西日本最長ロープウェイで絶景の参拝。
四国霊場 第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺
第21番 太龍寺ロープウェイに乗って行きます。
太龍寺に車で行くのはかなりキツかったです。
スポンサードリンク
猫好き集まれ!
お松大権現
小ぢんまりとした境内に猫、猫、猫尽くしといった神社です。
猫好きさんにおすすめなスポットです。
歴史ある神社で幻想的な竹灯り。
津峯神社
1人用のロープーウェイ?
次回は日中にお参りしたいと思います。
スポンサードリンク
空海の足跡、絶景の感動。
舎心ヶ嶽
直前はコンクリートの急坂です。
昨日上がりました。
猫好き必見!
お松大権現
小ぢんまりとした境内に猫、猫、猫尽くしといった神社です。
猫好きさんにおすすめなスポットです。
スポンサードリンク
皇太子も訪れる式内社。
八桙神社
歴史と由緒ある神社らしいですよきになるひとはググってみて。
周りには何もありません。
バイクで楽しむ太龍寺の静けさ。
山門
かなりの旧な坂道を上らなければなりません。
歩き遍路の方!
スポンサードリンク
歴代公方の墓、歴史のロマン。
西光寺
夕焼け小焼けの音楽と一緒に着く鐘の音とても癒されてます✨.゚・*..☆.。.:*✨.☆.。.:. *:゚
歴代阿波公方の墓あり。
ウサギが彩る神社と浜。
賀立神社
ウサギ🐇がメインの神社です。
『古事記』中の大國主神の文稻羽之素菟(稲羽の素兎)に関する場所だと教えていただきました。
桜咲く取星寺で心癒やす。
取星寺
弘法大師にゆかりある。
花見の頃はとても美しく、沢山の桜が咲きます。
ひなびた落ち着き、三十三観音。
神応寺
三十三観音霊場、百八観音霊場の巡礼で訪れました。
鎌倉時代に創建されたらしい。
崇徳上皇ゆかりの金毘羅神社。
金刀比羅神社
御朱印をいただきに 丁度朝8時頃伺ったので『神社の扉を開いているのでしばらくお待ちください。
ここは非常に崇徳上皇とも関係のある場所ですね。
冷たい風の中、御利益感じる神社。
腰宮神社
底冷えのする冷たい風が小さな谷から吹き上げていましたが厳かに山裾に佇んでいる神社で御利益を感じられる気持ちになりました。
お松大権現さんから平等寺さんへ向けて南下中の左手に結構大きな看板があります。
羽浦神社の石垣と狛犬。
羽浦(はうら)神社
石垣がすごかった。
周辺のいろいろな神社を合祀して羽浦神社になったらしい。
椿泊で体感する五目釣り!
由賀神社
綺麗な紅色の鳥居が目に入ると思います。
2017.7 由賀神社前の防波堤先端でちょい投げ五目釣り。
たくましい杉と弘法大師の地。
月夜御水大師
たくましい杉があります❤️
弘法大師ゆかりの場所です。
岡城跡で味わう神社の静謐さ。
王子神社
近所の神社です。
岡城跡に建てられている神社。
海正八幡神社の参道でリフレッシュ!
海正八幡神社
駐車場は、かなり広くて参道の石段が気持ちいい❓。
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)と読みます。
光明寺で巡る心の旅。
光明寺
光明寺(医王山) 真言宗 大覚寺派お参り。
こうみょうじです。
かも道の起点、太龍寺へ!
一宿寺
歩き遍路道で古くから通行されていた「かも道」の起点になるお寺です。
太龍寺の登山道入口。
美しい風景、はちだい神社で癒される。
八大神社
ここの風景は美しい(原文)Phong cảnh ở đây đẹp
はちだい神社と読みます。
歳旦祭で心温まるひととき。
二宮神社(蛭子神社)
1月3日8時~歳旦祭を開催٠駐車🅿️🚗場はありません。
看板の文字が読めないが集会所らしき建物の横にある神社。
八幡神社へ車イスでも安心。
八幡神社
車イスでは、なかなか難しい。
そうかここは八幡神社だったか。
宝田郵便局の裏にある神社。
若宮神社
宝田郵便局の裏にある神社。
ちょっとオススメの魅力。
御所神社
ちょっとオススメ。
分かりにくいけどもある。
子安神社
分かりにくいけどもある。
建物も、自然環境も、良いです。
真光寺
建物も、自然環境も、良いです。
歴史が息づく神社の魅力。
大宮八幡神社
古くからの歴史がある神社。
山神社、大佐登神社がある
水洗トイレがある。
下大野八幡神社
山神社、大佐登神社がある
水洗トイレがある。
偶然に4月初旬に通りかかると八重の桜が満開でした。
蓮光寺
偶然に4月初旬に通りかかると八重の桜が満開でした。
明谷寺
阿南十三仏霊場の一つ
阿南十三仏霊場会
観音寺 横見町願能地東
万福寺 桑野町岡元
東福寺 内原町山下
光明寺 橘町荒神上
普賢寺 黒津地...
天羽生岐城(あもうぎじょう)翁顕彰碑がある。
天満神社
天羽生岐城(あもうぎじょう)翁顕彰碑がある。
水が飲める美しい場所です(安全ですか。
八幡神社
水が飲める美しい場所です(安全ですか?
蛭子神社
小さい神社。
で、こっちは金比羅神社だったのか。
金刀比羅神社
で、こっちは金比羅神社だったのか。
泉八幡宮
見晴らしがよい。
元阿波公方の平島館にあった三社宮の移建。
古津八幡神社
元阿波公方の平島館にあった三社宮の移建。
中蔵寺
一畳に付き一名の法要を家族👪13名で取り行いました‼️
照円寺
山門にしているが、近年、どうも改修が入った感じである。
スポンサードリンク
スポンサードリンク