太地町で触れ合うクジラの魅力。
太地町立くじらの博物館
朝一はそんなにお客さんがいなくて楽しめました。
事前予約なしで色々なふれあい体験ができます。
スポンサードリンク
紀州備長炭の魅力、計り売りで体感!
みなべ町立紀州備長炭振興館
遠いです✨お一人で対応は大変そうです。
無料で入れます。
津波防災学べる稲むらの火。
稲むらの火の館
体験して頂きたいです🙆
このミュージアムは知りませんでした。
スポンサードリンク
和歌山の歴史、100円でサクッと体験!
和歌山市立博物館
駐車場は地下だし、涼みに行きました。
和歌山市駅からは徒歩圏内。
静寂の古民家でメダカと共に、
高野和紙の紙漉き...
紙遊苑
親切なお姉さんに案内して頂きました。
とても風情のある古民家です。
スポンサードリンク
大石順教尼の壮烈な教え。
旧萱野家・大石順教尼の記念館
私は彼女の事は何も知らずに記念館にふらっと入りました。
大石順教氏の作品が展示されています。
熊野那智大社の深い信仰を体感。
宝物殿
展示品は多くなく少し雑多な印象がありますが熊野那智大社の成り立ちやその信仰の深さを感じるのに良い施設だと思います。
スタッフの方がとても丁寧で親切。
スポンサードリンク
大河ドラマファン必見!
ねごろ歴史資料館
無料で入場出来ます。
楽しみ倍増しましたありがとうございました。
黒川紀章設計、紀州の歴史を感じる。
和歌山県立博物館
特別展は良かったが、施設は思ったより小さかった。
特別展 紀州東照宮の宝刀 と 言うのがあって 寄せて頂きました。
明治の歴史が息づく、旧和歌山県議会。
旧和歌山県議会議事堂
歴史を感じる建物です。
入館料は無料です。
紀の川大堰でダムカード体験!
水ときらめき紀の川館
2025.7(今月)から事前予約制になっていて閉まっていました。
スタッフの方が親切で有り難いです大人も楽しめました。
和歌山の海の生き物、多彩に展示!
和歌山県立自然博物館
夏休み中の土曜日に行きました。
土曜日の12時頃に訪問。
紀州徳川家の美しき庭園。
養翠園
紀州徳川家の大名庭園。
流石は徳川御三家の庭とあって一見に値する見事なものですよ。
根来寺と桜、歴史を無料で学ぶ!
岩出市民俗資料館
岩出市民は見ておいた方がいいですね。
岩出や根来寺の歴史が詳しく紹介されています。
万葉の小路で悠久のひととき。
健康館
カレーかエビフライ⁉️ 来店客は、私たち3名💨😅店内からの見晴らしは、最高なんですが……⤵️何か、もう少し考えて頂ければ、もっと沢山の来店...
フットサルでは使えません。
熊野速玉大社で国宝探訪。
熊野神宝館
全く素人はよくわからないが国宝も何点かあるようです。
熊野速玉大社の宝物館です。
新しい建物で学ぶ、串本の宝。
南紀熊野ジオパークセンター
串本に来る度に利用させて頂いています。
勉強になる事が多い施設でした。
熊野古道の魅力満載、歴史がここに!
熊野古道館
滝尻王子宮十郷神社、すぐに崖道ですので軽装はやめたいね。
熊野古道を歩くための入り口の一つ。
ペリー来航62年前の資料館、絶景と歴史を楽しむ!
日米修交記念館
まるで瀬戸内海に残る旧日本軍のトーチカの様な頑丈そうな造りの資料館です☆受付の綺麗な女性スタッフさんが親切丁寧に近隣のトルコ館との設立年代等...
