYouTubeで動画を見て家から近いのでご近所ツーリングと言う事で行って来ました。
京見山の絶景、初心者におすすめ!
京見山
歩きやすく、京見山からの景色も良い。
はりま勝原駅北方の山。
高御位山の岩場で迫力体験!
百間岩
高御位山へ登るには必ず岩場を通る必要があります。
岩のぼりがスリル満点です!
東経135度の時計台で一休み。
世界測地系 東経135度日本標準時子午線塔 時計台
偶々通りまして、これは、何だろう?
世界測地系に基づく東経135度日本標準時子午線上に建設された時計台。
夜景とドライブに最適!
表六甲ドライブウェイ
池が凍ってました。
まあ夜景は綺麗ですね。
千年藤と新緑の香り。
千年藤
咲いている藤も少ないけど来客も少なくじっくり写真を撮ることが出来ました!
快晴の綺麗で見事な藤棚が見れて感激保存の為にはこれを見てご寄進ください。
見事な大岩と美しい景色。
茶木原の大岩
崩落防止の為見えません。
大きな岩です。
天正10年の湧き出し、再建へ!
塩の井
ここから温泉が湧き出ているようです。
天正10年に湧き出したとの事。
雨でも綺麗、あじさい咲く道。
あじさいの里
天気は、雨でしたがキレイに手入れされてるのがわかります。
地域の方々が手入れされていている様でとても奇麗でした。
白毫寺隣、近藤ふじ園の美。
近藤フジ園
白毫寺の近くにある、個人宅。
園内の珍しいお花を丁寧に一つひとつ教えてくださいました。
日本一のカヤが迎える、静かな景色。
建屋のヒダリマキガヤ
すごく、落ち着きます。
ヒダリマキガヤとしては日本一のカヤ。
蚕文化を感じる特別な時間。
かいこの里交流施設
糸引き面白い。
スタッフのお姉さんは蚕さんについて驚くほどの知識をお持ちです。
空海が育んだ、最高の湧き水。
脇川の念仏水
細い道を通ってたどり着きました。
最高の湧き水です。
春の訪れ、満開の桜と生田川!
生田川の桜
桜最高でした(-ω☆)キラリ
生田川のサクラは毎年楽しみにしています。
リアルなかかし村、心和む風情。
奥播磨かかしの里「ふるさとかかしギャラリー」
かかしがたくさんいます。
自転車でいってきましたー。
新神戸駅からの美しいハイキング!
分水堰堤(布引水源地水道施設)
分水堰堤・分水堰堤附属橋・分水隧道の3つが国の重要文化財に指定されています。
青い小池は必見の美しさです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
