鯉と亀が迎えるほっこり神社。
厳島神社
鯉も亀もいるこんな通学路羨ましい!
沢山の鯉や亀がいて観ていると癒されます。
スポンサードリンク
那須与一の墓へ、秋の弓道大会!
玄性寺
有名な那須与一の墓がある寺です(那須一族)で、お墓の前で読経をして御挨拶をしましたが、お墓に賽銭などを置いてあったので、こうゆう行為は善くな...
駐車場もあります。
大イチョウと木漏れ日、清々しい神社。
戸隠神社
こじんまりした神社。
手入れの行き届いた神社です‼️とちぎ名木100選の大イチョウがりっぱでした。
スポンサードリンク
男体山の雲海、心奪う絶景。
日光二荒山神社 奥宮
土曜日に登頂。
素晴らしい雲海が見えます。
小松寅吉の力作、迫力の石仏群。
雲照寺(真言宗東寺派の別格本山 十善山 雲照寺)
小松寅吉寅吉とその一派の繊細な彫刻を楽しむ庭園美術館てな風情。
敷地広いです。
スポンサードリンク
鬼伝説と大谷石、参拝体験。
新御堂山 円頓止観院 宗光寺【別格宗光寺】
鬼の伝承が残るお寺サン。
天台宗寺院。
凛とした優しさ、如意輪寺へ。
如意輪寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
関東八十八ヵ所霊場第十九番の寺真言宗豊山派東醍醐山乗琳院原之坊如意輪寺と號す。
スポンサードリンク
心を込めたペットの供養。
本願寺
写真ココミ先週 亡くなっちゃったんでお墓に入ってます。
お焼香もさせてくれました。
合戦場磐根神社で甘酒と歴史を感じる。
磐根神社
近くに東武線が走っていますが、とても静寂な空間でした。
徳川家康が将軍となって徳川三百年の基を築いた江戸時代の始めの頃です。
紅葉とボケ防止祈願、心温まる体験。
慈眼寺
御朱印がもらえたから。
なかなかの商売上手。
圧巻の百観音を拝観しよう!
台元寺
折悪く住職不在でしたが、書置きの御朱印をいただけました。
隅々まで手入れのいきとどいたお寺様で気持ち良くお詣り出来ました。
静かな神社で歴史散策。
三和神社
ひなびた風情が素適。
静かな神社です。
歴史感じる参道と華麗な舞。
熊野神社
初訪問 とても雰囲気ある厳粛な神社✨と感じました。
けたたましく犬に吠えられた。
血方神社の華やかなお祭り!
血方神社
偶然見付けて参拝しました。
建立以来、約四百年の由緒ある歴史的神社です。
森の中、藁葺き神社で祈願。
綱神社
茅葺き屋根の静かな場所に建つ神社です。
この神社に来るのは、3回目です。
桜満開、勝道上人の聖地。
仏生寺
勝道上人生誕の地駐車場から緩やかな登りの参道を歩く静寂に包まれた心落ち着く場所だ。
桜が満開の時期に訪れました。
独特な雰囲気の御住職と御朱印。
法雲寺
なかなか入り組んでいるので間違えやすいかもです。
書き置きの御朱印は、額に飾るタイプです。
高台から望む桜の美。
高久神社
上り坂がきついね。
静かな神社。
吉利倶山 光照寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
高野山真言宗。
美しい景観と御朱印で歴史を感じる。
常念寺
迷いましたが、中でも一番綺麗で見晴らしの良い墓地でした。
御朱印頂きました。
静かで景観の良い龍泉寺へ。
龍頭山 不動院 龍泉寺
今日行きました、静かで景観がよかったです。
由緒正しい歴史のあるお寺です。
手を祭った大手神社。
大手神社
手の痛みがなかなか治らないので願掛けに行きました。
2023年4月訪問。
子供の頃からの絆、除夜の鐘。
大聖院 倶利伽羅寺
大晦日はこちらで除夜の鐘をつかせていただいてます。
たまたま山門の付近にご住職がいらっしゃり御朱印をお願いしたところ撮影の間に快く書いて頂きました。
道の駅みかもから紅葉旅へ。
三毳神社
ミカモ神社の入口。
三毳神社のエントランス⛩。
徳川家ゆかりの美しい寺。
開雲寺
珍しい梵字があることから戦時中の金属供出免れた鐘が特徴。
本堂内を見させていただきました。
上三川七福神と御朱印体験!
延命院
奥様?
上三川町七福神巡り。
心落ち着く高野山・光永寺。
光永寺
書置きの御朱印いただきました。
近場でお線香を買うところがありません。
男体山であと一息、神社の魅力満喫!
男体山 八合目 瀧尾神社
ここから赤土になり足場も悪くなってきます。
授かることができます。
小川温泉神社で心癒される。
小川温泉神社
夏場だったので暑い中訪問。
温泉神社の文字を発見、気になるので寄って見ました。
小高い景色と神社の魅力。
大宮神社
脇道に駐車場あり。
大宮神社に行ってまいりました!
優しい神主が待つ、佐野の小さな神社。
星宮神社(免鳥町)
大蔵町にある天明宿星宮神社さんと間違っている口コミが沢山あります。
場所を間違えた書き込みが多そうだったが念の為参拝。
歴史感じる下野国府跡。
宮目神社(宮野辺神社)
「宮目神社」と「宮野辺神社」表記が混在しています。
小さいカエルやバッタ、カゲロウがたくさんいます。
百観音に出会う、お詣りは素敵に。
台元寺
折悪く住職不在でしたが、書置きの御朱印をいただけました。
隅々まで手入れのいきとどいたお寺様で気持ち良くお詣り出来ました。
岩山登山口の静かな神社。
日吉神社
ナトリパン屋の先を曲がり細い道を車で上がるかですが、車で行く場合はかなりみちが細いので大きい車は注意が必要です。
岩山へ登山するために前を通りました。
北関東名峰の絶景、琴平神社。
琴平神社
トレッキングがてら表参道より訪れました。
葛生駅から栃木駅まで歩く途中で、寄りました。
三島神社で幸せを分かち合う。
三島神社
お電話してから伺ったところわざわざ来ていただき面白い話を沢山して頂きありがとうございました。
2024.6.1.Saturday.朔日詣り#CREA旅🚌で#栃木県 まで突撃しているので道の駅那須野が原博物館傍にある#三島神社⛩️さんに...
満開の六尺藤が魅了する。
龍蔵寺
5月2日六尺藤を観に参拝。
6尺藤目当てにやってきました。
猪倉山で巡る御朱印巡礼。
猪倉山 東光院 泉福寺
登れば巡礼できます。
御朱印を頂きに伺いました。
歴史感じる、荒橿神社の隠れパワースポット。
荒橿神社
宮司さんが常駐されていないとかで、寂れているのはその通り。
天照、タケミカヅチ、大宜都の系統では無いのでしょうか?
足利両崖山の厳かなお寺。
最勝寺本坊
はじめは入口がどこにあるか分からずぐるっと回ってしまいました。
本坊は行ったけど~ ...普段は別院の大岩山毘沙門天の方に居ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