展示室が1箇所のみの小ぶりな博物館です。
神の宿る蓬莱山、歴史が息づく。
新宮市立歴史民俗資料館
熊野信仰の原型と言われる御正体と呼ばれるものが神社裏の蓬莱山から出土しておりその実物を見ることができます。
川原家や捕鯨文化のお話…どれも興味深い内容でした。
古墳の宝庫、岩橋千塚探索。
和歌山県立 紀伊風土記の丘
日本最大級の群集墳です。
岩橋千塚古墳群の石室内の石組みとそっくりでした。
黒江でしか味わえない、漆器の魅力。
紀州漆器伝統産業会館 うるわし館
漆の名産地ならではのお土産がお手頃なものから手に入ります。
この辺りの漆器やお酒、和歌山の特産品が買えます。
和歌山城すぐ、歴史を101円で。
わかやま歴史館
2階が歴史館、1階が土産屋。
和歌山城のすぐ前にある歴史館です。
土砂災害を学ぶ、紀伊半島の歴史。
和歌山県土砂災害啓発センター
とても親切にご説明頂きました!
平成23年台風第12号の紀伊半島大水害の資料と砂防工事の資料や説明を気軽に受けられます。
落合博満と特別な出会い!
落合博満野球記念館
2024年12月29日落合博満さんが在館時期に行きました。
館長在館でサインと写真撮影してくれるとのことで遠路訪問。
高野山の文化遺産、霊宝館で感動!
高野山霊宝館
金剛峯寺より霊宝館の方が見所がたくさんあると思います。
宿坊から朝の散歩の途中に寄りました。
高野山近くの曼荼羅美術館。
龍神村 曼荼羅美術館
自然豊かで、マイナスイオン効果もありとても良かったですけど。
曼荼羅に詳しい人なら価値あるかも^_^
真田三代の物語、九度山で体感!
九度山・真田ミュージアム
徳川の大軍を2度も破った真田家の展示がある。
ある程度の真田関連の知識と教養を兼ね備えた真田ファンなら楽しめる博物館兼アトラクションもある隠し扉にお江がいたwあと個人的に目を引いたのが勝...
熊野古道、藤原定家の旅を知る。
くまの古道歴史民俗資料館
こちらは無人でした。
展示が少なく短時間で見学が終わってしまいます。
有田ミカンの歴史を体感。
有田市郷土資料館・みかん資料館
素敵だと思います。
有田ミカンの資料館という事で訪問させていただきました。
貴重な隕石を学ぶ、串本の宇宙探訪。
串本隕石博物館
かつ一般の方にも分かりやすく解説があって素晴らしかったです。
車で移動中に子供が看板を見て「隕石見たい」と言い出し、見ることに。
圧倒的国宝、道成寺で感動を。
道成寺 大宝殿
大宝元年(701年)に創建されたという和歌山県最古の寺。
国宝があるので素通りはもったいない。
太地町でクジラと戯れる!
太地町立くじらの博物館
クジラやイルカについてとても勉強になったし楽しかったです!
博物館かぁと思い入りましたがクジラさんのファンになるほどかわいかったです!
潮岬ジオパークで地質を学ぼう!
南紀熊野ジオパークセンター
勉強になる事が多い施設でした。
無料の学習施設。
和歌山城近く、科学遊び満載!
和歌山市立こども科学館
和歌山市中心部にある科学館です。
和歌山城の後に近くに寄ったので行きました。
南方熊楠の遺族寄贈の資料館。
南方熊楠顕彰館・南方熊楠邸
南方熊楠は田辺を代表する偉人の1人です。
田辺市にある南方熊楠顕彰館、南方熊楠邸。
石垣記念館で芸術を楽しむ。
太地町立石垣記念館
アンネ・フランクの薔薇の花もきれいに咲いていました!
明日のお昼まで開催。
壇上伽藍を感じるカレー体験。
高野山デジタルミュージアム
カフェで、こうやくんの最中とアイスコーヒーを頂きました。
一番初めにここを訪れてから壇上伽藍を見るとより理解が深まります。
エルトゥールル号の歴史を体感!
トルコ記念館
ムスタファの銅像、灯台まで結構な距離を歩きます。
(2022年5月情報)トルコに旅行した時に学んだエルトゥールル号のエピソード。
落ち着いて楽しむ、原勝四郎の魅力。
田辺市立美術館
落ち着いて鑑賞できる。
原勝四郎さんの絵を観に行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
