富士吉田の不思議な神社、超パワースポット。
不二阿祖山太神宮
数年前から通わせていただいています。
とても素敵な場所で何度も伺わせて頂いてます。
スポンサードリンク
静寂の中で富士を仰ぐ。
大塚丘
今回初めてお参りさせて頂きましたが浅間神社のように参拝者が沢山いるような事もなく静寂な空気が流れているとても良い場所でした、
とても清々しい気持ちになることが出来ました♪。
木造日本一の大鳥居でパワーを!
北口本宮冨士浅間神社 富士山大鳥居
こちらが木造鳥居日本一とは知りませんでした。
今まで行った神社の中で一番すごかった…また絶対に行きます。
漣神社の黄金の銀杏、神々しき景色。
漣神社
漣神社(sazanami shirine)。
地元の方が丁寧に清掃などされている神々しい神社。
荘厳な杉並木と富士山。
向原小明見冨士浅間神社
富士吉田市無形文化財にも指定されている向原小明見冨士浅間神社。
拝殿跡地から雄大な富士山が臨めます。
スポンサードリンク
本宮富士浅間神社で心身浄化。
北口本宮冨士浅間神社 神楽殿
立派な神楽殿。
修繕中で足場が組まれシートで囲ってありました。
富士登山の始まり、古のパワー。
祖霊社
「西宮本殿」の右後方には「登山門」。
また違ったパワーを感じられる場所です。
武田信玄が造る荘厳な社。
北口本宮冨士浅間神社 東宮本殿
武田信玄が建築した社が現本殿の後ろにあります。
東宮本殿の裏側のほぼ中央に恵比寿様が鎮座されていました!
阿祖山神社で異次元体験!
北東本宮小室浅間神社・古宮
浅間神社の(宮司?
富士吉田市発行の資料によるとこちらが本物の阿祖山神社があった場所です。
富士山登山、ここからスタート!
稲荷社
参道を入った瞬間から空気感の流れが違う感じがしました。
本当に富士山に登りたいなら、ここから始めましょう。
満開の垂れ桜と如来寺。
如来寺
大原山如来寺。
浄土真宗本願寺派 大原山如来寺です。
神秘的な王獅子岩と急坂。
日代御子大神社
大きな石座が祀られています。
拝殿の横に車を止められます。
新しく生まれ変わったお社で、真言を唱えよう。
雲切不動神社
最近建てられたものであろうこれは、良い感じに映りました。
最近、お社がキレイになりました❗
徐福の歴史ロマン、ここに!
金比羅神社(徐福雨乞地蔵祠)
歴史ロマンと言うかオカルトロマン大好物です。
徐福、本当に来てたのかなぁ~(^^)
国指定文化財で歴史を感じる。
福地八幡社
優秀な(原文)Excellent
2017年に指定された、国指定重要文化財です。
神社の名前にご注意を!
南朝英霊神社
間違えやすくなっていますので、ご注意ください。
南朝ですか。
幹線道路沿いにある神社ですが閑散としております。
外宮大神社
幹線道路沿いにある神社ですが閑散としております。
ひっそりと静かな空間です?
山神社
ひっそりと静かな空間です😃
小御岳
神社なの!
普門堂とも言う。
補陀山 新屋観音堂
普門堂とも言う。
大神社
社宮地神社
泰山府君大神
小御嶽神社の静けさ、心を癒やす。
冨士山小御嶽神社里宮(遥拝所)
鳥居の前に車を駐められるスペース有り。
社殿や境内はそれなりに整備されていますが小御嶽神社の里宮とは思えない寂れた神社です。
山之神社
天神社
白馬と神木の小室浅間神社。
小室浅間神社(富士山下宮小室浅間神社)
富士吉田市浅間にあります。
素晴らしい御神社です。
398段登れば日本の秋!
新倉山浅間公園 忠霊塔(富士吉田市戦没者慰霊塔)
本当にすごい。
紅葉🍁で最高のロケーションでしたがあの398段の階段がきついですが上がって行ったら素敵です~✌️外人さんが沢山でしたがこれぞ日本の秋って感じ...
日本の絶景、富士と桜の共演!
新倉富士浅間神社
705年に創建されたようです。
外国人だらけでした〜。
心洗われる富士の神社。
北口本宮冨士浅間神社 随神門
ひそかなパワースポットなので行きました。
日曜日で結婚式も行われていて素晴らしかった。
富士山五合目の神社で安全祈願!
冨士山小御嶽神社
富士山スバルライン五合目にある神社です。
登山者や観光客が安全を祈願するために訪れます。
富士山の奥宮で金運上昇!
新屋山神社奥宮
本当にこの先に神社が有るの?
曇り空で富士山が見えなかったが奥宮へ着く頃になると晴れ空になり富士山が見えました。
古の力宿る冨士太郎杉。
冨士太郎杉
立派な大木です(^^)外国人観光客の方もたくさん見に来る理由がわかります(^^)
立派過ぎる杉の木。
新倉富士浅間神社でパワースポット体験!
塩釜神社
塩釜神社から愛宕神社への参拝。
宮城県の塩釜神社が総本山で、ここは分社?
富士山の霊験あらたかな神社。
北口本宮冨士浅間神社
2023.11月参拝清々しく厳かで大きな神社です。
タイのテレビ番組の撮影で冨士浅間神社を訪れました。
咲くや姫階段の途中、火事防止の神様。
愛宕神社
展望台までは階段続き。
愛宕神社。
北口本宮富士浅間神社、神秘の波動体験。
北口本宮冨士浅間神社
富士登山、吉田口登山道の起点でもあります。
世界遺産のこちらにお参りさせていただきました。
新倉山正福寺、四季折々の癒し。
正福寺
大変歴史のあるお寺です。
色々なイベントなどをしてくれてとても素晴らしく感動しました。
春の桜と赤い鳥居、歴史が息づく神社へ!
大明見 北東本宮小室浅間神社(阿曽谷宮守神社)
国狭槌命、泥土煮命、上筒男命、他十三柱由緒によれば、崇神天皇6年(BC92年)に阿曽谷神社として建立された・・となっている。
富士吉田杓子山トレイルランニングに参加した時の会場だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク