昭和の懐かしゲーム満載!
駄菓子屋ゲーム博物館
子供と行ってきました。
小学1年生の孫娘にはちょっと早かったかな?
スポンサードリンク
第五福竜丸が語る歴史の真実。
第五福竜丸展示館
大学の授業で来ました。
教科書や本でしか知らなかった世界。
秋の紅葉と林芙美子の家。
林芙美子記念館
2024年12月8日に訪問(紅葉がちょうど美しかったです)作家の林芙美子さんのお住まいだった家が記念館になっています。
昭和16年から生涯を閉じる昭和26年まで住んでいた家が「林芙美子記念館」として公開されており見学した。
スポンサードリンク
勝鬨橋の歴史、無料で体感!
かちどき 橋の資料館(旧勝鬨橋変電所)
入場無料。
2024.6【入場料】無料小さな博物館なので所要時間は短いかと思います。
無料でアニメ歴史探訪!
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム
無料でアニメの歴史が学べます。
小一の息子と来訪しました。
スポンサードリンク
ANA格納庫で感動体験!
ANA Blue Hangar Tour
予約開始時間数分前から待機をして時間になって直ぐに予約しました。
なかなか予約が取れずようやく取れたので2月27日に行って来ました。
葛飾区の歴史と天体の魅力。
葛飾区郷土と天文の博物館
検索してヒットしたので見学しました。
週末でも空いてました。
スポンサードリンク
皇居三の丸で国宝鑑賞。
皇居三の丸尚蔵館
保存状態の良い国宝級の展示は一見の価値アリです。
企画展の百花ひらくを見て来ました。
夢二の魅力、常に新しい発見。
竹久夢二美術館
通り過ぎてしまいそうになります。
一枚のチケットで両方の展示がみれます。
八王子の美術館、絵画と家具の融合。
村内美術館
村内家具の中にあるだけあって絵画と家具(主に椅子)のコラボレーションが素晴らしい美術館です。
絵画と家具のコンビネーションで成り立っていました。
国宝重文が集う、上野の宝庫。
東京国立博物館
高御座(たかみくら)と御帳台拝観して参りました。
何度も訪れています。
文化の日に国宝展へ!
東京国立博物館
都内で最も興味深い施設の一つ。
埴輪展で訪問。
小笠原の自然と歴史を無料で体感!
小笠原ビジターセンター
意外にも(失礼)展示内容が充実していて楽しめます。
無料で、結構しっかりとした展示、説明があります。
早稲田の隠れ美術館、無料鑑賞。
會津八一記念博物館
東洋美術史の研究者で早稲田大学で東洋美術史の講義を始めた人物。
ふらっと立ち寄りましたが、なかなか充実した展示でした。
小笠原の歴史と生態系。
小笠原世界遺産センター
雨で泳げなかったので訪問。
その現状が詳しく分かりやすく紹介されていました。
中村研一展が楽しめる静かな森。
はけの森美術館
お気に入りの美術館です。
空調設備修理のため、休館中でした。
昆虫好き必見!
ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」
カブトムシなどの生体に「触りたい方はお声がけ下さい」と書いてあったのでスタッフの方にに聞いてみると「冬は弱ってしまうので…」と知らないの?
クイズで標本などをもらえます。
激動する幕末維新の港区、歴史を感じる。
港区立郷土歴史館(旧国立公衆衛生院)
建物の保存状態が素晴らしく本当に素敵でした。
特別展を見てきました。
銭湯リノベーションのアート空間。
スカイザバスハウス
中も一緒に見ることを強くお勧めします!
コンパクトでいつも質の高い展示。
埋忠展で感じる刀剣の美。
刀剣博物館
2024/11 再訪刀剣好きなので時々来館します。
日本刀を学んで、見て、そして持って重さを体験できる施設。
六本木で楽しむ日本美術の宝庫。
泉屋博古館東京
東京メトロ六本木一丁目駅からひたすらエスカレーターで登っていくだけなので良い立地にあります。
階段通路で直通でアクセスがいいです。
広告の歴史を地下で発見!
アドミュージアム東京
入場はエレベーターで降りて地下になりますのでお間違えなく。
公開チャネルが変わっても根本的な在り方は江戸時代から令和の現在までそんなに変わっていないんですね。
年に一度の雛飾り展、華やかに!
瑞穂町郷土資料館 けやき館
「年に一度の雛飾りの展示がイチオシ。
大きなケヤキの木がシンボル!
日本刀を学び、感じる特別な場所。
刀剣博物館
2024/11 再訪刀剣好きなので時々来館します。
日本刀を学んで、見て、そして持って重さを体験できる施設。
横山大観の静寂と美、心安らぐ空間。
横山大観記念館
支払いがクレジットカードでもできました。
母親に誘われて訪れました。
近藤勇と調布の幕末維新を探る。
調布市郷土博物館
京王閣競輪場のすぐ近く、静かな住宅街にある。
雨の日の週末に朝から行きましたが、入館者は私1人でした。
今日マチ子展で文化体験!
町田市民文学館 ことばらんど
図書館のポスターで知り、初めて訪れました。
今回はどいかやさんの展覧会で訪れました。
品川の隠れた物流博物館。
物流博物館
港区高輪。
こじんまりとした佇まいが奥ゆかしい。
恵比寿でビールの歴史探訪。
YEBISU BREWERY TOKYO
2024年4月に新しくなってオープン。
初めてツアーに参加しました。
震度7体験で防災を学ぼう!
東京消防庁 池袋防災館
最新の設備で防災訓練を体験。
防災について体験しながら学べます。
中目黒の隠れた彫刻美術館。
長泉院附属現代彫刻美術館
しかも無料で鑑賞できるという事が本当にありがたい、貴重なことだと思います。
段差が沢山あります、エレベーターはなさそうです。
清澄白河で感じる、現代アートの魅力。
東京都現代美術館
東京都現代美術館は駅から少し離れているので今まで足が伸びませんでした。
改修後はじめての訪問です。
五日市憲法の魅力に迫る!
五日市郷土館
2024.11【入館料】無料1階は地域の歴史。
あきる野市の五日市に関わる資料が展示されています。
山の中の芸術、プリンプリン体験。
深沢小さな美術館
山奥の美術館にちょっと立ち寄って欲しい。
皆さん車で来ててすごい!
風情ある洋館で過ごす癒しのひととき。
三鷹市山本有三記念館
入館料300円ですが見どころが沢山あります。
当時としては凄く凝った素敵な洋館です。
ル・コルビュジエの美術館で西洋美術を堪能。
国立西洋美術館
モネの睡蓮に会いたくて。
日曜日14時に伺いました。
哲学の庭で探求する、偉人たち。
哲学の庭
哲人たちが池の淵に佇んで考えてます。
公園の中でもひときわ異彩を放つ興味深い空間だと思います。
南極観測船『宗谷』無料見学!
船の科学館
別館に入館しました。
閉館中ですが、1階のトイレだけ利用可能です。
港区白金台の貴重な歴史。
港区立郷土歴史館
特別展を見てきました。
旧国立公衆衛生院。
リアルな戦場の記憶、痛みを知る。
しょうけい館(戦傷病者史料館)
靖国神社参拝後に訪問。
いつもと違う道を歩くと、新しい発見があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク