浮羽稲荷神社で美しい眺めを。
浮羽稲荷神社
福岡市内の帰り道に寄ってみました。
真っ赤な鳥居が⛩️綺麗な浮羽稲荷神社。
スポンサードリンク
うきはのランドマーク、霊験凄い!
鎮西身延山本佛寺
礼拝する際の雰囲気ある長い廊下など訪れる価値あり。
初めて伺いました。
リーゼント地蔵と苔の世界。
清水寺(臨済宗妙心寺派)
筑後三十三霊場 四番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
リーゼント地蔵が有名です。
静かに佇む、浮羽稲荷神社の狛鷽。
隈上正八幡宮
ついに今日訪れる機会がありました。
あまり外に知られてないためかひと気もなく、社務所もないため、すぐに参拝できました。
水神に寄り添う、弓立神社の静謐。
弓立神社
小説「水神」を読んで、聖地巡礼。
静かな場所ですがとても心地好い神社。
スポンサードリンク
趣きある境内で心静まる。
大生寺(臨済宗妙心寺派)
お寺から少し下った通りの脇にあった不動さんです。
幼少の頃は、月に2、3回祖母と行ってました。
星野氏ゆかりのスサノオ神社。
吉井素盞鳴神社
町探索で偶然見つけた神社。
スサノオ神社 読めなかったなぁ鳥居の前には川が流れ神社の横には幼稚園がありでなかなか穏やかな趣があるところだと思いました。
895年の歴史、八代神社で。
高御魂神社
熊抱平馬太夫行定が御伴してこの地に勧請したのが始まり。
とっても歴史のある神社。
美味しい精進料理とセッコク。
西光寺
4年ぶりに5月17日に訪問しました。
臨済宗妙心寺派の寺です。
小さいながらも感じている。
御幸天満宮(菅原神)
小さいながらも感じている(原文)작지만 느낌있음
御祭神がなんと、筑後地方で珍しい知恵の神・オモイカ...
三先神社
御祭神がなんと、筑後地方で珍しい知恵の神・オモイカネと、学問の神・菅原道真なのです。
心落ち着く癒しの法事空間。
妙福寺(真宗大谷派)
心落ち着けるところです。
法事にて。
三春天満神社
筑後吉井の美しい八幡さま。
若宮八幡神社
R6.10.05うきは市吉井町出身の俳人・清黙先生の句碑が建立されたそうです😊一見の価値あり!
西の「月」、東の「日」」に挟まれた神社です。
透き通る小川と神武天皇の神社。
賀茂神社
神社敷地内に流れる小川の水がとても透き通っており癒やされます。
16(水) 道の駅うきは、うきは稲荷神社に参拝に行った後に検索したらかなり近くにある事が分かって🤭参拝させて頂きました⛩️御朱印は有りません...
鬼滅の聖地、宝満宮で歴史探訪!
竈門神社(橘田)
鳥居扁額は「宝満宮」向拝の龍と狛犬の彫刻が素晴らしい!
こちらの神社珍しい1枚岩の手水舎や干支のモチーフなど歴史を感じます。
先人の知恵と感動、筑後を巡る。
大石水神社
大石堰を造った5人の庄屋様が祀られています。
きれいじゃ!
驚くほど立派な田篭諏訪神社。
田篭諏訪神社
うきは市の山奥にある神社です。
とても素晴らしい神社です。
猿田彦神の石碑と共に。
福久老松神社
2023.03.20参拝。
お賽銭を戸の隙間から入れてという書き込みがたまらない。
白壁の町、高橋神社と鯉のぼり。
高橋神社
白壁の町入口にありました5月には隣の川にたくさんの鯉のぼりが泳ぐそうです。
高橋神社と呼ばれるようになったとのことです。
観音様に包まれる別世界。
清光寺
お寺の境内には観音様小さな空間ですが別世界にきたような感覚。
迫力の狛犬とスサノオ様。
素盞鳴神社(古川)
麺屋こばやしさんの奥にある神社です。
筑後川温泉街の東側に鎮座している神社です。
浄満寺
夏のイベントでバーベキュー盛り上がり!
佛行寺(真宗大谷派 永福山 佛行寺)
ご先祖さまいつも本当にありがとうございます!
夏のイベントに誘われて 大勢でバ-ベキュ- 盛り上がりました。
水分の神が宿る場所、癒しのひととき。
童子丸水神社
祭神は、水分の神です。
天満宮
春の藤と美しい参道。
六谷水分神社
春先は藤が咲き綺麗です。
綺麗な参道おん♪鳥居のおくに土俵もあります。
地域に愛される、清々しい神社。
糸丸天満神社
県道749を西に進むと橋の架かる水路を過ぎるその右の集落の北側中程に神社は鎮座している。
きっと地域の方に大切に守られているだろうと思うようにスッキリ掃除されてました。
川原公民館隣の神社、心安らぐ場所。
雷神社
私の、実家の、近くにも😃🎵こんな、神社✨有ります✨
魚釣りに寄った。
宝蔵院
全 30 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク