京都・宇治で五百年の抹茶体験!
上林三入本店 三星園
抹茶は凄くいいと思います。
店内はお茶のいい匂いがしています。
スポンサードリンク
巨大球形絞り体験で新発見!
京都絞り工芸館
京都駅でチラシを見て伺ってみました。
短い時間で絞り染め体験ができます。
無料で楽しむ歴史と音楽。
19世紀ホール
嵯峨嵐山駅やトロッコ嵯峨駅併設のホールSLや歴史的なピアノがなんと無料で中に入れますSLはすごく綺麗に保管されておりピカピカです珍しいのがS...
嵯峨嵐山の19世紀ホールのピアノを演奏させていただきました。
スポンサードリンク
本能寺で信長の歴史を体感!
本能寺 大寶殿宝物館
京都市内の散歩のついでに入りました。
本能寺大寶殿宝物館。
秀吉の宝物、1925年の魅力。
豊国神社 宝物館
秀吉の歯が展示されると聞き観に行って来ました。
こちらの宝物館は1925年の大正時代に作られた鉄筋コンクリートの建物。
スポンサードリンク
映画に影響、組紐体験の楽しさ。
安達くみひも館
丁寧親切な対応に感謝、展示も含め組紐の奥深さに感心。
対応も良く、分かりやすく組紐の作り方を説明してくれました。
静寂に包まれた銀閣寺道の楽園。
白沙村荘 橋本関雪記念館
静寂と紅葉銀閣寺道の賑わいが嘘のようです。
秋の始め、緑と少し色づき始めたお庭が清々しいです。
大佛師松本明慶の美仏を間近で。
松本明慶佛像彫刻美術館
大佛師松本明慶佛像展でまた会いたい人です。
まちかどミュージアムというイベントで開館されていたので訪問しました。
昭和レトロを楽しむ文化の旅。
城陽市歴史民俗資料館
「城陽を走った電車」という展示を鑑賞した際に入館させて頂きました。
今回の企画展の昭和レトロの展示品が懐かしいものが有ったので面白かったです!
風情ある枡席で懐かしい再会。
木津川市会館中央交流会館
数少ない施設大切に利用しましょう。
枡席が有り風情のある会場でした。
古民家で感じる大正ロマン。
ギャラリー紫織庵
はたおりをされてた所を改装されて落ち着いた雰囲気のお店です。
素敵な邸宅と素敵なお着物。
京都画壇の巨匠、櫻谷の旧宅。
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
木下櫻谷の作品が身近に観れてとても良い経験ができた。
とても良かったです。
円山応挙の屏風、ぜひ堪能を!
千總ギャラリー
久しぶりに千總ギャラリーを訪れました。
自由に見学できます。
春と秋、国宝と宝物が待つ場所。
宝物館
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 宝物館年に2回しか開いていません❗️高さ約6mもある重要文化財の「千手観音立像」見応えがあり...
国宝が2階に展示されています兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)両界曼荼羅図特にこの2つは圧巻です。
舞鶴の赤レンガで、海軍カレーに浸る。
赤れんが3号棟 まいづる智恵蔵(旧舞鶴海軍兵器廠 弾丸庫並小銃庫)
コチラに土産屋さん入ってますよ❗海軍カレーのレトルトいろいろありましたよ。
ラス1のカンカンに出会いました。
京セラの歴史とピカソがここに。
京セラギャラリー
特別展を見学。
本社ビルも凄いけど創業者の稲盛和夫氏の業績がよく分かって興味深いですよ。
地下鉄今出川駅からの冒険、フィギュア天国!
京都西陣たてくんミュージアム! | フィギュアミュージアム
興奮して鼻血が出ました。
何回来ても変化が有るところですね。
霊宝館で国宝仏像を堪能。
霊宝館
じっくりとみてきました。
工芸品など、10万点以上の寺宝を伝承しています😊2023.10月。
素敵なお庭で心和むひととき。
八坂倶楽部
建物が素晴らしい❗
素敵なお庭でした。
光の実験とプラネタリウム、無料で楽しもう!
きっづ光科学館ふぉとん
子供は中々楽しめると思う庭?
入場料が無料でビックリしました。
面白いカラクリ人形の博物館!
博物館さがの人形の家
人気もないし、展示品が何となく節句店に近い感じがした。
dollのスペルは誰がチェックしたんだろう?
魅惑のマイセン磁器と日本画。
京都花鳥館
マイセン陶器がどれも素晴らしい。
花鳥のテーマに合致した展示品は相当充実していると思いました。
黒谷和紙の柔らかミルク色。
黒谷和紙会館
北欧の柔らかい灯りのランプシェードに似合いそうな優しく柔らかいミルク色の紙がとても魅力的でした。
ボランティアに行きこの会館にお世話になりました。
広沢池近く、心に響く仏の手。
佛教大学 宗教文化ミュージアム
体系的な仏教に対する知識が得られるって施設では無いですねその分、基礎知識をお持ちの方は楽しめそうです周辺の景観も良く行く価値はあると思います...
京都駅からは少し遠いですが、山越え広沢池近くにあります。
京みやこエコロジーセンターで学び、遊ぼう!
京エコロジーセンター
無料です。
仕事の関係で行きました。
凛とした乃木大将の神社。
乃木神社 宝物館
スリッパに履き替えて入場します。
入館料百円。
京都中央市場で 食の文化を無料体験。
京の食文化ミュージアム・あじわい館
販売がされています小規模ながら「京都を知る」には良い施設だと思います。
無料で京都の文化が分かります。
無料で楽しむ琳派の美。
黎明教会資料研修館
定期的に陳列が入れ替えられ、訪れた人の目を楽しませて頂けます。
入館料が無料です。
江戸時代からの茶道具、歴史を感じる200円。
宇治・上林記念館
入館料は200円。
江戸期に茶頭取として幕府や朝廷の御用を務めた上林春松家の資料を展示。
藍染の歴史と魅力、北村かやぶきの里で!
ちいさな藍美術館
小さな美術館だが藍染の歴史が分かった。
素敵な場所です。
藤井彦四郎邸、特別公開中!
和中庵
一度入ってみたかったところ。
和中庵で作品展していたので行ってきました。
茅葺き住宅と紅葉の美術館。
美山かやぶき美術館
個人的には穴場だった自由に旅がしたい。
茅葺きの中で有料の展示物があるようでした。
幻想的な水晶ミュージアムへ!
高田クリスタルミュージアム
当日、開館しているか電話確認後、向かいました。
下調べ無しに訪ねたら、定例会?
茅葺民家で楽しむビーガン料理。
大庄屋上野家-イタリアンダイニングカフェ&直売所CASA-
コース制を見込んで11時からと13時からに区切っているようで11時過ぎに入りましたが出たのは13時前でしたので時間のない方は向かないかもしれ...
本日(R6.11.28)行ってきました。
映画好き必見!
おもちゃ映画ミュージアム
初めて見に行きます。
ご夫婦が映画の技術を残そうと奮闘しています。
歴史感じる土佐稲荷で特別なお参りを。
岬神社(土佐稲荷)
いつも人でいっぱいの河原町蛸薬師を東へ(鴨川の方)へちょっと行った所にあるお稲荷さん。
旧土佐藩邸内の一角にあった土佐稲荷。
丹後王国の古代ロマン。
丹後古代の里資料館
丹後国」は、早くから大陸との航路を開いていたと考えられる。
時間をたっぷりとって見てもらいたい展示です。
畑川ダムカードを受け取ろう!
大野ダムビジターセンター
偶然居合わせたご担当者より、大野および畑川ダムカードをいただきました。
トイレも使えて、観光案内もありダムの勉強も出来ます。
桜と歴史が彩る運河クルーズ。
伏見十石舟
満開の時期を少しずらしてゆっくり見れるかと思ったのですが凄い人でした殆ど外国の方のようでした薄紅に染まった桜は美しい限りです水面に散った花び...
すごく混むので予約したほうが良いです。
風情ある町屋で雅やかに雛祭り。
平野の家 わざ 永々棟
はんなり雅やかな雰囲気たっぷりで、豊かな気分になりました。
お雛様を観に寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク